おもてなし

  • 2020年08月06日 (木)

建築打合せの際に、お伺いしますと、
いつも 気持ちの こもりました おもてなしを 受けます。

美味しいシフォンケーキに 手作りジャム。


様々な フルーツ入りの フルーツポンチ。


「おもてなし」 は 学ぶところです。
そんなこともあって、最近、「nousaku」 では
ブラウニーや 水羊羹などの 手作りスイーツを お出ししています。

他にも、生花を 活けることも 「おもてなし」 の気持ち。
さっそく ・・・

「石瀬の家」 では 斑入りススキが。
そちらを なげいれに。






ススキが あちこちに 向いて、なかなか 上手く いきませんね。
それでも、生花が あることは、嬉しい 「おもてなし」

「おもてなし」 の 気持ちを 欠かさないように ・・・
 
 

今日のなげいれ

  • 2020年07月16日 (木)

建築の 打合せに行った際に、お庭の 竹を いただいてきました!
「七夕飾り」 に。


「石瀬の家」 からの お花を
曽呂利に、なげいれ。


トイレに セッティング。


なげいれの 時間は、心落ち着ける 時間。
そして、眺めている 時も、心落ち着ける 時間。

なるべく、「なげいれ」 の 時間を 取りましょう。
 
 

七夕

  • 2020年07月08日 (水)

「nousaku」 では、七夕の 室礼に。

着物地の 短冊。
こちら 富山では、8月7日が 七夕ですので、
一ヶ月、飾っておきましょう。


今年 初めての 着物を 着ることに。
箪笥から 引っ張り出して。


悩んで、「薔薇の着物と 蝶の帯」 の 組み合わせ。
「科布」 の 帯が硬いため、結びにくくて、大変でした (:_;)


セッティングは、特に ・・・
「葛きり」 を 作ってみました!


あとは、チーズを 星型に 抜き、


荒川尚也氏の ガラス器の 気泡を 天の川に
見立てた くらい ですかね。


お客様の お着物の 色味が、「紺と茶」 で 一緒でした!
紺の着物にして、良かった~


腰を 痛めてから、初めての 着物。
帯が コルセット 代わりとなり、疲れが 無かったです。

今年の夏は、ちょくちょく、着物を 着るようにしましょう!
 
 

nousakuオープンして

  • 2020年06月13日 (土)

「nousaku」 は、2ヶ月半の お休みを いただいていました。
6月1日より オープンし、10日余りが 経ち、
徐々に 日常が 戻ってきています。

皆さまと お会いし、会話が できるのが、
こんなにも 楽しい時間だ ということを 知りました!

シンボルの 「誕生仏」 に 守られ ・・・


「石瀬の家」 の 紫蘭を 曽呂利に 活け ・・・


先日より 「おへそ」 について、ずっと 考えています。
「nousaku」 を 開くことで、
花を活けたり、季節の 器や室礼、片付け、などなどに 気遣う。

「nousaku」 が 「おへそ」 なんだなぁと
気付かされました!

コロナにより、長い間 休業していたことで、
大切な習慣が 分かり、これからも 精進していこうと 思います。
 
 

なげいれ

  • 2020年05月20日 (水)

「石瀬の家」 より、
シラン と コデマリを 積んで。


ツワブキ と コデマリ も。


ただ 入れただけで、
「なげいれ」 の 稽古に なっているのでしょうか?
と、いつも 疑問です。

トイレに セッティング。


お花があると、気持ちが 和やかには、なりますが
その形が、美しいと、なお 良い ・・・

そういう 気持ちで、日々の 「なげいれ」 をすることが
大切なこと なんでしょうね。
 
 

芍薬

  • 2020年05月12日 (火)

紅白で。


 


階段は、花器 置場と なっていますが
大きい 芍薬が 活けれるのは、この 花器 一つだけ。
それくらい 大輪です!


美しい芍薬を ありがとうございます。
 
 

高岡古城公園

  • 2020年05月07日 (木)

お天気に つられ、お散歩へ。
5月に入り ツツジの 季節ですね。


博物館横で、バラかと 思い・・・


近づきましたら ツバキ? サザンカ?
淡くいピンクが 愛らしい。


本と セカオワ水。
本丸広場で 休憩して。


リフレッシュ できました!
今度は、お弁当 持参したいね。
もちろん、飲み物も (アルコール?)
 
 

暮らしの中に

  • 2020年04月27日 (月)

家の本を 読んでいます。
今日は、今は 無き 「ギャラリー 無境」
塚田晴可 著 「暮らしのなかに」
こちらの本の 表紙は 「nousaku」 の シンボル 「誕生仏」 なんです!


小さくてもいい 「特別な空間を作る」


「能 style」 の 一角に
小さいギャラリーが 出来ました!


こちらの 仏像は、義父作だそう。
「石瀬の家」 から 出てきました。

ブログアップ中に、「梵天」 が 届きました!
いつもの シンクロ (*^^*)


お花を 設えることも 特別な空間。
これらを キッチン前や、カウンターに セッティングして。


ピリピリしている 今、
心休まる 空間は、大切ね~
 
 

家こもりを 楽しく

  • 2020年04月17日 (金)

もともと 「家」 に 居るのが 好きなので、苦では ありませんでしたが、
規制されているという意識となると、ちょっと 辛い気持ちにも。
それで、家こもりを 楽しく感じるようにしましょう!

作りたい洋服を、何枚も。
いつも 同じ型紙ですが、生地が 違うと 新鮮。


手作りマスクの ご注文も いただきました m(_ _)m
裏地が 旗のように つながってるのが、せっせと感。


読書と断捨離を 好きなだけ。
ものは、期間の区切りを決めて、緩やかに “ 引き算する ”

著者の お父様が 10年くらいかけて 持ち物を 引き算され、
最後の家具は、ベットと 数枚の衣類を おさめた箪笥 だけに。


潔い人生に 憧れました!
それを 目標に、毎日、モノを 捨てています。

華やかな 気持ちにも。
いただきました 花束を、入口に。
ほとんど、来客は ありませんが、気持ちだけは。


外は とても 良いお天気。
ウォーキングは、3密には、なりませんよね?
ちょっと 出かけてきましょう。

外に 出るということが、「楽しさ」 になるなんて。
(基本、日光に 当たりたくない)

新型コロナで、何かを 発見できたり、意識が 変わったり。
プラス思考で、いきましょう!
 
 

灌仏会

  • 2020年04月08日 (水)

毎年 恒例
4月8日は、お釈迦様の 誕生日。
「nousaku」 の シンボル 「誕生仏」 に
お花をお供えし、甘茶を かけて祝います。


今年のこの時期は、大変なことと なっています。
仏様に、「コロナ終息」 を お祈りして ・・・