東京記録 3日目

  • 2024年08月18日 (日)

夕方の新幹線まで、時間が たっぷり。
暑いので、地下道でつながっている建物へ
行くしかないわ。

 

 

東京国立博物館とかは、暑くて
駅から歩けないと 判断し、諦め。

 

 

気になっていた スポット
原宿と表参道の「ハラカド」と「オモカド」へ。
向かい合って 建っています。
有名建築家の設計。

 

 

どちらも、ビルの緑が 特徴的。

 

 

「オモカド」最上階(と言っても7階)で ランチ。

 

 

 

「ハラカド」
普通のファッションビルとは、違ってました。

 

 

 

先出の銭湯♨️ 「小杉湯原宿
小山薫堂さんも 訪れています(*^-^*)

薫堂さんのインスタより。

 

 

 

おやすみ処、図書室、ランニング、ストレッチ。

 

 

 

発信もされています。

 

 

タオルや桶など、工芸品のこだわり。

 

 

 

3階には、刺し子ショップ「teras

私の一番の興味が・・・

 

 

私も 早く 刺し子や洋裁をしたいなぁ。

 

 

何処へ行っても 同じ店舗ばかりの中、
刺激を受けた 箇所です。

 

 

唯一無二、オリジナルを
原宿という場所で、されているのは
素晴らしいと思いました。

 

 

まだまだ、時間があるね~
夫は、新宿伊勢丹メンズ館へ 行きたいとのこと。
地下鉄副都心線だと、地下道でつながっていそう。
東京駅までも、地下鉄丸の内線で行けば、
外を歩かなくて良いし。

 

 

ほんと、陽に当たらない移動を考えての
3日目でした。
東京らしさ(街並みなど)は、見れないけど。

 

 

駅に着いて、ちょこっと 飲み。

 

 

日本酒も いただきました!

 

 

電車でも、ちょこっと 飲んで。

 

 

高岡に着いたら、飲み会があったのだけど、
めまい(以前より新幹線で めまいが起きる)と疲れで、
フラフラとなり、行けなかったのでした。

 

 

楽しみにしていた 東京。
終わってしまって、気が抜けています。
また、日常が始まりますが、
次の目標を見つけて、頑張りましょう。

 

 

あ、宅建の勉強だ!

 

 

nousaku、3日間のお休みを
ありがとうございました m(_ _)m

 

 

東京記録 2日目

  • 2024年08月17日 (土)

長男(能作文徳)の家「西大井の穴」にて
息子と孫が 勢ぞろい。

 

 

 

ゲームをしたり、プラレールをしたり。

 

 

 

お昼ご飯は、期間限定ボトル
スーパー惣菜を買い込んで。

 

 

 

デザートの フルーツ白玉は、長男と孫のサンの手作り。
石瀬のばーちゃんから、子供の頃、教わりました。

 

 

 

 

 

 

西大井に訪れたのは、4番目の孫「キュウ」の
(長男サン、次男キュウで「サンキュー」)
お祝いです!

 

 

 

その後、みんなで 区民プール
おじじ、おばばは、疲れて 一休み。

 

 

 

国立に移動して、いつもの「マルカフェ」さんへ。

 

 

 

次男(能作淳平)宅 泡で乾杯!

 

 

1日中、飲んでた感じ (^-^;

 

 

3日目に 続く ・・・

 

 

東京記録 1日目

  • 2024年08月16日 (金)

3日間の お休みを ありがとうございました。

記録をしておきましょう。

 

 

東京に着くなり、お蕎麦屋さんへ。

蕎麦屋定番の つまみを、あれこれ。

 

 

暑いのでさっぱりした「すだち蕎麦」

 

 

 

ホテルにチェックインして、一休み。

双眼鏡、スターライトリングを忘れずに、横浜に向かいます。

 

 

 

Kアリーナ横浜

入口が、たくさんの人で溢れています!

