申し訳ない

  • 2011年11月30日 (水)

美味しいものばかりで ・・・ (*^_^*)
昨日は東京からのお客様と蟹を食べに行くお誘いをいただき
出掛けてきました! お誘いありがとうございます。 m(_ _)m
紅ズワイガニ。 


甲羅に日本酒の「甲羅酒」も!


他にも甲箱、白子酢、なまこ酢、お刺身 ・・・
富山の海の幸♪

最近のお出掛けは、着物です~
日常着になりつつあります!


宇野千代さんのように ・・・
影響され過ぎ! (笑)
 
 

案の定

  • 2011年11月29日 (火)

図書館で宇野千代の本を3冊 借りてきました。 (笑)
今日は朝から、ずっと読みっぱなしです。
時間が無いというのに ・・・ (-_-;)


まず、1冊目「宇野千代 女の一生」
こちらは、写真入りで宇野千代さんの生活がよく分かります。
谷崎潤一郎にいただいた朱塗りの箪笥。
いつもこの箪笥と共に引越しをしていました。


同じデザインで色違いの草履がいっぱい。


時間をきっちり守る宇野千代は時計も大好きでした。
伊万里の大皿に手料理を山積みにして もてなしをされました。


2冊目は「わたしの宇野千代」
瀬戸内寂聴との対談です。
こちらは、昨晩読みふけっていました!
本音の部分、怖いくらい。 (>_<)
3冊目は「日本の文学 宇野千代」
「色ざんげ」を読んでいます。
まだ途中ですが、止めれないくらい先を読みたくなりますね~

「宇野千代 女の一生」は宇野千代さんの生き方を
上手く表現していて、とても影響されそうです。
いい意味でね! (笑)
 
 

12月のお休み

  • 2011年11月28日 (月)

   12月5日(月)
   12月6日(火)
   12月7日(水) 

 3日間のお休み よろしく お願い いたします。


 (年末年始は、まだ保留とさせてください)

先月の木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンから
もう1ヶ月が経とうとしているのですね。
次回は「祝いの食卓」です。
もうそろそろ、本腰を入れなくては ・・・

nousaku では、いろんな箇所が
クリスマスのしつらいに なっています。
少しずつ紹介していきますね。

 
 

布系

  • 2011年11月27日 (日)

あれこれと首を突っ込んでいるので
頭の中が整理されていない 今日この頃です。
久しぶりに裁縫の依頼が二つあり
裁縫モードに切り替えないといけませんが
かなかな そうはいきません! (:_;)

まずは、裁縫部屋にこもること。
繕い物から始めましょうか ・・・
25年くらい前のコム・デ・ギャルソンの上着。
肘の部分が 擦り切れていても捨てれない!
ちょっと繕えば、もうしばらくは着れるかな?


裁縫部屋には、着物が掛けてあります。
先日、能作家の和箪笥を物色し
私の嫁入りに持ってったピンクの帯を発見。


しかし、これに合う着物がないなぁと思っていたところ
母から3ヶ月前に着物が入った風呂敷包みをもらったことを思い出し、開いてみると ・・・
なんと! ピッタリの紺色の柔らかものの着物が。


それに、羽織りとコートも 一緒によ~
同じピンク系の羽織りは、帯とバッチリ!


コートはハート柄なんです!


これで、寒くなっても着物で出歩けますね。
欲しいと思っているものが、何故か手に入るという
不思議な経験をしています。 (*^_^*)

さてさて、縫物を始めましょう ・・・
 
 

夫のB級グルメ+お抹茶

  • 2011年11月26日 (土)

たまに焼きそばを 昼食に作ってくれます。
具はいつも違い、こちらはシラスとネギ。
半熟の目玉焼きが付きます!


100%長芋のお好み焼き。
トッロトロで~す!


最近は、毎日 お抹茶で休憩。
点てるのは夫。 私よりも上手なので ・・・ (-_-;)
抹茶系のお菓子が3つも集まりました!


小布施のらくがんをいただきました~
さっそくお抹茶で。 ご馳走様です。 m(_ _)m


お抹茶で、ホッと一息つくのが日課になっています。
気持が凛としますね。
 
 

寒くなりましたね

  • 2011年11月25日 (金)

この季節がやってまいりました。
大好きなおでん!


あったかい鍋もいいですね。
西麻布での 新しい設計事務所で、富山の美味しいもの鍋パーティ もいい♪
富山の日本酒も一緒に。 (*^_^*)
なんて、どうして、私の頭の中は「楽しい」ことばかりなのでしょう? (笑)

結婚した頃(30年前)に夫に言われたこと。
「おまえには、苦労や辛抱が足りない!」と。
それに反論して「人生 辛いことばっかりなら、今すぐ死んでやる~
楽しいことがあるから生きとるがや!」
なんて、過激なことを言った私です。

その考えは今も変わらないなぁ ・・・
 
 

淑女の女子会 報告

  • 2011年11月24日 (木)

「じゅくじょ」から「しゅくじょ」
「 〃 」だけが減っただけなのに、響きが全然 違います! (笑)
まずは、ご参加してくださった皆さんに
「私のワガママにお付合いいただき、ありがとうございました」

さて、会の様子は ・・・
お料理の写真から。 和食が中心で今回は「ブリ大根」も!


