来週 お休みします

  • 2012年05月17日 (木)

    5月23日(水)、24日(木)
   お休みいたします


   よろしく お願い いたします。

  

  nousaku のお花がしおれてきましたので
  石瀬の能作家に 何か咲いていないかなぁと
  会議の後、立ち寄りました。

  あっ、鉢植えに多肉植物が!
  最近、流行ってますよね~
  (多肉植物 とは、肉厚な茎や葉に
  水を貯めることのできる植物で、
  サボテンは、その一つ)

  涼しげなガラス器に 浮かべてみました ・・・

 
 

レッスンのお花

  • 2012年05月11日 (金)

今回のレッスンは、お花も習い
電車で お持ち帰りです!
清楚な白薔薇。


夏椿、燕子花、白薔薇。
今回の上京は、お花がらみ。
詳しくは、明日のブログで!

nousaku の準備が出来ました~
 
 

夜桜

  • 2012年04月23日 (月)

今年は、古城公園の 夜桜を見てないなぁ~
ってことで、ぼんぼり最後の昨晩、
思い立って 夜桜見物に出掛けました。
人もまばらで、しっとりとしたお花見も
いいものですね。



なんかいつもギリギリ。
チーズ講座のテキストも今、やっと出来あがったの。 (-_-;
では、チーズ講座の準備を始めます!
 
 

桜をピックアップ

  • 2012年04月15日 (日)

桜の記録は、毎年しっかり やっています。
去年 の中目黒、二年前 の京都、三年前 の中目黒&上野。
四年前の 中目黒千鳥ヶ淵&HIGASHIYA
五年前に住んでいた都立大駅付近東工大キャンパス
ブログを初めてから、律義に投稿していますネ!

さて、今年は 東京駅に着くなり向かった
初めての国立駅南口の桜並木。


隙間がないくらい全開 ✿ ✿ ✿
なんと タイミングの良い上京!


夜は、中目黒を 訪れました。
(今は、西麻布が拠点ですが、中目黒の桜が 恋しい ・・・)
目黒川に映りこむ「ぼんぼり」


橋の上は、超満員で こんな様子です!


ぼんぼりと桜の ツーショット。


日本人って 桜好きなんですね~
第二弾、高岡での お花見も、楽しみ♪
 
 

お散歩

  • 2012年03月19日 (月)

2日間の小雨が上がり、今日こそはウォーキング。
こんな怪しげな格好で 出発です!


しかし、ウォーキングをするつもりが
ミラーレスカメラを持ってたので ちょこちょこお休み。 
お散歩になってしまいました~ (-_-;

高岡古城公園 三の丸「梅林」です。
毎朝、古城公園をウォーキングしている夫からの
梅が咲いているとの情報があったので

マクロレンズのお試しと、梅の写真を 撮りまくります。
枚数 多めですが、ご了承ください。 m(_ _)m


光琳「紅白梅図」を連想して。


まだ満開ではありませんが「トウジ」系の梅がチラホラ。
紅色。


薄い紅色。


白梅。
高陵中学の校章を思い出しました ・・・


マクロレンズ、楽しいね♪
まだ次に続きま~す。
 
 

大好きな花 コスモス

  • 2011年10月09日 (日)

能作家からコスモスが届きました。
トイレの洗面所の横に 投げ入れしてあったのですが
今日 開花していて、思わず写真を!


便器側の上部には、国宝「高岡瑞龍寺」の
トイレの神様 「烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)」 の
お札が貼ってあります。

下のお世話にならないとのことで(仏女なので知ってた)
ずいぶん前から 貼り付けていましたが
最近、植村花菜さんの「トイレの神様」の歌で人気のようですね。

私もいつもトイレを綺麗にして
女神様みたいに べっぴんさんになりたいものです!
 
 

思うこと

  • 2011年06月15日 (水)

週末にお越しになられた初めてお会いするお客様との会話から ・・・
芸術系のお客様で、芸術のお話しがメイン。

その中で、私は銀座ギャラリー無境 「故 塚田 晴可氏」に
「目利きになる為には 五感を磨くことが大切と教えられています」
との会話に。
お客様が自分も先輩に「感性を磨くと、心までセンシティブになって
傷つきやすくなるが、それに耐えられるか?」と言われたことがあるとのこと。

その言葉に、ハッとしました。
最近の私は、心がとても敏感になってる。
良い意味でも悪い意味でも。

気遣いができない人を見掛けるとイライラしたり
反対に、さり気ない気遣いで とても感動したりで
感情がものすごく変わる。
もっと平穏な気持ちでいたいのに ・・・

私の思いと違う夫の行動で、いつも夫は怒られっぱなし。
「私が感性を磨くから、あなたの言動が気になるのね。
鈍感な方が、いいのかな ・・・」と夫に相談すると
「もう、元には戻れないでしょう? それで、いいんじゃないの?」と。

そうね、もう前の自分には戻れない。
ただ、自分の感情の表現を変えるようにすれば
いいことなんだね~と気持ちを切り替えました。

そんなところに、能作家からお花が届きました♪


美しい花を活けることが幸せだと思える
感性に感謝することにします。
 

お花が集まりました

  • 2011年05月22日 (日)

昨日、実母が鉄線を一輪 持ってきました。
ちょうど お花が無くなっていたところに ・・・


実家では、いつも花が活けてあり、何気に思っていましたが
今、自分がお花を活ける(入れる方が正しい!)ようになって
管理の大変なこと!
水は無くなるし、しんなりするし ・・・

母は、「お花を習ってても、教室だけでなく
家で活けることが大事だ」 と よく言います。
実際、母はお花を習ってはいないので、日常で楽しんでいるだけ。

先日、お茶の先生も言ってました。
「ホールでのお茶会の為に お稽古をしているのではない!
家に人をお招きして、茶事をしなさい」 と。
母が言ってることと、同じですね。

本で見つけた、茶机。
お茶室を建てるのは、なかなかですが、こんな風に
茶事をするのならいつか出来そうね♪


今日は、能作家のお花が バケツいっぱい届きました!
さっそく、活けましょう。


小手毬。


蔓日々草。


菖蒲。


小手毬と蔓日々草。


薔薇。


まだまだ あるのだけど、このあたりで。
 
 

借りた本

  • 2011年04月25日 (月)

本も直感で借りるので、読んでみてのお楽しみなんです。
太陽 別冊 「和家具」


京都町屋の節分の日のしつらい。
敷物の色が、斬新!


鎌倉の個人宅。
和箪笥と骨董の組合せ ・・・ 垂涎もの。

しつらいの他にも、和箪笥の種類、意匠など詳しく載っています。
目が肥えると、辛いことも。(笑)

こちらは、伝統色。
宿題のテーブルコーディネートで和のしつらいをするので
色を調べようと、借りてきました。


撫子色、紅梅色、蘇芳


千歳緑、緑、白緑


黄櫨染、赤朽葉、砥茶

どれも、写真が綺麗で うっとり。
日本人の美の心が色に表れていのでしょう。
 
 

お花見

  • 2011年04月04日 (月)

次男と中目黒でお花見。
思ったより、咲いています。