チーズ 追加講座

  • 2012年04月04日 (水)

お陰様で、昨日 募集をかけましたチーズ講座が
すでに10名を超え、ありがたく思っています。 m(_ _)m

しかし、この人数ではスペース的に狭くて
ご迷惑をかけることになります。
せっかく申し込んでくださった方々を お断りするのは、忍びなく ・・・

それで、第4月曜日の3日後の木曜日に追加講座を することにしました。
すでに 申し込みをされた方で 木曜日でもOK!
もしくは 木曜日の方が良い という方は、ご連絡ください。
木曜日が増えましたので、若干名の募集も合わせていたします。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

木曜日
4月26日  19:00~21:00 (フレッシュチーズ、青カビチーズ)
5月31日  19:00~21:00 (白カビチーズ、ウォッシュチーズ)
6月28日  19:00~21:00 (山羊チーズ、ハードチーズ)


チーズ5、6種類 と 白&赤ワイン
費用は ¥3,000 です。

チーズのイメージ写真です。
どんなチーズを選ぼうかしら?

 
 
 

チーズ講座

  • 2012年04月03日 (火)

レッスン生募集!
今回は、3回コースで内容を 凝縮します。

第4月曜日
4月23日  19:00~21:00 (フレッシュチーズ、青カビチーズ)
5月28日  19:00~21:00 (白カビチーズ、ウォッシュチーズ)
6月25日  19:00~21:00 (山羊チーズ、ハードチーズ)


チーズ5、6種類 と 白&赤ワイン
費用は ¥3,000 です。



以前 参加されたことがある方も 若干名 募集しています。
なにせ、放置教室なので、経験者の方の指導が必要なんです。(-_-;

申し込みは、お問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで
よろしくお願いいたします。
 
 

4月の休業日

  • 2012年04月02日 (月)

業務連絡 続きます。
もう4月に入りましたが、4月の休業日の案内です。

  4月10日(火) 
     11日(水)
     12日(木)



  3日間のお休み よろしく お願い いたします。

新しく始まる テーブルコーディネートレッスン がメインですが
今年の桜の時期が少々遅れ気味ということで
ギリギリ 東京でのお花見が出来るかな?と。
現場も行かないと!(← これが一番大事でしょ!)

ということで、遊びに行くのではありませんよ~
といいながら、美味しいもの段取りしてる。 (*^_^*)

昨日の写真のアングル違い。
シャッタースピードも絞りも同じです。 (1/50 F3.5 ISO200)


 
 

展示会のお知らせ

  • 2012年04月01日 (日)

以前にお知らせしましたが、お花見の時期に合わせ
nousaku にて着物リフォームの展示会を行います。

   4月14日(土)
     15日(日)


いずれも、p.m.14:00~18:00
その後、通常の「nousaku」を開きます。

夫のチーズケーキとスパークリング、ソフトドリンクを
ご用意いたします。                            (1/50 F3.5 ISO200)


古城公園のお花見の後、お立ち寄りくださいね♪
 
 

生憎の雨

  • 2012年03月31日 (土)

そんな日は、家の中で過ごしましょうと 朝から事務処理。
お天気がいい日に伝票とにらめっこするのは もったいない気になるから
こんな日は、事務処理の為にあると思ってね。

そして、飽き性な私は、一つのことを じっくりできないので
4月14・15日の展示会に向けて裁縫も 同時並行。
また 布が集まってきました!

もちろん、カメラも 同時並行。
今日は、自分の思いで撮った「シャッタースピード&絞り」と
カメラが自動に撮ったのを 比べてみました。

自動 (1/160 F4 ISO1000)


手動 (1/3 F9 ISO200)


自動 (1/80 F4 ISO1600)


手動 (1/8 F3.5 ISO200)


自分なりに考えて 撮ってみたつもりですが ・・・
事務処理は、数字などが はっきり見えない為に
手振れがあったほうがいいと、シャッタースピードを遅くしました。
その為に、絞りは閉じぎみに。
着物地は、明るく撮りたかったので 絞りを開きました。
自動だと ISO(フィルムの感度)までを 選択しているのですね。

徐々に理解が深まっていますが
レンズ、被写体との距離も 関連していて
一朝一夕で、出来るものではありませんね~

さて、さて
午後から、スカート一枚は仕上げたいなぁ。
 
 

ハマりもの続きで

  • 2012年03月30日 (金)

「バター納豆卵かけめし」
ちょっと半信半疑なので 卵はウズラの小さめサイズで。
なんと、バターは フランスの「セル・ドゥ・メール」
まろやかでした~

撮影はマニュアルモード。(1/25 F3.5 ISO200)
カメラとねこめし、一石二鳥です!


