チーズ講座 第1回目

  • 2014年04月16日 (水)

一年ぶりのチーズ講座を 昨日開催いたしました。
前回もこの時期 でしたので、セッティングが かぶってしまいます。
2月には すでに、春のセッティング をしましたし ・・・ (*_*;

あれこれと 悩みながら 日々を過ごしておりましたところ
一昨日の夜桜での ひらめき。
夜桜

今回のチーズ講座は「夜桜」のイメージにしましょう!
黒色をベースカラーに。
全体縦

上から見たところ。
全体横

セッティングには、小物も大切。
甘口ロゼワインには、食用八重桜入り。
先日の 上京時に 買い求めておきました。
テーブルナプキンは、黒留袖で作り、
錦糸は 華やかさを 醸し出しますね。
桜泡

フラワーも 悩みどころ。
いつも 能作家からの 調達です。
義母さんに「庭のお花を 積んどいてね」と お頼みし
当日、お花を見てから 活けるのです。
桜は もう散っていましたので、桃で ピンクを表現!
桃

他のお花も 活けないと ・・・
最後の椿かしら?
角

トイレにもね。
水仙は香りが強いので、店内には 飾れないのです。
トイレ

資料作りやら、セッティング、お花活けで
あっという間に、講座の時間となりました。

最近は、チーズ講座というより、テーブルコーディネートを
私が楽しんでいる(悩んでる?)講座となっています。

生徒の皆様、お付き合いを ありがとうございました。
また、来月 お願いいたします。
 
 

桜 満開

  • 2014年04月14日 (月)

ここ高岡 古城公園は、今が最高✿
赤い橋の場所では、お濠にすれるくらい。
橋

本丸広場を囲む桜は、広場に向かって伸びています。
桜

家に戻り、春らしい「菜の花」のパスタ!
パスタ

先日の 西立川「昭和記念公園」の「菜の花畑」を見た時から
「菜の花」を食べたかったのでした (*^^)v
菜の花

今日もウォーキングコースは 古城公園!
 
 

食編 Ⅱ

  • 2014年04月11日 (金)

途中で終わってしまった「食編」
続きを 早々に。

「猿楽亭」の後、近くの代官山蔦屋 2階「Anjin」へ。
長男が関わりました「WindowScape 2」を購入して、まったりとデザートをいただきます。
ツタヤ

帰り道、代官山ヒルサイドテラスには、枝垂桜が ライトアップ。
月夜に美しい ・・・
代官山

次の日は、西立川「昭和記念公園
昭和記念桜

自然に舞った 花びらが入った ロゼワイン。
ロゼ(1)

東京は、もう桜が散ってしまってるかしら?と思っていましたので
思い出に残る お花見が出来たのは、ラッキーなこと!
ありがとうございました。

続きは またね ・・・
 
 

お休みします

  • 2014年04月06日 (日)

4月6日(日)~ 4月9日(水)の4日間の
お休みを いただきます。
よろしく お願いいたします。


能作家の木瓜。
木瓜
 
 

水仙

  • 2014年04月05日 (土)

能作家から お花が届きました~
すいせn

なんか淋しいなぁ ・・・
明日のお茶の稽古を そっちのけで、敷物を編んでいます。
編み物

nousaku の雰囲気とは、ちょっと違うけど
ガラス花器には 合ってるかな?
水仙

トイレに飾ったところ、トイレが全然違った感じになり
たった敷物一枚で 変化することを 発見!!
 
 

桜の様子

  • 2014年04月04日 (金)

開花宣言しました!
どんな様子か、古城公園まで。

前回のリベンジです。
梅林から中之島へ向かう途中で、かたかごの群生の写真を。
群

綺麗に咲いているのを見つけました!
かたかご

梅林では、また違う品種の梅。
可憐な白梅は ・・・
白加賀

「白加賀」というのですね。
シロカガ

「オモイノママ」の全容が分かりましたよ。
枝によって花の色が様々に違って咲くとのこと。
別名:輪違い(リンチガイ)
おもいのまま

以前は一輪だけでしたので 分かりませんでしたが
紅白の花が一本の枝に!
不思議な梅です~
オモイノママ

梅に興味 を持ち始めました!
何でも興味を持ってしまう子供の様です。(笑)
いつか 青梅市「梅の公園」へ行ってみたいなぁ。
「幾夜寝覚(イクヨネザメ)」という梅を見てみたい!

