5月の画像

  • 2023年05月31日 (水)

一ヶ月に 一度の 振り返る 作業。

 

焼鳥から 始まります!

 

この やきめし、癖に なっています ・・・

 

長男が 帰省。

食事が 要らないと 思っていたら、食べていないとのこと。

急遽、お店 探し。

富山に来たら お魚でしょう!

 

大きな 河豚の白子。

 

10日間に 3軒の 焼鳥。

レアな ささみ。

 

砂肝、大好き~

 

二軒目。

まずは、タタキ 2種。

 

コース 10本後に 「ちょうちん」 追加。

 

三軒目。

生ビールの泡に 文字が (*^^*)

 

地鶏の皮、しっかり。

 

焼きチーズも 定番。

 

一人 ワイン 🍷

 

居酒屋さんで、お刺身 三種。

 

焼き茄子、ジューシー。

 

家ご飯も。

レモンピザ。

フリーアナウンサーの 武田真一さんレシピ より。

 

豆ごはん、作ってみました!

図書館で 借りました「毎日続くお母さん仕事」より

「おかずが少ないときは 炊き込みごはん」

 

6月は、すでに 幾つかの 予定があり、

楽しみです ♪

石瀬の家

  • 2023年05月26日 (金)

久しぶりの「石瀬の家」

紫蘭が 満開となっています!

 

nousaku の トイレに 紫陽花と。

 

この紫陽花は、2021年末に「土壌改良」した所に

生えてきたのを 摘んできました。

 

2021年末の様子

 

 

こんなに 水はけが 悪かったのです。

 

大勢の 人の 力で。

ありがとうございました m(_ _)m

 

落ち葉が 足りなくて、ここで 終了。

 

一年をかけて 庭の落ち葉を 埋めておりました。

今では 草 ボーボー。

 

沈んできましたので、割った瓦を、溝に 埋める 作業。

 

慣れない 夫は、クタクタ。

たった 1平方メートルですが、半分だけ。

続きは、来週~

 

その間、私は 掃除。

スッキリ しました!

 

この空間を 見ますと、何か この場所で やりたくなるんです。

次に やりたいことがあるので、追々と。

 

 

 

毎日コツコツ

  • 2023年05月19日 (金)

久しぶりの 図書館 学習室。

平日の午前中は、数人のみで、とても 静かなんです。

 

幾つか 勉強出来る環境を 探しましたが、
やっぱり、ここが 一番 落ち着きます。

 

ただ、下の階に 図書館が 有るので
本を 借りてしまうことが、困りもの。

 

片付けは、減らすことから。

 

見出しだけでも、ヤル気が 出ます!

 

Tシャツを 雑巾に。

 

先日、こちらの 4足を 捨てました。

 

2足を 購入したので、4足を 処分したのでした〜

ピンク色、好きなのかなぁ。

ピンク色率が 多い!

 

以前、買い求めた ピンクの靴が 履きやすく ネットで 違うタイプを 購入。
水玉模様かと思ってたら、スパンコールでした ・・・

ペットボトル糸から 作られているので、サステナブルシューズ。
アップサイクルなどを 意識している 私らしい靴ということで。

 

細かい 作業も。

 

マーカーとサインペン等の 整理。
インクが 出ないペンの 処分。
使えるペンは、やっぱり 捨てれないわ (:_;)
シャーペンは  数本しか使わないので、要らないのは 処分。
「芯は 使おう」と 取り出して。

 

ちょっとしたことですが、

少し ずつ 片付いてきて、気持ち 良いです~

 

 

 

 

 

日常に戻る

  • 2023年05月15日 (月)

GWが 終わり、落ち着くところですが、

コロナの対応が 変わり、nousaku の環境も

コロナ前に、変わりつつあります。

 

日常が nousaku 中心となっています。

「石瀬の家」からの 紫蘭と小手毬を

テーブル席とトイレになげいれて 準備。

 

 

毎日、「今日は 何方と 会えるのかなぁ」と
ワクワク しながら、お待ちしています

 

 

そんな中、昨日は 久しぶりに 変化のある日でした。

浜省の 35年前の「渚園」ライブの 映画が
ファボーレで 上映されているとの情報を いただきました!
しかも、声出し OK ♪

 

帰りは、余韻に 浸りながら、
富山駅で 一杯 🍺

 

家に戻り、YouTube で
オープニングの「路地裏の少年」で
再度、盛り上がり⤴️

 

浜省は、「私の青春」 だったのでした

 

また、今日から 日常ですが、

一日一日を しっかりと 過ごしていきたいです!

 

GW記録

  • 2023年05月08日 (月)

終わりましたね。

2023年 GWの記録をしておきます。

御車山祭は、必ず、ブログアップしていますし。

 

4年ぶりの 高岡御車山祭。

「宵山」に出かけました。

御馬出町の曳山。

 

車輪の細工が素晴らしいです!

