美味しいもの 続きます!

  • 2023年07月19日 (水)

また、金沢へ。

美味しいもの 記録しておきます。

 

苔苔の 蹲。

 

こちらで いただきます!

 

さりげない「なげいれ」

籠が ステキ!

 

さて、スタート!

楽しみ  楽しみ

 

おしぼりが、2種類。
茶巾と 南天が ちょこっと(可愛い

 

お猪口も 可愛い

福光在住「鈴木玄太」氏の ガラス器です。

 

「イカの三枚下ろし」 手渡しで~

 

バカラに 盛付中!

 

私には、ローハン(お好み

それも 金継ぎが されている!

 

熱々の鰻 手巻き寿司。

 

他にも、お刺身 盛合せや 水茄子、お寿司 数種。
出しきれないわ〜

 

幸せな 時間でした m(_ _)m

 

 

おへそ

  • 2023年07月13日 (木)

日曜日の タカマチバルでの 呑み過ぎで、
次の日は、ダラダラと 過ごしてしまいました (^-^;

 

なので、図書館 学習室で 真面目に。
借りていた本も 返さないと。

 

返す前に、もう一度、読み返して。
「おへそ」の定義。

 

時に じっと待つ「おへそ」で

「いいこと」を つかまえる。

 

ずっと、自分の「おへそ」は 何かな?
と、考えていました。

 

小学生 低学年から、日常的に 図書館に通い
いまだに 続いているということは、
「おへそ = 習慣」は、「読書」だっのです!

宅建のテキストを 読むことも「おへそ」なんですね。

 

新しい本を 借りてきました!

人生の後半は 身軽でシンプルに

大人の暮らし方

 

特に 憧れた 方々。

「だいどこ道具 ツチキリ」

 

「in―kyo」

 

「巣巣」

 

「ポンナレット」

 

どの方も ショップ経営を されていますので、

HP、インスタを 確認。

素敵な 暮らし方ですね ♥ ♥ ♥

 

私も「おへそ」(憧れの方の 本を読む)を続け、

「大人の暮らし」を 手に入れたいと 思います!

 

 

 

富山まで

  • 2023年07月06日 (木)

夫が、アパレルに 携わって 50年。

今も 続けていることに 感謝です。

 

ご褒美で、訪れました~

記録しておきましょう!!!

(全てではなく、幾つかの 抜粋です)

 

ルイロデレールで 乾杯 🥂

 

富山牡丹海老・新湊鱒・ロックフォールマカロン

 

能登鮪・カリフラワー

 

庄川鮎

 

石川県産アラ・花ズッキーニ(中に 蟹が)

 

高岡酒粕牛

 

ピスタチオショコラ・ミントソルベ

 

フランボワーズチョコ・フィナンシェ

 

ひとつひとつ 丁寧に 仕上げられ、
アート作品のような お料理に 感動!!!

 

カトラリーの 模様にまで、目が 行きます。

 

ビルのエレベーターホールの 案内板
「能作様 御席」は、ちょっと 恥ずかしい(笑)

 

シェフ、スタッフ、ソムリエさん

お世話になりました m(_ _)m
ありがとうございます~

 

 

お休みの案内

  • 2023年07月03日 (月)

7月5日(水)
nousaku は、お休みいたします。
よろしく お願いします m(_ _)m

 

ほとんど お休みを 取っていませんでしたが

(働き者? なので、休むことが 出来ない ・・・)

「のんびりすることも 大切だなぁ」と

歳を 取りましたわ。

 

最近の 図書館の本。

 

「白洲正子」さんの 歯に衣着せぬ文章に
憧れてます!

 

私の「おへそ」は 何かあなぁ。

6月の画像

  • 2023年06月30日 (金)

一年の半分が 終わりましたね ・・・

早すぎて、焦ります 💦

 

今月も「焼鳥」から (>_<)

 

打合せ後の ランチの 一品。

飲まないつもりでしたが、運転手の方がいらしたので

前菜を見て、生ビール(強調)を。

 

鱧と花ニラの 甘酢炒め。

 

こちらの お店は、夫の リクエスト!

この後、焼きそば、お好み焼き~

 

初めての お店。

パクチー たっぷり ♥  ♥  ♥

 

月の 真ん中に、また 焼き鳥!

 

パクチーに ハマりました~

また タイ料理!

 

新店にて。

 

「itonami会」

 

 

 

月の終わりに、またまた 焼き鳥!

 

クラフトビール。

講談を 聴いた 後に。

 

金沢にて お寿司。

 

のどぐろ。

 

一品料理が 続き、後半は にぎり。

 

ホタルブクロ形の お猪口。

 

金沢駅近くの BARにて。

 

高岡に戻り、もう一杯 !

 

上ラム 大盛!

 

おかわりのマトン 大盛!

 

もう一皿、ラム 大盛!

食べ過ぎ(^-^;

 

家 ご飯も。

器が 涼し気~

 

お抹茶で 一休み。

 

いつも 夫が 点ててくれる (*^^*)

 

 

お土産で いただきました 伏木「前山商店」

あっさりと 素朴な 最中アイスです。

ごちそうさまでした m(_ _)m

 

後半は、何を いただけるのでしょうか?

楽しみです!

