オリジナル好き♪
- 2010年05月25日 (火)
私が普段持ち歩いているもの。
世の中に、1個しかないもの。
裂き織のBAG と 酒袋の財布。
A4サイズの書類が入るBAGと、
新札が入る財布をリクエスト。
財布には、通帳も入るので使い勝手が good!
こちらも裂き織の手さげBAG と 藍刺子のカード入れ。
免許証と カードが30枚位入っています。
和テイストなので、着物地の洋服が多い
私のファッションにも合い易く
小物同士もマッチしていますね。
どれも母の手作りです。
こんなの欲しのだけど と伝えると、
翌日には出来上がっているくらいに
母は、行動が 早い! のです。
その早さは、見習いたいものですね。
それに、母は勘がいいので、ちょっと話しただけで
私の望むものをわかってくれるのです。
親子なので、伝わるのかな?
自分の洋服もだけど、オリジナルって
存在感があって好きです!
器や調度品も、作家さんのものを好むのは、
同じことなのでしょうね。
最近のおやつ 事情
- 2010年05月24日 (月)
最近は、ゆっくりお茶をすることが無くなって、
久々のおやつセッティングです。
nousaku を開いてから、お昼にお客様が
来られることが少なくなったからかしら?
「和カフェ」 以来かも?
ほうじ茶に、抹茶カステラと黒豆。
桃のアイスティに、フロマージュ・ブランという
ヨーグルトのようなフェレッシュチーズ。
ジャムや蜂蜜をトッピングして。
ちょっとのことで (お盆に乗せるとか、懐紙を敷くとか)
雰囲気が変わり、気分も変わります!
ご存じの通り、超ミーハ-の私は、あれこれ目がいって
落ち着いていなく 慌ただしいので、こんな時間は大切です。
でも、今日は忙しくて、出来ない~ (>_<)
では、今日一日、時間刻みで行ってきます♪ ← こっちの方があってるかもね。
最近の夕食 事情
- 2010年05月23日 (日)
夫が町内の会合で、夕食がいらないとのこと。
いつもの私なら、さっそく一人飲みへ繰り出すところですが、
前日に (それも、夜中の2時を過ぎてたわ!)
身体に悪そうなもの食べてしまって、反省。
↓ ウィンナー揚げ
この他にも、フライドポテト、もちチーズ、ぎんなん揚げ と揚げ物三昧。
もちろん、ビールもセット。 ジャンキーな感じでしょ。
もう、いい歳なんだから、セーヴしないと いけないんじゃないの?
それでもって、〆にラーメン。 ^_^; でも、いちおう、和風だしなの。(言い訳)
「今日は家で、大人しく身体に良さそうなもの食べましょう。」
↑ これが、昨晩の夕食ですが、
結局、メインはビーフストロガノフで肉。(笑)
ご飯も どんぶり一杯分で、たっぷりの量。
野菜系を多目にと意識しましたが、
チーズトッピングしたりで カロリー高い!
前日のジャンクフード とあんまり変わらないんじゃないの?
健康診断もあることだし、食生活 見直しましょう!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 肉
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2010年05月22日 (土)
久しぶりのお稽古でした。
先月も今月も、練習日が変わってて、
ちゃんとチェックしていなかった自分のせいなんですが。
茶釜でお湯がシュンシュンと湧く音まで感じることができる
静けさの中にいるというのは、落ち着きますね。
先生は、その音は 松風(風が松の葉を鳴らす音)に
例えられると おっしゃっていました。
炉も立夏から風炉に変わり、お花も菖蒲。
お茶とは、5感を磨くものなんだなぁ とつくづく ・・・
お濃い茶を2服、薄茶を1服、割り稽古で
あっという間に時間が経ち、
来週はお手前を始めましょうと、プレッシャーです!
袱紗さばきを練習しないといけませんね~
高岡文化ホールの一階が「和庵」という
和カフェに替わっていました。
生徒さん達とご飯を食べに入ったところ、
こんなに素敵に活花が。
帰り道でも、古城公園を堪能し、今日はいっぱい癒しをいただきましたね。
では、今からちょっと袱紗さばき練習しま~す!
