チーズ講座 終了~

  • 2012年06月29日 (金)

月1回・3ヶ月コース の講座が今日で終了しました。
月曜日の開催としていましたが、ありがたいことに
たくさんの応募があり、木曜日にも追加講座。
先ほど、木曜日3回目の片付けが終わり ゆっくりとお風呂。
その後、反省点を思い出し、CAVAで一人飲みしています ・・・


反省点とは、物忘れ。 (-_-;
なかなか名称が出てきません。
特に月曜日の講座は、1年ぶりなので ・・・
ごめんなさ~い。 m(_ _)m

さて、今回のチーズは

◎シェーブルタイプチーズ
 サント・モール (Sainte-Maure)
 ヴァランセAOC (Valencay)
 リゴット・ド・コンドリューAOC (Rigotte de Condrieu)
◎ハードタイプチーズ
 コンテAOC (Comte)
 エメンタールAOC (Emmental)
 ペコリーノ・ロマーノDOP (Pecorino Romano)

月曜日は、こんな感じで。
チーズとワインのマリアージュも私の勉強です~


木曜日です。
月曜は8人、木曜日は11人。
ちょっとのことで、しつらいが変わりますね。


チーズ講座も お茶の心「一期一会」、おもてなしの気持をもって。
涼しげなガラス器に、能作家から夕方 摘んできたシランの葉。
どのようなセッティングにするかも、楽しみの一つです。

どちらの講座も、皆さんの気遣いで素敵な会としていただき
本当に感謝しています。 ありがとうございました。

気が抜けて、ぼーっとしながら、次のイベントや講座を考え中。
「浴衣でシャンパン飲み比べ」
秋から、また同じ様な「3回コースのチーズ講座」も やりたいなぁ ・・・
 
 

変な癖?

  • 2012年06月28日 (木)

眼に付いたものが気になってしまい
先にやらないといけないことでも
そっちのけになってしまいます。


今日は、塩の整理。
タッパーや小瓶に移し替え。
特に今日やる必要がないげど ・・・

今晩は、チーズ講座があり
資料作りや準備をしないといけないというのに
気になってしまうと、そちらに眼を向けてしまう変な癖。

塩の整理が出来て、スッキリしたところで
チーズ講座 最終回の準備しま~す!
 
 

パスタ 3種

  • 2012年06月27日 (水)

相変わらず、昼食にパスタを作っています。
最近のパスタは、夏を意識して。

辛味大根と納豆の冷製。 
久しぶりに作ったので、レシピ、忘れてた! (-_-;


ゴーヤと油揚げ。
ゴーヤは塩麹漬けにしてありました。


トマト&ドライトマト。
温かパスタですが、次回はカッペリーニで冷製を。


水曜日なので、今から夫と水墨美術館へ出掛けま~す!
 
 

たまには

  • 2012年06月26日 (火)

最近は、夜食を断っています。
今日は、チーズ講座、nousaku 営業、
後片付け 終了、ゆっくりとお風呂。
たまには、お風呂上がりにビール 飲みたいよね~


そんな訳で、真夜中のビールとタコ焼き。 (-_-;
満足したところで、おやすみなさい zzzzz …….
 
 

テレビ事情

  • 2012年06月25日 (月)

nousaku をオープンして以来、リビングからテレビが無くなり
まったく見なくなりました。
約3年半、特に不都合も無く、過ごして参りましたが
先日の「温故希林 骨董」を見て以来、趣味系をチェックします。

今日は「趣味・茶の湯」 炭点前の魅力。 
菊炭、綺麗でした~ 


「温故希林 骨董」でも、影響を受けました。
古布を小豆3粒が包める大きさがあれば、捨てないで取っておくというので
私も古布を継いで、ランチョンマットを作り始めました。


今日は、支払い日、チーズ講座と忙しい。
テレビを見ている時間が無いね。 (-_-;
 
 

着物 三昧

  • 2012年06月24日 (日)

着物にハマって 今週は、三回も着ました!

まず、水曜日。
夫と 高岡市美術館 「華ひらく近代日本画」へ。
帯は、貝の口。 長さの調整が必要ですね。


ちょっと、休憩に 「KHEIR」さんへ。


土曜日も。
矢の字結び。
たれ先の長さが上手くいきません! (:_;)
上手くなったら お見せしますね。


着物を着て、オタヤ通りの「芸文ギャラリー」へ。
JAGDA富山 ポスターデザイン展を 見に行きました。


今日は、半幅帯を見せに「蜂の巣」さんへ。
胸の辺りが モコモコしてるね。
すっきりと着たいです!


「たこあつこ 陶芸展」が 開催されています!