恒例の「夏越の大祓」

  • 2023年06月28日 (水)

古城公園 射水神社へ。

梅雨時期ですので、お天気を 見計らって。

 

「犯した罪や汚れを除き去るための除災行事」で
茅草で作られた輪の中を 3回 くぐります。

 

半年分の罪や汚れを落とし、
今年 後半の想いを お祈りしてきました。

 

手水舎には、紫陽花が お出迎え。

 

今年は、淡い色。

トーンが 合っている!

 

今年の半分が 終わることに 驚きです。

全然、今年の目標に 向かっていないわ (:_;)

 

この調子じゃ、あっという間に

一年が 終わってしまうよ~

 

「itonami」会

  • 2023年06月22日 (木)

若鶴酒造「itonami」会
記録しておきましょう。

 

約3年 ぶりの「石瀬の家」での パーティです。

新政「亜麻猫」発泡酒で 乾杯!

 

お料理の 写真。

「オリーブ」さんの ケータリングが 華やか ♥ ♥ ♥

 

瀬尾新氏の漆器は、どっしりとした 重厚感。

 

青木良太氏の 白磁器は、違った 雰囲気に。

 

お持ち寄りの 手作りスィーツ。

お酒に スィーツも 合うのです!

 

「石瀬の家」紫陽花。

以前、「高岡クラフト展」で 購入しました ガラス器に。

 

いろんな お酒を 飲み比べ。
お料理との ペアリング、なかなか いただけない お酒。

もちろん、初めての「itonami」は、
それぞれの 美味しさがありました。

皆さまのおかげで 素敵な会となりました!

ありがとうございます m(_ _)m

お休みの案内

  • 2023年06月16日 (金)

2ケ月前、若鶴酒造「itonami」の撮影が

「石瀬の家」で 行われ、販売も 先月末より 始まりました!

 

一段落しましたので、関係者の 皆さまと「撮影 お疲れさん会」を

撮影場所の「石瀬の家」で やりましょう~

 

そのため、6月21日(水)

nousaku を お休みいたします。

よろしく お願いします。

 

久しぶりの「石瀬の家」での パーティーなので、
ワクワク ♥ ♥ ♥

 

 

アップサイクル

  • 2023年06月12日 (月)

ほとんど 変わりのない 毎日。

 

食べたものは、月末に 一ヶ月の 画像として、振り返るため、

食べたものは、ブログアップが 出来ません ・・・

 

最近、やったことと言えば、繕いもの。

「アップサイクル」として、着物のリメイクは

20年 以上やっていますが、

些細な 繕いものも「アップサイクル」では?

 

白い 夏用の バッグ。
断捨離で、捨てても 良いくらいのもの。

 

ずいぶん 使い、持ち手が 汚れてきて。

 

でも、このバッグが好きで 捨てきれない。
藍の布で 持ち手に 当て布を。

 

ちょっと イメージが 変わりましたが、
手仕事は、丁寧に 感じます。

 

先日、久しぶりに  黒礼服を 着ることに。
一年 以上? なんと、全然 入らない

上着で ごまかして、何とか 着ましたが、家に戻って お直し。

 

脇の部分に 三角の布を当て、ダーツを 4箇所 ほどき、
合計 15 cm  大きくしました!

 

手が 効くのは、良いのか?悪いのか?

(痩せようとしない)

あまりにも ショックで、ダイエット 始めよう!
(もう、何回 言ってるやら?)

 

今の 私の テーマ「プチ断捨離」が「アップサイクル」と

相反することのようですが、「捨てる」か「残す」かの

断捨離の 一部なんですよ~

 

「もったいない精神」も大いに 持っていますので、

小さな 繕いものが、とても 充実感があるのです。

 

さて、今から、まだまだ 残っている「アップサイクル」を

やらなくっちゃ!

 

 

 

りんりん寄席

  • 2023年06月05日 (月)

日曜日の午後、射水市 大島絵本館まで。

 

絵本館は、長谷川逸子 設計の施設。

長谷川逸子氏は、「石瀬の家」の審査員であります。
石瀬の家の活用も 評価していただき、
JIA 新人賞を受賞したこともあり、
長谷川逸子氏の 建物を もう一度 拝見したい気持ちと、
昆布〆 クラフタンの 竹中志光さんが 講談をされるので、
是非とも 拝聴したい!

 

竣工して 30年くらいでしょうか?
芝の手入れが 行き届き、緑が気持ち良かったです。

 

水を張ったスペースも綺麗で、暑い日でしたが、
涼しく感じられ、
絵本館らしく 子供たちが楽しく過ごせる建物でした。

 

内部の様子。

 

志光さんの講談が 始まります!
雰囲気を 感じてくださいね。

 

4組のお披露目で、みなさん
お初にお目にかかりましたが、面白かった〜

 

歳を取ると笑いの回数が減ると 説明され
(一日 子供は1,500回、大人は12、13回)
笑いが少ないと 歳取った証拠らしい。
ほんと、たくさん笑わせていただきました。
まだ、若いかな?

 

落語は、三遊亭良楽さんの「目薬」

家に戻って、三遊亭亀丸さんの「目薬」を

YouTube でもう一度。

 

寄席に ハマりそうです!