訂正があります。
昨日のチーズ講座の時間、17~19時になっていましたが
19~21時に訂正してください。 よろしく お願いいたします。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
チーズ講座 第3弾
- 2010年05月21日 (金)
今日は、業務連絡が2連投ですね。
4月末をもって、チーズ講座 日曜日コースが終了しました。
6月には、水曜日コースも終了します。
「しばらくお休みをしようかな」 って思っていましたが、
次の講座が始まったら申し込みたい方が
ありがたいことに、数名いらっしゃいます。
実は、私も講座が終了すると、淋しい ・・・
そこで、6月の第4木曜日 から
始めることにします!
それでは、スケジュールです。
第1回 6月24日 フレッシュ・白カビタイプ & フランス~西部・中央部・北部~
第2回 7月22日 シェーブル(山羊)タイプ & フランス~東部・南部~
第3回 8月26日 セミハード・ハードタイプ & イタリア
第4回 9月23日 青カビタイプ & スイス・スペイン
第5回 10月28日 ウォッシュタイプ & イギリス・ドイツ・オランダ他
第6回 11月25日 1~5回 総まとめ
費用 3,000円 (白・赤ワイン各1杯 + チーズ6種類位 )
時間 19~21時 (講座終了後、自由解散)
若干名余裕がありますので、興味をおもちの方は
問い合わせ または メール ikuyo@nousaku.net をお願いいたします。
私に一度申し込みの旨を伝えられた方も
確認の意味もありますので、メールを頂けるとありがたいです。
以前の日曜日コース、水曜日コースでお休みされた方も
単発での参加も 受け付けま~す!
それでは、よろしくお願い いたします。
前回のように、楽しい講座となりますように!
こちらは、以前に 「チーズ盛合せ」 の注文をいただいたものです。
チーズを知ると、こんなプレゼント、渡したくなりますよ♪
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | チーズのこと
- Comments: 0
休業のお知らせ
- 2010年05月21日 (金)
根津美術館へ 尾形光琳「国宝 燕子花図屏風」 を見に行きます!
と言いたいところですが、なぜか今回の東京行きを ためらっています。
根津美術館は、平成18年より3年半をかけて建替え工事をしていたので
一年にこの時期にしか公開しない 「国宝 燕子花図屏風」 をやっと見れると
楽しみにしていたのに、乗り気ではないのです。
きっと、今、富山大学で日本美術史を学んでいるので
「美」に対して満足感があり、ガツガツ見なくても いいのだと思います。
琳派を もっと知ってから 見た方がいいしね。
ルーシー・リー展 も六本木 国立新美術館で開催されているんだけどなぁ。
六本木ミッドタウン「21_21」での「U-Tsu-Wa/うつわ」に
昨年 行ったので、いいか ・・・
それなら、今年は無理に行かなくても、来年は見れますように!
と 願掛けをして能作家から 摘んできた
「菖蒲」と「紫欄」で、それ風に飾ってみました。(笑)
そうだ!
休業のお知らせでした。
まだ、先のことなんですが、
6月6日(日) 12:00 ~ 21:00
富山大和横のグランドプラザ に於いて
「海幸山幸2010」が開催されます。
そのボランティアスタッフとして 少しの時間だけ
お手伝いをすることになりました。
昨年から始まったそうで、とても楽しいイベントとのこと。
(昨年は行ってないのよね~)
今年は、是非とも参加したい!
お店をお休みして、行ってきます。
ワインと美味しいつまみで盛り上がりましょう♪
前売りチケット制のようなので、ご興味のある方は
コチラ をのぞいてみてくださいね。
ご都合のよろしい方は、遊びにいらしてくださ~い。
ちなみに、私は14:00 ~ 18:00 のお手伝いです。
その後、21:00 まで、飲みたいと思います♪
(他のスタッフの方々、ごめんなさい。)
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
毎週木曜日
- 2010年05月20日 (木)
母が知り合いから声がかかり、御旅屋通り(高岡大和横あたり)で、
総菜やお弁当を 毎週木曜日 14時~16時 くらいまで 売っています。
普段は、自宅で「第三倉庫」 でランチを出しています。
今日は、図書館帰りに寄り、お弁当を 2ヶ 購入。
夕飯にいただくことにしましょう。
すべて母の手作りです。
ご飯にかかってる 鮭フレークも 鮭を焼いてほぐして
海老コロッケ、南蛮漬け、ゴマ豆腐、他。
美味しかった!!!
