通信教育
- 2025年09月06日 (土)
毎日、変わらず。
次から 次へと、レポート課題。
古文書など史料を読むのも「歴史遺産コース」のカリキュラムです。
俵屋宗達や楽茶碗などは、興味ある分野でしたが、
そんなわけにもいかず、9月に入ってから 図書館通いをしてます。
夏休みは、学生さんで 学習室が満席だったので 避けてたのでした。
只今、「薬子の変」について調べています。
その前に、「薬子の変」の平安時代を サラッと。
「文化財の保存と補修」も。
9月に入り、試験も数回 受けています。
試験前に 要点を もう一度。
毎日やっていても、全然 単位が足りません ・・・
険しい 道のりだなぁ。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
8月の画像
- 2025年08月31日 (日)
8月も あちこち 行きましたね~
レーベン2階で ビアガーデン🍺
焼き鳥、ハンバーガーなどをつまみに
高岡の「七夕祭」だったのです!
いつもの 角打ち
いつもの シングルモルト
8月は 訳あって、一人呑み ばかり
サザエ焼き
かき揚げ
古材レスキューの学生さんたちと
お刺身をいただきました
ニューオータニ「COO横丁」
本を 持ち込んで
COOのケーキを お持ち帰り(チョコ はがれる)
お盆帰省の同級生と BARへ
また シングルモルト
二次会 突入!
〆の ブラックラーメン
8月16日 毎年 恒例の同窓会
校歌は 同窓生が 一体となりますね~
また焼き鳥
居酒屋さんで
変わらぬ メニュー
オレンジワイン
クラフトビール
ローストビーフ、一人では 多過ぎました(;_;)
ワインの 購入ついでに 角打ち
家呑み
全て いただきもので(*^^*)
・胡瓜粕和え ・茄子漬物 ・茹で落花生
・ゆうかメロンと生ハム ・玉子焼き
器にこだわり、2パターンに
盛り付けてみましたところ、
素敵な 晩飯となりました!
器:望月薫・みずのみさ 箸置:設楽享良
戸島一彦・荒川尚也 箸置:出西窯
お盆が過ぎても暑いまま(;_;)
9月も 暑いらしいですね ・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
好きなこと
- 2025年08月29日 (金)
3週間前から 再開しました 刺し子
やっと10cm 位 進みました!
次の文様は、何にしようかな?
本を 眺めています。
その前に、左側を 刺さないとね〜
コツコツと 忍耐のいる作業ですが、
少しずつ 出来上がっていくので
達成感があります(*^^)v
手仕事つながりで
5年前の2020年 夏、つっくんとたっちゃん兄弟に
ジャイアンツの浴衣地 で作りました。
こんな 感じです!
小さい方を、おさがりで 従弟の サンサンに。
保育園の 納涼祭に 着たそうです。
つっくんと 似てるなぁ。
裁縫や手芸は、子供のころから ずっとやっているなぁ。
好きなことは、飽きないのでしょうね。
読書も 同じく!
俵屋宗達
- 2025年08月25日 (月)
楽焼、古九谷様式の 次は「俵屋宗達」
一週間 ずっと 変わらず 調べもの。
図書館でも、数冊 借りてきて、
見比べたり、照らし合わせたり。
《西行物語絵巻》
《蓮池水禽図》
本を 読むことは、容易だけど
それを 文字にまとめる作業は
私にとっては、なかなかの 難儀。
知識が 広がり、もっと知りたい 欲求。
だんだんと のめり込んでいきます!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
コムデギャルソン「トリコ」
- 2025年08月18日 (月)
サイズが 合わなくなって 数年
好きな洋服は、もう絶対に 着れないのに、
処分が 出来なくて・・・
昨晩、リメイク方法を 思い付きました!
オーガンジーの様な 薄い布が 二重になっていて
それぞれを 両脇近くで切り、広い面積を 掛け合わせる。
でももうすぐ 夏は終わってしまうから、
来年に 持ち越そうとも 考えましたが、
この歳の「来年」は 約束 出来ない。
なので、今 ! ! !
今朝、仕上げました。
イメージを変えて、白いパイピングで 切り端を 始末。
気持ちが、スッキリしましたね〜
スッキリしたところで、通信教育レポートに
取り掛かります!
古材レスキュー
- 2025年08月14日 (木)
被災古材 第2回 販売会
長男(能作文徳)の教え子の学生さん達が、
解体現場から 運びだしていた 古材が販売されます!
8月16・17日(土・日)
11時 〜 15時 氷見中央町 旧松屋会館 にて
主催者さん、教え子の方々と(長男 途中 退席)
急遽 飲み会となりました。
先に着いたので、フライングで(*_*;
学生さん達と 建築話をしたり、論文の書き方など 教わったり、
(来年 書かないといけないので)
私は ずいぶんと おばさんでしたが、
お付き合いいただき、ありがとうございます m(_ _)m
最後に 記念撮影(*^^*)
皆さま、お疲れ様です。
益々の ご活躍を!
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
楽と古九谷
- 2025年08月11日 (月)
次のカリキュラムの 準備です。
赤楽茶碗「無一物」
本物は、どちらかの 美術館で 拝見したことが
有りますが、見ただけ。
レポートを書くとなると、あれこれ 調べないと。
それこそが、わざわざ 通信教育で学んでいる 理由。
「古九谷」は、ずっと 石川県加賀市だと思っていましたが、
現在は、有田が産地と 判明しつつあるそうで、
それも 知りたいこと。
《古九谷》研究 批判は、著者が 高岡御旅屋町出身の方で 驚き!
古九谷と古伊万里との論争
のめり込んでいます。
今まででしたら、器を拝見し、美しいなぁ
で、終わっていましたが、
今は、歴史を 掘り下げでいくことを学んでいます。
先日の「風神雷神」も 然り。
構図とか色彩とかでは無く、
風神雷神の起源まで 遡っていきます。
昨品自体のことを 語るのでは無いけど、
歴史を 知ることで、その作品に 対して
より 向かい合えるようになりました。
これが「美術史」
ということが、分かってきた感じがします。
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
刺し始めました
- 2025年08月09日 (土)
刺し子は、冬仕事のイメージが有 り、
この暑い夏の間は、お休みでしたが、
「立秋」となった 一昨日から。
しばらくぶりで、図案を見るのも 久しぶり。
今、どこを 刺してるのだろう?
先日の「サントリー美術館」での
素晴らしい刺し子を拝見したのも、
キッカケとなりました。
幾何学模様が、なかなかに 難しいのです (;_;)
針仕事は、ボケ防止にもなると 納得!
お盆営業日
- 2025年08月04日 (月)
お問合せを
いただいていますので お知らせです。
5日(火)お休みをいただき、
6日(水)〜20日(水)まで、休み無しの 予定です。
なお、16日(土)は、20:30頃から 開きます。
よろしくお願いします m(_ _)m
20日以降、臨時休業がありましたら、
こちらで 告知いたします。
お盆過ぎたら、
少しは 涼しくなってて 欲しいですね〜
- BLOG | イベント・行事 | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0