気持ちの切り替え

  • 2018年05月31日 (木)

今日で 5月が 終わります。
この5月は、予定が 立て込み、バッタバタ。

明日からの 6月は、気持ちの 切り替えをして
じっくりと これからの事に 打ち込みましょう。

「石瀬の家」 の紫蘭を
古銅器に なげいれてみました。


「凛」 とした気持ちと なりますね。
この気持ちを 旨に ・・・
 
 

竹の子ご飯

  • 2018年05月11日 (金)

今日の昼食は、今年 初めての 「竹の子ご飯」
西田地方の 朝採れ とのことで アク抜きが 要らないらしいですが
「強アルカリ水」 で アク抜きを 少々。


いつもの如く、ご飯と汁のみの 粗食です。


びっくりしたことが ありました!
お味噌汁の小松菜に 「でんでんむし」 が 付いていたのです。


こんなことは、初めて!
外の草むらに 放してきましたよー

大盛で 2杯いただき、満足、満足。
今の時期、竹の子を 楽しみましょう ♪
 
 

なげいれ練習

  • 2018年05月10日 (木)

「石瀬の家」 から 木々や 花を 持ち帰り
なげいれの練習を することに。

どの花器に しましょう?


先日の神楽坂での 横川志歩氏の なげいれレッスン では
意識をして 銅器の花入れに したのです。
なぜなら、「能作家」 は、代々 銅器屋 ですので
古銅の器が 幾つか 手元にあり、使ってみようと思っていました。

耳付曽呂利に 小手毬。


もう少々、スッキリと させたいわー
それに、真ん中に 置いていない!
テーブルコーディネート師匠 「木村ふみ」 氏の
キッチリという 教えを 思い出します。

銅器の水盤に 小手毬と 蔓日々草に 枝(名は 分からない)。
ちゃんと 木の名前を 調べましょうー


横川志歩氏の お好みの 「設楽享良」 氏の角瓶に 小手毬。
もこもこしてるね。 剪定しなくちゃ。


小手毬は、小さくて可憐で 大好きな花の 一つですが
小手毬を 入れる度に、花粉が 飛び散り易いので、
食卓には 向かないと 「木村ふみ」 氏の 教えを 思い出します。

習い事の 師匠の 言葉は、しっかりと 頭に 残りますね。
茶道、なげいれも 含めて。
ま、私は 基本、食卓に お花は 飾らないのだけれども。

同じく 設楽享良氏の 壺に 名前知らずの 枝。
もう一つ 加えたいのだけれども、何を 入れて良いのか わからないの (:_;)


まだまだ、素敵には 入れられないけど、何回も 何回も 繰り返すことで
上達できるのでは ・・・
週に一度は、時間を 取ろうと思います。
 
 

GWの営業

  • 2018年04月27日 (金)

明日から GWが 始まる方も いらっしゃいますねー
何連休に なるのでしょうか?

働くことが 好きなのか、貧乏性なのか・・・
私は、GWに 休むことなく 営業いたします。

ただ、29日(日) は 貸切り となりますので
ご注意くださいませ。

GW中は、開店時間が バラバラになるかもしれませんので
お電話をいただけますと、確実かと 思います。

電話番号 0766-28-0138 です。
よろしく お願いいたします。



先日 いただきました 「ちまき」
五月の節句に ピッタリの 画像ですね。
 
 

なげいれを習う

  • 2018年04月24日 (火)

楽しみに しておりました 「なげいれ」 教室。
事前に 自己流で、TRYしていましたが、
余りにも 先生とのセンスが かけ離れており
全く、、、でした (*_*;

まずは、自分の思うように活け、先生の 手直しが入ります。
花器は、先生が ご用意され、思い思いのものを 選びます。

金属、陶器、硝子、籠、の古いもの。
小ぶりな 弥生土器もありましたよ!
現代作家 設楽享良氏の 花器も。
先生とは 設楽享良氏 角瓶のファンという つながりがあるのです (^-^)

私は、アンティーク銅鉢を 選びました。
家には (高岡は 銅器の産地ですので) 銅器の花器が多く、
家に帰って 復習を やりたいのでね。
花は、翁草、宝鐸草、卯ノ花。


こちらも 古銅曽呂利と 銅器の花器を。
花は、菖蒲。


どちらの なげいれも 先生の手直しなので 素敵でしょう?
手直し前の 自分のなげいれは、人目に さらすことは、出来ないので
アップは しませんよー

先生を お手本に、上達したいです!
 
