足裏マッサージ
何から?
- 2023年01月08日 (日)
2023年が 始まりました!
何から 始めましょうかね?
一年を通して、毎日 少しずつの「プチ断捨離」
可燃ごみ、不燃ごみ 収集日に 合わせ、一つは 出すようにしています。
可燃ごみだと 月8回 × 12、不燃ごみだと 月2回 × 12で
相当の ごみ処分ができ、5年後には、スッキリ するはず。
昨年末は、大掃除より、思い切ってモノを捨てました!
30年前に 購入の ギャルソンのジャケットなど。
いちおう ボタンを 外します。
また 何かに使えるかな?って。 ⇦ それが モノが 溜まることなんですが ・・・
足裏マッサージ
開かずの ダンボール。
昔、「nousaku」でチーズ講座してた時の 教材と
使うかもしれない クッション材。
段ボールを 一つずつ 潰していこう!
図書館で 年末年始に 借りた 本。
必ず「片付け」の本は 借りますね。
「片づけスイッチが ONになる」
「風通しのいい片づけ」
今年も 引き続き「プチ断捨離」から。
明日の 可燃ごみ収集に 合わせ、一袋のごみを まとめましょう。
ガチガチの 断捨離ではなく、ほんの少しだけ なので
家の中は、ほとんど 変わらないのだけど。
先日、帰省した 息子が「スッキリした?」と言ってましたので
効果が 出てるのかなぁ。
空間が 少し 広がったのでしょう (*^^)v
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 本
- Comments: 0
まだまだ正月気分
- 2023年01月05日 (木)
射水神社へ 参拝。
鳥居の飾りが シンプル!
夫が、お店「shaker homme」に
「百人一首」を並べたいと。
12枚を 選ぶことに。
左上より 順番に
「菅家」 菅原道真 = 天神様
「源兼昌」私の名前「いくよ」は、こちらより命名
「小野小町」 世界三大美人は 入れておきたい!
「持統天皇」2番の歌 1番の対に。
「清少納言」
「紫式部」
女性を選びました。
右上から
「鎌倉右大臣」 源実朝
「前大僧正慈圓」 慈円
「後鳥羽院」 後鳥羽上皇
鎌倉の13人は、まだ余韻中。
「天智天皇」1番の歌
「崇徳院」 この歌は好きだから。落語にも有るし。
「恵慶法師」坊主の歌が 少なかったので ビジュアルで。
なかなか 難しい選択でした (^-^;
以前は、毎年 お正月に「百人一首」を
しましたので、懐かしく振り返っての 作業。
「百人一首」のカルチャースクールがあったら
行きたいわ〜
今年は、枚数を 減らしての 年賀状。
この様に。
年賀状の画像は、来年のため、記録しておきます。
メールで 年賀のご挨拶が できる方には、
年賀状に変わり、メールを 送りました。
返信で、画像や 近況報告をいただき、
年賀状より 親密になれたような 気がしました ・・・
「居酒」さんの かぶら寿司は、お正月の 定番!
「nousaku」終了後に、くつろぎ中。
そろそろ 正月気分から、抜け出さないと!
2023 正月
- 2023年01月01日 (日)
新年 明けまして おめでとうございます。
本年も よろしく お願いいたします。
私にとってのブログは、振り返るには、貴重なもの。
欠かさずの 記録をしましょう。
息子たちファミリーが、帰省しなかったので
夫と2人で お節を つまんで。
夕刻から「石瀬の家」へ、お重を 持って。
天神様を掛け、義母さんと 3人で 乾杯!
和室の 井波欄間。
「石瀬の家」を懐かしみ、昭和59年元旦と、翌年の写真を
引っ張り出してきました。 みんな 元気ですね・・・
リノベ前の「石瀬の家」の座敷には、富山らしい 風景。
2幅の 天神様が 掛かっています。
「石瀬の家」今の写真を 撮り、帰路に 着きます。
夜景の方が、雰囲気が 良いね~
ばーちゃんは、孫、ひ孫と お正月を 迎えたいみたい。
来年は、どうなるのかな?
(来年の話なんて、気が 早いわ!)
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
12月の画像
- 2022年12月31日 (土)
今年 最後の 美味しいもの アップです。
「幾代餅を聴く会」お疲れさん。
焼肉で、パワーを チャージします。
その後、音楽カフェ(?)にて、
お差し入れの 「ぶりトロ」を ご相伴にあずかります。
ピンク ♥
〆 の 泡。
ご近所さんで、サッカーワールドカップ 観戦!
みんなで ワイワイと 観るのは、楽しい ♪
夫と 美味しいものを。
甲箱蟹、白子酢。
お刺身~
「秋吉の焼鳥」は、たまに 食べたくなりますね!