時間も経過し、和気藹藹とした雰囲気に ・・・
写真アップは、全員了解いただきました!
カメラマンは夫。 やっぱり何枚撮っても良くないわ。 (-_-;)
皆さんが一番楽しく写っているのを選びました。


最後に、お抹茶で。 夫が点ててくれました。


生菓子は「こし村百味堂
サンタさんの帽子とクリスマスツリー。 カワイイ♪
お土産、ありがとうございました。


時間にまだ余裕があるメンバーでもう一軒。
皆さん、明日のお仕事があるというのに、ごめんなさ~い。
帰ってみると、夫が洗いものを全て してくれてました ・・・ ありがとう。

さて、ハマりものの
齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「一緒を喜ぶこと」 
 女が女をいとおしいと思う瞬間、
 それは必ず「一緒」を喜んでいるときなのでる。
 そういうときに「ひとりはしゃぎ」をするのではなく、
 相手をきちんと見ながら、
 あらためて「かかわり」を喜ぶ女は必ず愛される。
 だからまず「会えてうれしい」と口に出そう。
 そして、「また会いたいね」と別れよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今度、いつ会えるのかな?」と言ってもらえ
まさに、昨日の「淑女の女子会」と文章がピッタリ!
皆さんのおかげで、素敵な会となりました ・・・
ありがとうございます。 m(_ _)m
 
 

病気 始まりました(笑)

  • 2011年11月23日 (水)

新建築住宅特集を買いに本屋に行った際に
また本を買ってしまいました ・・・ (-_-;)
読みかけの本が数冊あるというのにねっ。

でも本のタイトルのように
「行動することが 生きることである」
買いたいと思ったら、買う。
それが、生きることである(大げさだけどね)のかな?って。


どうしても 今すぐ買おうと思ったのは この目次から。
第1章 人生は行動である
第2章 幸福をはりめぐらせて生きる
第3章 人と人を結ぶものは善意である
   ・
   ・
   ・
第7章 暮らし上手は生き上手
第8章 人生は死ぬまで現役


1ページ目の冒頭をチラリと見ました。
 頭で考えるだけのことは、何にもしないのと同じことである。

他のページもパラパラと見ましたが、とにかく潔い。
実は、宇野千代さんの小説は読んだことがありません。
あまり本人のことは 知りませんが、
以前、世田谷美術館での「青山二郎の眼」で拝見した「紅志野香炉」
宇野千代さんから 白洲正子さんが所有し、今は別の方が個人所蔵していますが
その目利き具合と言ったら ・・・ そんなお方なので、半端無い!
今度、図書館で小説を借りようと思います。
なんでも、愛欲の世界を描いて比類ない地位を確立されたとのこと。
興味あります! (笑)

まずは、今晩から この本を読んで寝ましょう。
読み終わる頃の自分が怖い!(>_<)  
 

いい時間

  • 2011年11月22日 (火)

ボランジェ、美味しくいただきました。


夫と二人で、シャンパンを飲みながら
過去、今、未来の話をしました。
今に感謝しながら ・・・

先日 購入した 齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」に
ハマっています。 今日のハマりものは・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恋愛ごはん 
 男と女は最終的に
 一緒に食事をとる所用時間がいちばん長い相手を選ぶべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうだね、夫といちばん長い時間食事をしているかも?
一緒に食事ができるというのは、相手を選ぶ大事なことなんだなと思います。
だって、私は好きな人としか、ご飯を食べないもの!
この本は、短い文章ながら、いろんなことを気づかせてくれます。
 
 

今晩は、シャンパン飲もう~

  • 2011年11月21日 (月)

次男が長谷川豪 建築設計事務所から独立して 初めての 新築物件 が竣工し、
この度、新建築住宅特集 12月号 に掲載されるとのこと。
東京では、19日発売ですが、ここ地方では、今日21日に本屋に並びました。
さっそく文苑堂で購入。

「新宿の小さな家」 能作淳平建築設計事務所 構造は大野博史氏です。
「都心の密集地でも開放的な住宅を作りたい」と。


この3層分吹抜けの居間が気持ちよさそうです。


本に載るとは聞いていましたが、表紙の写真が「新宿の小さな家」
これには、驚きました!


明後日が誕生日の次男。
いいお誕生日プレゼントになりましたね。
おかげで私達夫婦も 今日はシャンパンをいただきます。

ちょうど、12月から西麻布での設計事務所開設。
スタート地点に立ちましたね。
建築家に憧れる母(私)は、一級建築士で建築主事だけど
建築家には なれなかったので、息子達がいつか建築家になってくれるのが夢です ・・・