着物帖
- 2013年09月16日 (月)
着物の記録として「着物帖」を作りましょう。
9月に入り、久々の着物。
さて、どんな着物を着ればいいのやら?
この日は、30度を超える夏日。
かといって 麻の着物は着れないし ・・・
透け感があり、色の濃い目の着物に 帯は「菊柄」を選びました。
7月頃 にも着た覚えが。
あの時は、柄まで配慮する余裕がなかったのね。 (-_-;
それにしても 毎回上手く 着れていない ・・・
久しぶりの お太鼓結び、 帯揚げが 駄目です! (:_;)
「吾亦紅」があれば、季節が分かります。
源氏物語や徒然草などにも 登場している 秋の名花ですね。
今日は、こちら富山も 台風の影響で雨模様。
一日中 家に居て、ブログの「ファッション・着物」カテゴリーから
「着物帖」を分ける作業をしましょうかね。
それがあると、自分の持ってる着物と帯の組合せが
分かりやすいもの。
秋がそこまで
- 2013年08月28日 (水)
今日から平常となり、さっそく裁縫です。
先日から作ってる青いワンピースは 出来上がりましたが
とあるパーティで 着たいので、ネタばれにならないように
ブログには 投稿できませんが
羽折りで、同じ形を もう一枚作りました!
私のイメージでは ありませんね ・・・
夏、最後に「山町筋土蔵造りフェスタ」で着たものです。
秋の気配を少しずつ感じる この頃。
コート作りを 始めましょう。
今日は、お洗濯です。
銘仙ですので 薄手のコートとして 早い時期から 重宝しそうです。
こちらも 羽折りです。
少々厚手なので、雪の降り始めに
あえて 白のコートを着たいなぁ ・・・
涼しくなる秋は、ちょっと お洒落をしたくなりますね~
明日は、型紙作りとしましょうか。
一息ついて、おやつの時間。
もちもちとした皮が 好みです!
ご馳走様でした~
奥には、先日拾った「栗」
もう 食欲の秋ですね。
フライパンを買う
- 2013年07月29日 (月)
幼馴染みの北山敦子 さんが 高岡に帰省されているので
「フライパンを買うの 付き合ってくれる?」と 一緒に金沢へ。
まず、高岡で昼食のお蕎麦。
食後のお菓子を いただいて ・・・
途中、先日訪れた「蓮畑」の様子も見て ・・・
ずいぶん 咲いていましたよ。
敦子さんが初めて訪れるという 金沢21世紀美術館「タレルの部屋」
空の表情が変わり続けます。
生活工芸ショップ「モノトヒト」の前で。
期間毎に、展示が変わります。
「ギャルリ ノワイヨ」さんで個展されていらっしゃる成田理俊氏。
この日は、作家在店でした~
作家さんとお会いすると、モノに愛着が生まれますね。
夏椿 で買い求めたのと同じトレイを 3枚。
今晩は、さっそく フライパンでお料理をしよう!
敦子さんは「フライパンを買うって、デパートにでも行くのかしら?
食器類のバーゲンでもあるのかしら?」と思っていたらしく、
私がこの様にして フライパンを買うのを見て
「素敵なお買物ね~」と言ってくれました。
その後、高岡に着いて、妙齢の女子二人での居酒屋。
お隣と方々との シンクロな出会いで
不思議な展開の一日が終了。
敦子さん、お付き合い、ありがとうございました!
昨日が余りにも、インプットが多くて
まだ 消化ができていなく、ボーっと。
こんな日も あっていいかな ・・・
暑い夏の工夫
- 2013年07月16日 (火)
蓮 群生
- 2013年07月13日 (土)
nousaku の お客様から
「蛍」に引続き、「蓮」情報を いただきました。
高岡市西藤蔵紅屋 この辺り の畑。
蓮根を作ってらっしゃるのでしょうか?
まだ、つぼみでしたが、頃合いを見て
再訪したいです~
仏像好きにからみ、「蓮」にも おおいに関心あります。
今は無き、銀座ギャラリー「無境」で知りました
鈴木薫さんの蓮の本も お取り寄せ。
3年前の氷見十二町潟水郷公園 の蓮は、
携帯の待受け画面にしています。
上達したかしら?