「ねこめし」も撮りたいし、キリモトさんの「すぎ椀」も撮りたいしで
アングルを決めるのが難しいね!

食べ物ばかり 撮っているわけではありませんよ~
昨日のウォーキング中に 衝動買いした「山羊革のBAG」です。(1/40 F3.5 ISO200)
横長なので、着物にも合うかなぁ ・・・と。


そういえば、最近 着物を 着ていないね~
着物を着るには、ベストの時期が来ています。
今度は、着物にハマりましょ♪
 
 

カメラ本

  • 2012年03月29日 (木)

 


3冊 借りてきました!
どんな写真を撮りたいか ・・・
それが 決め手ですね。
 
 

ハマるものですね

  • 2012年03月28日 (水)

「ねこめし」に。
味噌汁に納豆、ねぎ、海苔。

は、冗談として、カメラに。
今までは、「おまかせオート撮影」モードで撮影していましたが
マニュアルモードで撮影したくなりました!

こちら納豆ねこめしは、マニュアルモードで 撮ってみました。
フィルムと違いデジタルカメラは、撮った写真が直ぐ見れ
何回も撮り直しができ、緊張感が無く お手軽です。

シャッタースピードと絞りの関係を理解したいなぁ。
図書館でカメラの本を借りてこよう~
 
 

みんなのねこめし

  • 2012年03月27日 (火)

またまた図書館の本話題。
「みんなのねこめし」


そもそも「ねこめし」って何?
定義として、主に2通りがあります。
一つは、ご飯に味噌汁や出し汁をかけたもの。
もう一つは、鰹節をかけ、混ぜ込んだもの。
だそう。

「ツナラーめし」
こちらは、難なくできそう!


「バター納豆卵かけめし」
何とかいけそう!


「ラーメン茶漬けめし」
う~ん、どうしよう?


そんな感じで、徐々に難易度が 高くなってきます。
発想がものすごくて、笑いまで でてきますよ。

こんなこのまで。 (>_<) 「プリンしょうゆめし」 うにの味がする? 誰か 試してみてください!

「チーズケーキめし」
?????
悪ふざけとしか思えない! (笑)


このレシピを本にされた方に、ある意味 脱帽。

さて、一番初歩の「ツナラーめし」を今日の昼飯に。
ラー油は「石垣島ラー油」を使ったので、文句なく旨い!


次は、何に挑戦しようかな?
 
 

磨いてます!

  • 2012年03月26日 (月)

気になってた漆器の水滴跡。
漆作家「瀬尾 新」氏からメンテの為にいただいてた「角粉」で
漆器を磨きます。
木村ふみ氏のテーブルコーディネートのカトラリーの講座で
銀食器の誉め言葉は「手入れが素晴らしい」(綺麗に磨かれている)
とお聞きしていたので、和食器ならば、漆の手入れが大切。

今日は、木の葉の銘々皿を磨くことに。
艶が出てくるとヤル気も益々ですが、明日の筋肉痛を考えて
この辺で終了しておきます。


漆器を磨きながら、思ったこと。
昨晩のお客様は、みなさんネイルに気遣いされ
とても綺麗な指&手をされていらっしゃいました。
美容院さえ3年に1度というガサツな私には
ネイルサロンは無縁なところと思っていましたが
指&手が綺麗なことは、回りの方々にも気持がいいこと。
漆器も大事だけど、自分の手も磨かなくっちゃ!


それを感じていたのは、こちらの本を読んでいたから。


お茶のお点前の所作。


柄杓の持つ手の綺麗なこと!


お茶をするので、ネイルアートはできませんが
スベスベした指&手に憧れます~
とりあえず、ハンドクリーム塗っとこっ。