ブログアップ

  • 2021年11月05日 (金)

「nousaku」 営業自粛の 間は、
決め事として 毎日 ブログアップしていましたが、
それが 明けますと、気が 抜けてしまったのか
滞ってしまってます (^-^;

ブログに アップする 内容が いつも 同じだったり、
特に アップする事で なかったりで
日が 過ぎていきました ・・・

それと、あれこれと 忙しくなっているのも 事実で
パソコンに 向かう 時間が 減少しています。

このままでは、ブログが 自然消滅してしまうのでは?
と、慌てての ブログアップです!

相変わらずの 日常。
少し 新しい 小物が 出来上がりました!


宅建勉強も。
牛の歩み レベル ですが ・・・


ブログアップの 最大の 意図は、元気にやっています!
ってことかな?

午前中は、この様に 過ごし、午後からは、お仕事 中心。
今日も これからの時間が バタバタです~

忙しいというより、
やることがあるという 「幸せ」 を 感じています。
 
 

変わりばえしない

  • 2021年10月19日 (火)

同じ様な 日々を 過ごしています。
それで、ブログが 滞って ・・・

「石瀬の家」 の ホトトギスと ススキの なげいれ。


朝の ルーティーン。
宅建、刺し子、水引、読書が 机の上。


毎夕の ウォーキング。
途中、寄り道も。
御旅屋通り 「芸文ギャラリー」 にて、
「わびさび ポット展」 仏具と サボテンの 組合せ!


今日は、午後から 建築関連で 現場へ、
夜は 「nousaku」 を。

同じ様でいて、実は 少しずつ 前に 進んでいる!
と、思いたい~
 
 

9月24日(金)

  • 2021年09月24日 (金)

毎日 ブログアップしよう!
三十五日目です。

「石瀬の家」 に 於いての 「わたしの手仕事」
今日から 始まりました!

まず、庭から 草木を 摘み、なげいれ。
水引と ドウダンツツジ。


銅製の 火鉢には、ススキと ホトトギス、ドウダンツツジ を。


義理母に、値札付けを 手伝ってもらって、
ギリギリの オープン。


ご近所の 方々、しばらくぶりの お方、仕事の合間に、
平日にも かかわらず、お越しいただいた お方。

心より、ありがとうございます m(_ _)m
あと2日も 楽しみにしています!
 
 

9月21日(火)

  • 2021年09月21日 (火)

毎日 ブログアップしよう!
三十二日目です。

毎日、嬉しい泡 ♥


「とらや」 と 「ピエール・エルメ」 の
コラボレーションの “イスパハン”
(バラ ・ ライチ ・ フランボワーズ) の 羊羹を
いただきました m(_ _)m

お抹茶より、泡の方が 合うかな~
と さっそく !

明日からは、「わたしの手仕事 1」 に 向けて、
「石瀬の家」 で 準備に 追われます。
のんびり 出来るのも 今日まで。

あ、「中秋の名月」 を 眺めなくっちゃ!
昨年の イベント を 思い出し、来年も またと、しみじみ。
 
 

9月15日(水)

  • 2021年09月15日 (水)

毎日 ブログアップしよう!
二十六日目です。

「石瀬の家」 から 水引と ホトトギス。


ホトトギスは、まだ 蕾ですが。


ちゃんと 季節が 巡ってきますね。
一番 好きな 秋を、楽しみましょう ♪
 
 

9月10日(金)

  • 2021年09月10日 (金)

毎日 ブログアップしよう!
二十一日目です。

「まん延防止」 は、12日で 解除となりますが、
富山県の 時短要請は、今月末まで 延長となりました。

なので、もう 半月余り 休業とすることにします。
その間に、「石瀬の家」 の 家にて
今まで 作りました 洋服や 小物などの 展示会を
しようかなと 思案中です。

こちらでも、案内をしますので、
よろしく お願いいたします。

さて、「nousaku」 が お休みでも
「石瀬の家」 から 摘んできました 草花で
いつも 通りの なげいれ。

水引は、トイレに。


ススキは、階段に。


「nousaku」 の お休みは、
いろいろと 考える 機会となりました。
考えるだけでは 無く、実践もしなくちゃ!
 
 

9月3日(金)

  • 2021年09月03日 (金)

毎日 ブログアップしよう!
十四日目です。

器の 衣替え (器も 衣っていうのかな?)
左側が これからの 季節、右側は しまう器。
角皿 ばっかり!


早速、昼食で 器を 使います。


本当の 衣替えもしないと!
今年の夏に 着なかった 洋服、
どの様に しましょうか ・・・
 
 

8月

  • 2021年08月07日 (土)

入り、一週間。
何もしないまま、今日は 「立秋」
あっという間に、秋に なりそうです。

この一週間の 出来事と 言えば ・・・
コロナ接種 2回目が 終了。


副反応は、腕の 痛みと 少々の 倦怠感。
二日目は やる気 無し! でしたが、三日目は スッキリ。

復活した 途端、今度は、腎臓結石が 真夜中に 突然 動き出す。
救急車で 運ばれるまででは ありませんでしたが、
七転八倒しながら 朝まで 我慢して、病院へ。

これで 3回目の 結石。
自分の 不摂生の せいなんですが ・・・
石を 出すための 薬。
どうか、自然に 出てください m(_ _)m


昨日は、一日中 安静にして、「nousaku」 も 臨時休業。
今日は、お花を 活けたり、


昼食も モリモリ いただきました!


ここ数日、倦怠感や 激痛を 経験しながら、
自分自身の 生活を 反省したり、
(ちょうど 父の 命日でしたので、父の 戒めなのかなと)
今までの 元気な 生活に 感謝したりしていました。

ブログを 書いている 今は
幸せなことなんですね ・・・
 
 

人生フルーツ

  • 2021年07月14日 (水)

前々から 観たいと 思っていました 「人生フルーツ
ただ今、御旅屋通り 「ほとり座」 さんで 上映中。


ご近所なので、徒歩。
アルコールを いただきながら ・・・


途中 途中に、建築家の 言葉が 入ります。

「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」
―― ル・コルビュジエ

「すべての答えは、偉大なる自然のなかにある」
―― アントニ・ガウディ

「ながく生きるほど、人生はより美しくなる」
―― フランク・ロイド・ライト

建築家 夫婦の 素敵な 人生。
これからの 人生を 考えさせられました ・・・
 
 

花を欠かさず

  • 2021年07月04日 (日)

季節毎に 変わる 「石瀬の家」 の 花を 活けることで、
四季の 移り変わりが 感じ取られ、癒しにも なっています。

紫陽花の 季節となりました。
なげいれの 「昼と夜」 の 記録をしておきましょう。

花器は、高岡陶器。
姫檜扇水仙と 組合せました。




こちらも 高岡銅器なんです。
竹籠のように 見えますが。




高岡陶器 「曽呂利」 を含め、高岡陶器の 花器は、
「なげいれ」 が やりやすいのですよ~

皆さんも 家の どこかに 眠っている 高岡銅器を
引っ張り出して、活けてみてくださいね!