こちらの箸置きを いただいてきました。
建築を やっている息子達への プレゼントにしましょ。


帰り道に「蜂の巣」さん おススメのラーメン「大長」さん。
着物を着てラーメンとは!


二枚チャーシューが オススメ とのこと。
黒い出汁ですが、思ったより あっさりしています。
美味しかった~
とろとろの「チャーシュー」は、お持ち帰りも♪


着物姿を 写真に撮ると 欠点が見え、次回の課題にできます。
すっきりと上品に着こなしたい ・・・
 
 

季節の花

  • 2012年06月23日 (土)

週一 ~ 週二 の頻度で、義母が庭の花を持って来てくれます。
写真が溜まりましたので、記録しておきましょう。

籠に投げ入れしました。
ホタルブクロやアルストロメリア、他はちょっと名前がわかりません ・・・ (-_-;


レッスン の角のガラス花器は、とても活けやすくて重宝しています。
ミニバラ。


こちらは、紫陽花。
naft の汀 と合わせることが多いです!


丸いガラス花器も、よく登場します。


少し前になりますが、撫子。


南天の花。
初めて見ました~ 蕾は、お米みたい。


アヤメ?ショウブ?
ちょっと見分けがつきません。
白に白。


薄紫も。


一昨日の 実家の第三倉庫の玄関。 
母が花を切らすことなく活けていた影響でしょうか。
私も切らすことなく、花を活けています。
生花には、何かしらパワーがあるような気がしているので。


齋藤薫の「綺麗の雑学」 花【はな】より抜粋
・・・・・
女はだいたいこう言う。「お花をプレゼントされるのが、いちばん嬉しいわ」と。
でも私はそうじゃない。
「お花をもらって、ワー嬉しい。お花がいちばん嬉しいって喜ぶ女って、
ほんとにお花が好きなのかな?」
「たとえばオフィスでお花をもらっても、喜んでいた人に限って
あとでお水をかえたりはぜったいにしない。」
多くの女性にとって花は“生きもの”でないのかも・・・と思った。
単に“キレイなものが好き”で、“キレイなものをもらったこと”が
嬉しいだけなのではないかと思ったのだ。

女と花の関係は、永遠のもの。
美しい女はいつも花にたとえられるが、もしあなたが
「一輪の花のよう」と言われたければ、一輪の花を、
その姿形だけでなく、生命もろとも愛さねばならない。
人を外見だけで愛してはいけないのと、たぶん同じなのである。
・・・・・

齋藤薫氏の歯に衣着せぬ文章は、身に浸みます!

20年くらい前 夫が薔薇の大きな花束を
私の誕生日にプレゼントしてくれた時に
嬉しくなかった自分を思い出しました。
「花束さえ渡せば 女性は喜ぶと思ってるの?」と。

もし、その時、道端で摘んだ 私好みの季節の花だったら ・・・
美しさは もちろん、生命としての花が好きなのでしょう。
最近は、花に関わる時間が増えましたね。
 
 

家の中で

  • 2012年06月22日 (金)

何かしら していないと いけない私。
裁縫は、毎日の日課です。
クローゼットから出てきた、昔昔のコム・デ・ギャルソンのスカート。
やっぱり、ウエストが小さ過ぎました ・・・ (:_;)
ウエストを直します。 凄く大きいウエスト! (笑) 


一昨年作った キャミソールの 布が擦り切れてきたので、スカートに作り直し。
このような色の掛け合わせの布は なかなかありませんね。
昔の人の美的センスに脱帽です!


今日は、ジャムも作りました。
ブルーベリーに、


リンゴ。
手作りのジャムは、美味しい♪


午後からは、事務処理と部屋の掃除をしましょう。
金曜、土曜日は nousaku を主としているので
家で 過ごすことが多いです~
 
 

夏の室礼

  • 2012年06月21日 (木)

採れたてのお野菜をいただきました!
胃痛がまだ完全に治っていないので
夕飯は、夫に材料を切ってもらい 野菜煮込み。


私は、テーブルセッティングを。
今日は、座布団に座っての食事です。


白磁器は、設楽享良、青木良太、若杉聖子 氏。
染付は、古いもの。
ブルーのボトルのプロセッコ、イッタラのキャンドルスタンド。
印花布で座布団とコースター。

涼しげなセッティングとなりました!
次は、どの様に しようかしら? 
 

着物ハマってます!

  • 2012年06月20日 (水)

先日の 単衣の着物から、着物熱が ・・・
今日は、買い求めた半幅帯でコーディネートをしてみました。
帯〆も 夏もので。


ついでに、他の帯も コーディネート。
一度 合わせておくと、次回 着用の時にあわてなくてすみますね。


帯一つで表情が変わります。
すべて、いただきものの着物なんですよ。
ありがたい~ m(_ _)m