母は今、72(?)歳。
とても働き者で、その血を 私達娘4人が受け継いでいます。
二女はブログをやっていないので紹介できませんが
三女の ブログ
四女の ブログ
で、その働き者ぶりが分かることでしょう。
木曜日に、御旅屋へ行かれることがあったら、
寄ってみてくださいね!
194 のブログ見たと言えば、何かサービスあるかも~
昨晩の肉
- 2010年05月20日 (木)
先週のチーズ講座で傘を忘れられ、取りに来られる生徒さんと
講座をお休みされ、チーズを取りに来られる生徒さん。
せっかくなら、3人で飲みに行きましょう♪ と。
さすが、肉好きです。 いきなり、牛刺のアップ!(笑)
途中食べた肉達は、お話や食べることに夢中で 写してありませんが、
サラダは撮ってみました。 ヴォリュームがあります!
会計を済ませ、残骸を撮ったところ。
あとで、よくよく見ると、くちゃくちゃに飲んでます。 ^_^;
その後、nousaku にて、赤ワインを。
ボルドーワインを勉強していることだし、メドック格付けワインを飲みましょう♪
ワインセラーに、第5級 「Ch. d’Armailhac」 がありました。
ただ 「美味し~い♪」 としか表現できない自分は、
ソムリエの道はまだまだ だと実感した次第です。 (:_;)
それでも、今日のワインのお勉強は続きます ・・・
ワインの勉強中
- 2010年05月19日 (水)
先日 から始めたワインの勉強。
ただ、テキストを書き写していても身につきません!
一緒に勉強をしているShocoさんと
メールで問題の出し合いっこを始めました。
毎日なので、問題を考えるのが大変!
(見難いですね。 クリックして大きくして見てくださ~い。)
そして、今日は、ボルドー格付け第1級と第2級の
計14銘柄名を原語でテストすることに。
私が言いだしっぺなんですが ・・・
それで、勉強中!
第1級 5銘柄
・Ch.Lafite-Rothschild
・Ch.Latour
・Ch.Mouton-Rothschild
・Ch.Margaux
・Ch.Haut Brion
第2級 14銘柄
・Ch.Cos d’Estournel
・Ch.Montrose
・Ch.Pichon-Longueville Baron
・Ch.Pichon-Longueville Comtesse de Lalande
・Ch.Ducru-Beaucaillou
・Ch.Gruaud-Larose
・Ch.Leoville Barton
・Ch.Leoville Las Cases
・Ch.Leoville Poyferre
・Ch.Durfort-Vivens
・Ch.Lascombes
・Ch.Rauzan-Segla
・Ch.Rauzan-Gassies
・Ch.Brane-Cantenac
間違いがあったら指摘の程、お願い いたします。
チーズの方が、覚えれたなぁ・・・
そっか、あの頃は、今より2歳も若かったものね。
少しでも若い方がいいのですよ!
残りの第3級 ~ 第5級、計42銘柄を
覚えないといけないのに、どうなることでしょう?
飲んだワインは覚えているので、
全てを飲むことかしらね?(笑)
では、夕方のテストに向けて頑張ります!
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
大学の日
- 2010年05月18日 (火)
月曜日は大学の日です。
一週間が早く感じられますね。
教室の窓から見える新緑が綺麗。
こうして、大学生と一緒に授業を
受けれること 嬉しく思います。
高校生時代にこういう気持ちになっていたら
人生は変わっていただろうと いつも思いますが
今は、今でとても充実しているので「良し!」とします。
いつもの如く、図書館に寄ります。
今回読んだ本の一部。 「PEN」
仏像ブームがきっかけなのか、今度は「神社仏閣」
その本の中に 我が町 富山県高岡市 国宝「瑞龍寺」が載っています。
久しぶりに、行ってこようかしら?
近くにあると、なかなか行かないのですよ。
妹の旦那様から贈ってもらった「Discover Japan」
こちらも「神社仏閣」です。
富山大学芸術学部での授業でも、
古墳時代から飛鳥時代への変遷で、
「古神道」から「仏教」へと宗教改革があったとのこと。
ちょーどのタイミングで、本が面白いです!
ありがとうございます。 m(_ _)m
ご利益も ありますよ~に!!!
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0