 

繰返し

  • 2018年04月18日 (水)

いつも 同じことの 繰返し。
体調不良も 重なって、毎日 家で おとなしくしています。

洗濯した着物の アイロンかけ。


絞りの着物地は、アイロンが 掛けられないので、自然乾燥を 待ちます。 
絞りでは、洋服を作ったことが 無いなぁ。
何にしましょう?


「石瀬の家」の花を 活けてみる。
モサモサ してるわー (*_*;


「サザンカ」 が ポロリと。


サザンカの花は、椿と違い、花びら一枚一枚が 落ちると 聞いていますが
こちらのサザンカは 椿のように 花首から 落ちていました ・・・

花に隠れておりました蕾が 膨らみ、もう一度 楽しめます!
これくらい小さい蕾が、可愛い ♡
落ちたお花も、もう一度!

モサモサしていましたので、葉を間引いたり、花を減らしたりして
トイレに飾ります。


切り落としました 「ヤマブキ」 も 眺めましょう。


そうこうしているうちに、夕刻となり
「nousaku」 の準備です。

毎日、繰返し。
 
 

お休みのお知らせ

  • 2018年04月17日 (火)

4月22日(日)・23日(月)
お休みを いただきます。


よろしく お願いいたします。



高岡 桜馬場通り。
遅咲きの 桜なので、今が 満開です。

まあるい形が 可愛いですね。
調べてみたところ、「大提灯」 のようです。

今日は、桜の下を 2回も 往復。
今年は、一度も 古城公園に 花見に 行かなかったので、
(花粉アレルギーを 避け)
遅咲の桜が 見れて、ウキウキ 🌸

一年に 一度 という 「コト」 の体験は、
いつも、来年の今頃は どうしているなぁと
しみじみと 想わせます ・・・
 
 

花のこと

  • 2018年04月15日 (日)

長持ちしています 「サザンカ」 を
「nousaku」 の トイレに 活けてみました。


先日、サザンカの葉を 残り 2枚にまで 切ってしまいましたし、
葉が大きくて、バランスが 良くないと思い、
別の椿の葉と 組合せてみました。

そでが、なかなか うまくいかないのです ・・・
花が 下を向いたり、葉と くっついてくれなかったりと。

結局、30分ぐらい 花と格闘し、
これだけのことしか できなかった (:_;)

全然 納得が いかないのですが、
「nousaku」 オープンの 時間にとなり ・・・

それがですねー
お越しいただきました お客様に 「トイレの お花が 綺麗ね」 と
言ってもらえたのです。
30分 格闘した 甲斐がありました!

まずは、「花が 活けてある」 ということからですが、
早く、「美しく 活けてある」 に 辿り着きたいですね。
 
 

追記

  • 2018年04月14日 (土)

前出しの ブログの 「なげいれ」 を
別の 方向から 写してみました。


お花の影に 隠れていました 葉が 見えます。
見る方向に よっても、違ってくるのですねー

いろいろと 勉強中。
 
 

なげいれ事前練習

  • 2018年04月14日 (土)

いただきました 「サザンカ」 と
石瀬の家の 「ヤマブキの葉」 で なげいれを。

とりあえず、入れてみました。


その後、もさもさ している葉を 切ってみます。


あら?
サザンカの上部の 葉っぱが 無くなると、淋しい ・・・
切ってしまった 葉は、もう 取り返しが つきません。 (:_;)
椿系の葉は、特に 葉の切り落としが 重要と思いました。

それも、経験ということで、
次に 活かします!

「設楽享良」 氏の 白磁角瓶で
助けられています~