結局 金沢へ
- 2014年11月06日 (木)
寒さ対策
- 2014年10月31日 (金)
19日は お休み
- 2014年10月18日 (土)
「nousaku」のお休みは、私が ここ高岡に 居ないため
(東京へ行く事が ほとんどなのですが)
開くことが出来ない という理由でしたが
明日のお休みは、ちょっと 一息つくための お休みです。
幼馴染の敦子さんが 帰省していることもあって、明日の宵は 一緒に 過ごしま~す ♡
月曜日からは、また 元気に「nousaku」を開きます!
工事が始まりました能作家の庭から 摘んだ葉を
「nousaku」の階段に。
もう お花はほとんど 無くなってしまい、南天、ヒイラギ、ススキ。
それでは、明日(19日)の お休みを
よろしく お願い いたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 自然・季節・花
- Comments: 0
皆既月食
- 2014年10月09日 (木)
秋の草花
- 2014年09月22日 (月)
中秋の名月
- 2014年09月09日 (火)
昨晩(旧暦 8月15日)は、「中秋の名月」でしたね。
「第三倉庫」では「お月見」が行われ、私は「写真係り」として
ちょっぴり 顔を出してきました。
三年前の「お月見の会」は、こんな様子。
まず 月を愛でながら、野外で お抹茶とおはぎ。
出席の方々が お揃いになられ、母の挨拶。
次は、琵琶の演奏です。
今回は「本能寺」と「大原御幸」
琵琶では 平家物語を語ることが多いので、歴史をかじり始めた私は
今までとは違った思いで 聴くことができました。
演奏が終わり、軽い食事が 始まります。
母のセッティングが 気になるところ。
母は、華やかな器が 多いです。
30人のセッティング、大変でしたね~
煮物が 大皿に盛られていました。
パワフルな おば様達に圧倒され、退席します。
お月様も 写さなくっちゃ!
しかし、ピントが合ってくれません ・・・ (:_;)
「私も来年は、お月見の会」を開きたいな~と思いながら
「中秋の名月」を眺め、nousaku に 急ぎ帰りました。
- BLOG | イベント・行事 | テーブルコーディネート | 自然・季節・花
- Comments: 0
秋の趣
- 2014年08月27日 (水)
今年の高校野球は、逆転逆転、さよなら、など 熱戦ばかりで 楽しめましたね~
その高校野球が終わり、夏も終わりに 近づいています ・・・
なんと 早い夏だったことか!
そんな時期だというのにに、まだ nousaku の棚が 夏バージョンになってて
夫に注意を受けました。
それで、今日は 棚の模様替え。
秋らしい色目の酒器。
ミニカボチャは 実りの秋を イメージさせます。
粉引き、三島、信楽、の同系色。
漆器も秋を思わせます。
他の箇所も、秋の趣にしていきましょう!
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 自然・季節・花
- Comments: 0
夏といえば ・・・
- 2014年08月05日 (火)
やっぱり 花火でしょ!
高岡では 毎年8月4日に「庄川花火大会」が開催されます。
nousaku はお休み無しで営業ですので、庄川河川敷にまでは行けません。
近所のビルの隙間から 観るのが 常でしたが
今年は「新高岡駅から見えるはず!」と 出かけてきました~
途中、駅地下には 富山大学芸術文化学部 生徒さんの作品。
セッティングを 先日見ておりました。
色が違ってたのですね。
文化学部の生徒さんらしい 七夕!
さて、花火は ・・・
バッチリ!見えましたよ~
来年からも この特等席でね (*^-^*)
夏ならでは
- 2014年07月31日 (木)
ご無沙汰しております
- 2014年06月30日 (月)
私のブログを覗いてくださってるのに
アップが出来ておりませんで 申し訳ございません。
毎日が同じことの繰返しで、特に 載せることが無いのでは?と
ブログを書くことについて、元も子もない意識に陥り ・・・
さて、今日は「夏の大祓い」 茅の輪くぐり。
特別な事でしたので、載せることに。
毎年の事ですがね。
いつもと違い 射水神社のずっと手前から 写真を撮りました。
深い緑を写したかったので。
こちらの緑は、旧図書館跡から見ました。
小学生の頃から、図書館通いをしていましたので
この緑は 懐かしいのです ・・・
今の図書館は、街中にあり 夜になっても安全だし
館内も広くて明るいので 居心地が良いのですが
旧図書館の自然を感じれる環境も 大事なことだと気付きますね。
私にとっては、青春を思い出す場所でもあります。 (*^_^*)
あら、ずっと借りっぱなしの本を 返してこなくっちゃ!