- 2013年06月25日 (火)
家が好き
- 2013年06月21日 (金)
この頃のブログを見返すと、本を読んだり
裁縫をしたりと、ほとんどが 家の中。
今日のブログも、昨日 活けたお花のこと。
能作家の花シリーズです。
どれも 紫陽花が入っています。
ホタルブクロとアリストロメリアと紫陽花。
菖蒲と紫陽花。
紫と白のコントラストが 絞まります。
薄紫の紫陽花。
設楽享良氏の花器は、何を活けても 凛としますね。
盃洗に 薄いピンクの紫陽花。
反省点 : 葉っぱが 多すぎる。
家じゅうが 紫陽花だけど、全く 雰囲気が違っているので
かぶった感じが ありませんね。
今日は、水を新しく入替て、読書しています。
ルームシューズも もう一足 作りたいなぁ ・・・
と、全然 家から出てないみたいだけど
実は、その反動でか、夜中に出動しています。(笑)
あんまり記憶が定かではありませんが、
コンフェデ杯「日本vsブラジル」の 朝4時 キックオフを 観戦したような?
帰り道、外が明るかった!
でも 翌日は、軽い二日酔いでベットの中で ゴロゴロ。
結局、家の中でしたね。(笑)
今日は 家の中で、何をするのかしら?
6月は健康月間
- 2013年06月17日 (月)
そう決めていましたが、もう 6月後半。
「今日こそは!」と、午前中に 健康診断へ。
ついでに アレルギーの血液検査と
大腸検診の検査容器を いただいて帰ります。
一気に やってしまいましょう。
6月と言えば、紫陽花。
能作家の紫陽花が 少し色づき始めました。
梅雨は何処に行ったのでしょう?
せっかくの お天気なので、午後から 何をしよっかな?
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 自然・季節・花
- Comments: 0
25年ぶりの体験
- 2013年06月16日 (日)
なんだか分かります?
写したいものが写らなかったので、分からないと思いますが
昨晩、高岡市岩坪へ「ホタル」を見に行ったのです。
前日 岩坪にお住まいのお客様から、
「今、ちょうどホタルの時期なので 見にきませんか?」とのお誘い。
「明後日には、草を刈ってしまうので、その前に。」ということで、
昨晩しかチャンスはありません。
ホタルを見れる 時期も時間も短くて なかなか難しい。
お客様から「今日は数が少ないけど、飛んでます。」という
連絡を受け取り、車で駆けつけました。
いました、いました~
幻想的な か弱い光。
25年くらい前には、能作家の近所の田んぼに
ホタルが飛んでいて、息子達と よく見に行っていました。
昔は、何処にでも ホタルが居たのですね。
自然の中で とっても 癒されました。
ほんとに、情報をくださり ありがとうございます。
自然の中で暮らしているの、羨ましいですよ~
来年もこの時期を忘れないように、備忘録として
ブログに残しておこうと 載せた次第です。
東京からグッドタイミングで来られた方を
何の前振りも無く、ホタルを見にお連れしたという
「小山薫堂さん」並みのサプライズでね~
ゆったりする時間を取る
- 2013年06月03日 (月)
茶道を始めてから自分の所作が早すぎと
注意されることが 度々。
そうなんですね、いつも慌ただしいので
バタバタした動きが 身についてしまっているようです。
それで 最近、「ゆったりする時間を取る」ことを 意識をして。
毎朝 お花の水を替える時に、ただ投げ入れるのではなく
なるべく綺麗に見えるように活けてみたり。
写真に撮ってみましたが、なかなか難しいね~
今日は 能作家の3種類のお花です。
いつもは単体 もしくは2種類なので、ステップアップ?
そして、花の名前を 調べてみました。
ヒルザキツキミソウ、ハクチョウゲ、ユウゲショウ。
調べることによって、名前を しっかりと覚えますね。
スローテンポな音楽を聴いたり、
いつもの 読書もね。
北陸は まだ梅雨入りしていないので
(情報に疎いので、正しいかしら?)
その前に 毛布の洗濯、ストーブと扇風機の入替などの
冬物の片付けの ラストスパート。
こういった家事・雑用をすることも
「ゆったりする時間を取る」感じがしますね。
さてさて、今からゆっくりと 片付けを。