 

 

今回も良い席でした (*^-^*)

アリーナ席前の方
それも 前が通路で 見やすいわ。

 

 

後ろを振り返ると たくさんの方々
2万人が入るホールらしいです。

 

 

演出が ファンタジー ♥ 

 

 

せっかくの横浜なので
みなとみらいで 軽く食事して
東京に 戻ります!

 

 

前菜 盛合わせが 美味しかったです!

 

 

もう クタクタで、ホテルに戻ります。

いつもなら、ホテル 近くで ウロウロするのですが、

歳を 取りました (;_;)

 

 

2日目に 続く

 

 

お盆休み

  • 2024年08月07日 (水)

そろそろ お盆の時期となりますね。

 

 

nousakuは、8月11日〜13日
お休みします。

どうぞ よろしくお願いします m(_ _)m

 

 

諸々の用事が 首都圏で有り、
猛暑の中、暑さ対策や
工夫(涼しい箇所を歩くなど)して 行ってきます。

 

 

 

  

 

 

Kアリーナ横浜 へも

行ってきます (*^-^*)

 

 

器と着物

  • 2024年08月03日 (土)

最近、集まってきました 器と着物。

器は、nousakuに ぴったりの 小皿たち。
除菌して、使います!

 

 

手持ちの 豆皿と 一緒に
並べててみました!

 

 

着物は、徐々に 解き、お洗濯。
本格的な 制作は、秋から スタートします。

 

 

ただ 一枚だけは、いただいた お方に お礼として。

今の季節、浴衣でパンツを 制作しました。

 

 

断捨離すると、欲しいモノが 集まりますね。
新陳代謝でしょうか。

 

新しいモノを買うより(断捨離中)
古いモノのアップサイクル(もったい精神)で、
豊かな暮らしを 目指します!

 

 

7月の画像

  • 2024年07月31日 (水)

一年の後半が、始まりました!

 

厚切りラム肉

 

 

お代わりのマトンとラム肉(普通切り)

 

 

一人居酒屋

 

 

突然、次男(能作淳平)が、仕事で 金沢→高岡に。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は、ランチに

 

 

別の日も、焼き鳥

 

 

今は無き「鳥八」さんの お差し入れ

 

 

一人泡

 

 

富山駅で トッポギ

 

 

土用の丑の日
鰻をいただきましょうと 居酒屋さんへ。

 

 

はまぐり、アオリイカ、鯵のタタキ

 

 

一人 焼き鳥

オリンピックを 見ながら

 

 

一年ぶりの 訪問

 

 

どれも 大きい!

 

 

移転された バーへ

 

 

茗荷寿司、久しぶりに 作りました

 

 

夫のチーズケーキ

 

 

おめでたい日は、シャンパン

 

 

振り返りますと、やっぱり「焼き鳥」が 多かったですね~

猛暑が 予想される8月を、美味しいものを いただいて

乗り切りましょう!

 

 

夏のワンピース作り

  • 2024年07月23日 (火)

肥って 入らなくなった
銘仙着物の ワンピースのサイドに
黒紋付を入れて、大きくしました!

 

 

先日の「民藝」展で着ていた着物リフォームの

ワンピースです。

 

 

私が作る 着物リフォームの洋服は、

「着物に 見えないね!」とよく 言われます。

それを 目指していますから、嬉しい お言葉。

着物リフォームは、おばさんくさくなるのが 多々 ありますので。

 

 

こちらは、
夏の細身のワンピースでした。

 

 

10年前、肥えたために、緑の着物と 切り替えリフォーム

 

 

 

こんな感じになりました~

 

また 肥えたために、赤のチェック柄と 切り替えリフォーム

 

何回も変遷を経て。
「断捨離」を唱えながら、「もったいない精神」を
捨てれないのです・・・

 

 

赤いチェック柄の布は、

10年前に 子供用シューズを作った際の
残り布だったのです。

 

 

 

 

よく写真があったなぁと思います。
ブログより、探し出しました〜

 

 

ブログ検索

ルームシューズ」で 画像が 出てきました!