仕事帰り、富山にて 昼食。
初めての「くすし蕎麦」
年末最後の「nousaku」後に、腹ごしらえ。
やっぱり、泡 飲みたいよね~
2022年も よく食べ、よく飲んで 過ぎて行きました~
2022年、ありがとうございました m(_ _)m
2023年も、よろしくお願いいたします!
締めくくり
- 2022年12月30日 (金)
2022年の最後に、一年を振り返ります。
5つピックアップ
● 1月 「石瀬の家」の「JIA日本建築家協会 新人賞」の審査
年末から、雪の中、土壌改良、土壁塗りなどやりましたね。
おかげさまで「新人賞」をいただきました!
● セカオワライヴ 1月と9月の2回見ることが出来ました~
コロナ過での東京でしたね。
● 10月 宅建試験
結果は、ダメでしたので 来年も 挑戦します!
● 11月 山町筋「アオラキ」さんオープン
一年をかけて、皆様と一緒に、粘り強く やり遂げました!
● 12月 落語会「幾代餅を聴く会」
20年の 念願が 叶いました (*^-^*)
さて、来年の 抱負は ・・・
● 宅建勉強を 第一優先
● 3月 「富士見台トンネル」 出店
● 「nousaku」 or 「石瀬の家」にて イベントが出来たら
来年は、歳も歳だし、あまり 欲張りをせず、のんびりと。
やっぱり、一番は「nousaku」が
楽しく 元気に 出来ることですかね~
最近、体調不良で「nousaku」を お休みすることになりました。
せっかく お越しいただく お客様を お断りすることが、とても辛かった ・・・
回復して オープンできることになった時、とても 嬉しく
「nousaku」は、私の一部となっていることが、
今更ながら、気付いたのでした。
本当に、今年 一年 ありがとうございました。
これからも、よろしく お願いいたします。
「nousaku」オープンのために 購入しました誕生仏。
初心を 忘れずに ・・・
年末年始の営業
- 2022年12月28日 (水)
「nousaku」 は
12月 31日 (土)
1月1日 (日)、2日 (月)
お休みいたします。
1月3日 (火)19:30 より オープンいたしますので、
よろしく お願いいたします。
先日、お土産に いただきました「鳩サブレ」
箱の蓋を止める シールが 可愛かったので
携帯電話に くっつけました!
平和の象徴「鳩」
来年は、平和な年と なりますように!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 癒し・休息
- Comments: 0
天神様を出しました
- 2022年12月25日 (日)
学問の神様「天神様」を飾りました。
天神様を飾り、お正月を迎えるのが
富山(特に西部地方)の 風習なんです。
橙を 買い忘れ (^-^;
とりあえず、御神酒徳利の蓋で 応急処置。
「天神様」は、男子が生まれると 用意します。
能作家は、息子2人 孫3人と、5人の男子ですので、
出さないわけにはいきません。
成長を祈願して、
片付けの日「天神講」1月25日まで、
毎日 ご挨拶しましょうね。
天神様を 出しますと、「一年が 終わってしまう~」という
気持ちになります。
長男が 40歳なので、40年 いつも 同じ気持ち。
ブログを見返して、一年間を 振り返りましょう!
日常
- 2022年12月20日 (火)
最近は、特に ブログにアップする事も 無く、
ルーティーンの 毎日です。
とある日の 昼食。
昼食は、いつも こんな感じで、変わりばえ 無し!
とある日の 夕食。
「富士見台トンネル」の 3周年記念の ビールと。
先週の「アド街ック天国」に「富士見台トンネル」が
谷保エリアに 出たそうです~
来年の 3月末に、「nousaku」も 「富士見台トンネル」に
出店する 予定です!
美味しいパンを お土産に いただきました!
ご馳走さまでした (*^-^*)
たわいのない 日常ですが、
健康に 過ごせていることに 感謝。
そろそろ 今年が 終わりますね。
今年も 良い年でした・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 富士見台トンネル
- Comments: 0
今日のこと
- 2022年12月12日 (月)
針供養が明け、さっそく。
着物リフォームを仕上げました。
阿修羅がまとっている着衣の文様の
「宝相華文様」が、お気に入りです!
椅子カバーを。
普通のダイニングチェアが ・・・
この様に!
今から、市役所で「景観会議」
たまには、お堅いことも。
では、いってきま~す!
針仕事
- 2022年12月08日 (木)
金原亭 馬久さん「幾代餅を聴く会」の 控室として
和室を お使いいただきました。
ずいぶん前から 刺している 暖簾を 急遽、仕上げて。
ティッシュケース作りが、今の 旬。
洋裁、刺し子は、毎日 やりたいのですが、
今日は、針供養。
「針への 感謝や 労い」「裁縫の 上達を願う」
12月8日は「事納め」と呼ばれ、
「つつしみをもって 過ごす日」とされており
「針仕事を 休むべき」とされています。
供養の お餅をいただき、
今日は、針仕事を お休みし、
針仕事が 出来ることに、感謝しています。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0