さて、桜はというと ・・・
こちら動物園前。 まだですね。
動物園

外濠に回ってみると、満開でした!
お濠

陽当りや品種で 咲く時期が違ってて
しばらくの間、桜を楽しめそうですね。

今日は、雨模様なので残念ですが
晴れた日には、夜桜もいいねぇ。
 
 

古城公園散策

  • 2014年03月27日 (木)

春になっていく感じが 気持ちイイ!
午前中に 古城公園へ お散歩に。

10日前 は、まだ 全然咲いていなかった 射水神社の紅梅。
紅

お隣の白梅は、チラホラ。
白

神社鳥居の前には「かたかご園」
大伴家持が詠んだ
もののふの 八十をとめらが くみまがふ 寺井の上の かたかごの花 ” を頭に浮かべて。
たくさん咲いてるのに、色が埋もれて 見えないね~ (;_:)
カタカゴ

梅林にも訪れました。
梅林

「オモイノママ」が どうなってるか、気になっていました。
朝露? 昨晩の雨?
水滴が 涙のようです ・・・
オモイノママ

こちらにも 大伴家持の歌碑。
うぐいすの なき散らすらむ 春の花 いつしか君と 手折りかざさむ
歌碑に 初めて気付いた ・・・   
家持

古城公園に 足を踏み入れてすぐに、
うぐいすの可愛い声の「ホーホケキョ」を聴きましたので
この歌が 身近に感じられました!

お抹茶で 休憩です。
図書館で借りた「千利休より古田織部へ」を読みながら。
ただいま、一番の興味処。 (≧▽≦)
DSC02362(1)

午前から お散歩すると、一日が長いです。 (*^ ^)v
 
 

お散歩

  • 2014年03月18日 (火)

昨日は、良いお天気でしたね~
朝のうちに 散歩を済ませた夫が、「古城公園の梅林が 満開やぞ!」と。
せっかくの お天気なので、お散歩に 出かけました。

まずは、公園内の射水神社へ。
気の流れが イイ~
神社

神社内の 樹齢 約400年の紅梅には、雪つりと〆縄。
咲き頃は、まだですね~
雪つり

市民体育館隣の梅林は、大勢の方々。
梅林

品種によって 咲いてるのと咲いてないのと
バラツキがあり、満開は もう少し 先ですね。
梅

「オモイノママ」という名の梅は、まだ咲いていませんでしたが
どんな梅なのかと 興味があります!
オモイ

その後、図書館で 本を借り、
本

2週間後にオープンする 高岡駅の様子を撮影。
あらあら、こんなにも 変わってるわ!
駅

家に戻り、お抹茶で 一息。
お茶

今日は、打って変わって 生憎の雨模様。
家の中で楽しめること やりましょうね!
 

白い朝

  • 2014年02月05日 (水)

起きてみると 外は雪が積もってました。
雪国なんですもの、当然なこと。
私は、雪が無い冬を 淋しく思っていましたので
この雪は 嬉しい♪
DSC01851(1)

雪が積もると、雪の輝きで 辺りが
とっても 明るくなるのですよ。
それに 空気がピンと張って、気持がいい。

そんな中、先日作りました「小倉あん」の
トッピングの朝食。
バナナ&生クリームで、美味しさアップ♡
もう一つは、モンドール。
こちらも 美味♪
朝食

今日は、nousaku を お休みいたしますので
よろしく お願いいたします。
 
 

お休みのお知らせ

  • 2014年01月31日 (金)

2月5日(水)
お休み いたしますので
よろしく お願いいたします。


桜

早春を告げる啓翁桜