真夜中のカラオケ
- 2013年05月26日 (日)
昨晩は、同級生とカラオケハウスへ。
洋楽特集で~!
Street Life
Billy Joel の “Just The Way You Are”
Carole King の “You’ve got a friend”
他にも
“A Song For You “ ”Antonio’s Song” 等々 ・・・
延々と 2時間も。
思い出の歌が いっぱいあります。
- BLOG | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
或る日の夕食
- 2013年05月25日 (土)
わらびをもらいましたので、昆布〆に。
昆布の味が染みた頃に、夕飯。
メインは、昆布〆!
タコとセロリを鷹の爪で炒めたもの。
ヤングコーンと鶏モモ肉を蒸したもの。
挽肉とネギ、卵のシンプルな炒飯。
セロリの葉をトッピングして。
器によって 美味しそうに見えるね~
好きな器だと、ご飯を作ることも 楽しい♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
ウォーキングで
- 2013年05月24日 (金)
カメラを持って ウォーキングに行った先は、
平米小学校の体育館の裏側の菖蒲。
3年前 に群生していたのが忘れられません。
しかし、行ってみると ・・・
盛者必衰? ちょっと淋しいね。 (:_;)
その細い通りにある土蔵の窓枠。
鯉の模様が 浮かび上がっています。
「技」もさることながら、窓枠に この様な造形を施す意識が素敵です!
ウォーキングをしながら、いろんな景色を発見するのが楽しいですね~
今日は、どの辺を歩きましょう?
写真の整理
- 2013年05月23日 (木)
デジカメが主流になった今でも
お気に入りの写真や記録写真は、 データー保存の他に、現像もしています。
たくさん写真が溜まりましたので アルバム別に整理。
父が写真の整理好きでしたので、私も小さい頃から写真の整理好き。
写真を撮る時って、面倒だったりするけど
後で見返せるのが 楽しみですね。
もう少し陽が落ちたら カメラを持ってウォーキングに出かけましょう♪
- BLOG | iPhone・カメラ
- Comments: 0
昨日のこと
- 2013年05月22日 (水)
午前中は、義母が持ってきてくれたお花を活けて目一杯。
(午前中といっても、寝坊なので 少々の時間ね (-_-; )
花の種類が変わり、季節の移り変わりを感じます。
設楽享良氏の花器に菖蒲。
増沢一郎氏の花器にシラン。
池田充章氏のガラス器にバラ(カクテル)。
11:30~55 「趣味 DO 楽」を見て。
9回シリーズの7回まで きました!
午後は、袷と単衣の着物の入替から。
帯とのコーディネートもやってみました。
同じ着物でも帯で、全然イメージが違うんですね。
笹島寿美氏の「くみあわせ事典」では
着物と帯の組合せは「格」を合わせることが基本とのこと。
ここでも「格」が出てきました。
「格」を知ることは目利きにならないと!
他には「染には織」というのが原則らしいのですが 私は織ばかり。
織と織は「極めて趣味性の高い着こなし」とのこと。
これからは、原則を意識します!
今年は、昨年着れなかった「絽・紗」の夏着物を
是非とも着てみたいな!
その後 ウォーキングを兼ねての 買いものと図書館。
●DVD「仏像百選」は、8 まできました!
●「懐石道具」は、来週の茶事の下準備。
●「和のテーブルコーディネート」は、何回も何回も。
その度に、視点が変わります。
●「PEN」は、大好きな泡特集♪
●「永井路子歴史小説全集」
今までは、黒岩重吾著ばかりでしたが
「持統天皇」後は、永井路子著で。
藤原京~平城京(白鳳文化 ~天平文化)の時代ですね。
ちょうど 仏像の時代とかぶり、益々興味が ・・・
掃除やご飯作りの家事を合間にして、nousaku。
片付け後、本を読み 夜更かしをして、就寝が a.m.4:00。
でも、全てが自分の好きなことばかりで 幸せなことですね。
さてと、今日はどんな好きなことをしましょう?
新しい器で
- 2013年05月21日 (火)
最近の食事は、伊豆高原で購入した器がメイン。
新しいもの好きなので ・・・
或る日の朝食
或る日の昼食
器の取合せの難しさを 肌で感じながら。
格、余白、季節 ・・・ etc.
取合せは、器に限ったことではありませんね。
ファッションしかり、インテリアしかり。
人間関係の取合せも そうなのかも?
器の目利きが 人の目利きにつながるとも
聞いたことがありますので。
だとしたら、器にこだわることは
大切な行為なのかもしれません ・・・
衝動買い!