 

 

インスタを 始めても、並行して ブログ投稿を
しているのは、検索が 出来るからなんです。

 

 

ブログってすごい!
と、思った出来事でした (*^-^*)

 

 

なんと、シンクロも。
nousakuで このワンピースを着ていた日に
シューズを作りましたが、お子さんが もう高校生となり、
ご家族で nousaku に お越しになられました〜

 

 

宅建試験が 終わりましたら、思う存分

「洋服作り」や「刺し子」を 楽しみたいと思います!

 

 

 

 

「民藝」展

  • 2024年07月19日 (金)

楽しみにしていました「民藝」展

 

富山県美術館は、環水公園に移転して
数年経ちますが、やっと来れました。

 

 

 

ポスターの「刺し子」の足袋の実物を
見てみたい!

 

 

 

 

エントランスは、のれんで お出迎え。

 

 

こちらは、写真 OK!

ザ・民藝

 

 

つい最近、図書館で借りた「柳宗悦」に載ってたモノも 沢山。

(本の中で 気になっていた「やかん」が、目の前に)
私の今の旬(三度目くらいの旬?)で、テンション 上がります!

 

 

富山県美術館と言えば、「椅子」
旧美術館には、小学生だった息子達を連れて、
椅子を見に、よく 通いました!

 

 

懐かしい椅子が 展示され、
幾つかは、実際に 座ることも。

 

私が選んだのは、洋服に合うかなと 白い椅子。

 

 

夫は、どっしりとした「柏戸椅子」

横綱昇進の「柏戸関」に 贈られたことで名が 付けられたそう。

 

 

とても暑い日でしたので、富山駅まで 近いけど、
帰りは、バスで。
待ち時間に 写真を。
青空と雲と建築が、合ってましたね〜

 

 

こちらのグミ。

 

美術館に「熊」グッズを 持って行くと、
入場料が 値引きになるのです。
それで、こちらを 持参したのでした!

 

 

富山駅で ランチをして、

プチ旅行気分を 味わいました~

 

 

梅ジャム作り

  • 2024年07月17日 (水)

ずいぶん前に
いただきました 小粒の梅。

 

何にしましょうかね?
初めての 梅ジャム作りをすることに。
ネットでレシピを 検索。

 

 

完熟させ、下処理をして 冷凍しておきました。
冷凍なので、時間のある時に 出来るから。

 

 

それが、なかなか ヤル気にならなくて、
今日、やっと。

 

 

空瓶や 取り分け用のスプーンを 熱湯消毒したり。

準備も 大変だ~

 

 

小粒なので、半分くらい種。
400gが200gに なってしまいました (:_;)

 

 

nousakuで、チーズと合わせて お出しします!
小瓶は、義母さんに 持って行くことにしましょう。

 

 

今日は、景観会議や、諸々の予定があって
バタバタ・・・
束の間の のんびり時間でした (*^-^*)

 

陰翳礼讃

  • 2024年07月13日 (土)

「陰翳礼讃」

言わずと知れた 谷崎潤一郎

読みながら、「石瀬の家」で 横になっています。
ちょっと疲れて・・・

 

 

障子の光が、まさにそれ。
うすぐらいかげ。

 

 

古い扇風機、欄間、神棚
昔からある「石瀬の家」の風景の中で
のんびりしてます~

ぼーっとする時間、大切です!

 

 

 

ずいぶんと昔に、一度 読みましたが
この本は、写真が共に。
イメージが 想像できます!

 

 

数ページ 抜粋。

金色を贅沢に使った漆器が、蝋燭や燈明の醸し出す光で

引き立っています。

 

 

京都「俵屋」

 

訪れたことを 思い出します。

室内の照明は、書を読むとか、

字を書くとか、針を運ぶとかのためではない

日本家屋の美。

 

 

図書館で 借りるのではなく、

手元に一冊 置いときたい本ですね。