 

木舟町の曳山。

 

あちこち回り、「山町ヴァレー」中庭にて。

山崎亮子さんの アジア屋台。

 

当日は、「アオラキ」さんから。

休憩のために 一時間 余り、停まっています。

 

富山市「高志の国 文学館」まで。

中学・高校生時代は、「百人一首」クラブでしたので。

 

夫と 久しぶり~の 富山。

総曲輪通りを ぶらぶら。

昼食は「とんかつ」

 

運転手の夫は、飲めません (:_;)

 

帰省中の 同級生と タカマチ。

鶏唐 (^-^;

揚げものが 好き!

 

GW 残り 二日。

頑張りましょうの 泡 。

 

最終日は、「nousaku」を お休みし、

お肉を いただきました!

 

氷見牛の にぎり。

 

パワーチャージし、今日から また 頑張ります!

 

 

GW最終日 のお休み

  • 2023年05月07日 (日)

「nousaku」 は、最終日 5月7日、

お休みいたします。

どうぞ、よろしく お願いいたします。

 

 

美味しいもの 食べに 行きたいなぁ ・・・

 

 

4月の画像

  • 2023年04月30日 (日)

4月、もう 終わるんですね ・・・

早いです (T_T)

 

同級生と 居酒屋さん。

お刺身 盛り合わせ。

 

ホタルイカも。

時期 ですから。

 

東京からの お客様と、ご一緒に。

燻製カマンベールチーズが 美味しかった!

 

同年代でしたので、こちらを 掛けていただきました ♪

 

〆 の カレーラーメン。

 

馬肉ユッケ。

 

ちょいと 一人吞み。

河豚唐揚げと 五箇山豆腐。

 

お花の カクテル 🌸

 

同級生と 真夜中の 焼鳥?

だったはず。

 

白子酢と 千代鶴。

 

稚鮎 ~ ~ ~

 

お刺身も!

 

一人 タコス。

初めての 訪問。

若者に 囲まれて (*^-^*)

 

その後、同級生の お店。

筍が 柔らかくて、美味しかった!

 

焼鳥 好きなんです

 

高岡御車山祭「宵山」

アオラキさんにて。

 

続きまして、西島ビルでは、

日本酒をいただき、昔の御車山祭の 8ミリの 映写会。

 

山町ヴァレー中庭でもイベント。

アジア屋台料理。

大勢の人で、賑わっていましたね~

 

「宵山」では、ライトアップされています。

 

なんやかんやと 飲みに 出ていましたね~

 

日常

  • 2023年04月25日 (火)

最近は、息子の事 が続きましたが、

私と言えば、いつも 同じ生活で ・・・

 

お土産に いただきました「虎屋 いちご羊羹」と

鳩サブレで ご存じの「豊島屋 小鳩豆楽」

 

せっかくですので、お抹茶で。

 

器の 入れ替え。

ガラス器や 磁器を 中心に。

 

夏用の 洋服を 作りましょうと、着物 物色。

赤い薄手の 着物と、浴衣に 決定!

 

相変わらずの 生活ですが、自分に 合っているのか

とても 満足しています (*^-^*)

みんなのコンビニ

  • 2023年04月24日 (月)

能作淳平が「富士見台トンネル」に続き、
みんなのコンビニ」を 国立富士見通りに

22日に プレオープンさせました。

 

私も クラウドファンデングの支援をしていますので、
遠くに居ても 興味が有ります!

 

 

大手コンビニでは無く、地域の皆さんで作る
コンビニ。

 

 

インスタグラム です。

facebook です。

 

共同経営の 佐竹さん、加藤さんは、
私が先月、「富士見台トンネル」でしました
イベントにも お越しいただき、ご挨拶を。
国立の皆さんが、街作りで 繋がっている感じがしています。

 

次回、国立へ行った時は、訪れたいですね〜

 

アクセス

国立駅から 富士見通りを まっすぐ進む(15分)
または 国立駅南口から バス「立川駅南口行」に乗り、
バス停「音高[国立音楽大付属高]」下車(3分)

シャンパンが 飲める!

  • 2023年04月22日 (土)

ずいぶん前の 記事ですが、
図書館で 借りることが出来ました。

 

2023年〝跳ねる〟100人
「愛子内親王」に始まり、

 

後、100番目に。

 

何故に?と思いましたが・・・
選んでいただけることは、ありがたいです。

 

 

AERA にも紹介されていました。

 

それで、雑誌に 載った時は、シャンパン ♥ ♥ ♥

 

自分の想いの建築が 出来て、それが 評価されて、
息子は、幸せだろうなと思います。