- 2013年05月20日 (月)
茶道の稽古
- 2013年05月19日 (日)
気合を入れて!
何回も 結び直して、着物でお稽古に行きました。
茶入れの刺繍の帯 をいつか結びたいと思っていて
やっと結ぶことが。
柄がある帯は、結ぶのが大変でした。(-_-;
来週から、先生のお宅で茶事のお稽古が始まります。
私が席主に割り当てられたため、
昨日の文化ホールのお稽古では、初めての炭点前とお濃茶。
着物を着ただけでも、気合が入っているのに
お点前も一歩進み、凛とした気持ちになりましたね。
忘れないように、今日も復習をしようと思います。
そして、茶事ですので 懐石もあります。
「強肴」と「香の物」を 持参しないといけませんので
そちらも 試作をしてみます。
今日も忙しくなりそう~
フリーな一日
- 2013年05月17日 (金)
特別な感じがしますが、ほとんど毎日が フリーなんですけどっ。 (^_^;
ツツジが見頃だとの夫情報で
古城公園へ ウォーキングがてら 久しぶりに出掛けました。
本丸広場隣 遊具場です。
赤、濃いピンク、薄いピンク、白の 4色のツツジが咲いていました。
帰り道。
木曜日のオタヤ通りでは「市」があり
大根、コゴミ、青豆の厚揚げを買いました。
夕飯は、大根飯、コゴミ和えもの、厚揚げ煮物。
肉が無いメニュー。 (^ ^)v
本を読み終えました。
この2冊が関連していましたので、交互に読んで。
持統天皇が「伊勢神宮」を訪れた場面と
持統天皇の詠んだ万葉集。
他にも、今まで読んできた本に登場してきた女性
「額田王、鏡王女、倭姫王、石川郎女、元明天皇 ・・・」の歌もあり、
時代背景までを知ってると、深く入り込みますね。
お礼のお手紙も書きました。
パソコンや携帯でのメールが主流の昨今、
こんな時間は贅沢で満足感があります。
写真も現像して(メールでデーターを送るのではなくね)
困ったことに、漢字が書けない ・・・ (:_;)
片手には、漢字検索の為の携帯が。
こんな時は、広辞苑でしょ! (笑)
今日は、事務処理と明日のお茶の稽古かな?
立夏が過ぎたので、風炉ですね。
全く忘れてる~ (^_^;
着付の練習もね。
毎日 フリーなんだけど、忙しい ・・・
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 本
- Comments: 0
チーズ講座 第3回
- 2013年05月16日 (木)
3ヶ月間にわたった講座が 昨晩 終了いたしました。
チーズは 毎回の繰り返しなのですが、
テーブルコーディネートは 毎回 変えてのセッティングですので
そちらの方が大変でしたね~
その分、充実感や反省点で、自分の進歩があったように思えます。
では、報告を。
今回のチーズです。
◎シェーブルタイプチーズ(手前左より)
サント・モール・ド・トゥーレーヌAOC (Sainte-Maure de Touraine)
シャビシュー・デュ・ポワトゥーAOC (Chabicou du Poitou)
◎ハード(加熱圧搾)タイプチーズ(奥左より)
コンテAOC (Comte)
グラナ・パダーノDOP (Grana Padano)
ペコリーノ・ロマーノDOP (Pecorino Romano)
今回のセッティングのテーマは「初夏」としました。
ガラスや染付、白い器で涼しげなイメージにしようと。
それで、先日の伊豆高原では、染付を中心に器を買い求めました。
それらの器でセッティングです。
前回 2回目のセッティングは、フォーカルポイントが無かった為、淋しかったので
今回は、能作家から お花を摘んできました。
日々草です。
生徒さんが、ABCクッキングスクールで作られたケーキを持参してくださいました!
ご馳走様です~
こちらは、水曜日コースのセッティング。
お花が違いますね。
十二単と小手毬です。
「すずがみ」を おしぼり受けとナイフフォークレスト にしましたよ!
ナプキンは、紺色の麻布で。
周りを チクチクと刺子しました。
チーズ講座後、nousaku は バタバタと。
片付けが終了したのが、a.m. 2:30。
生徒さんからいただいた お煎餅と
プリン体カットビールで お疲れ様~
来月 6月は、母の初めてのお料理教室。
6月29日(土)の昼前後の時間を予定しています。
お申込みのありました方々には、個人メールをいたします。
テーブルセッティングも母と考えなくっちゃ!
今日は、ちょっと のんびりしながら 過ごしたいと思います。
昨日、おめでたいこともあったので お祝いもしなくっちゃね♪
- BLOG | チーズのこと | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0