高岡クラフト市場街

  • 2018年08月10日 (金)

「工芸都市 高岡クラフト展」 を中心に、開催されますイベント 「高岡クラフト市場街
今年は、「能 style」 も参加することになりました。

暮らしを楽しむクラフト」 と称し
私が 以前より、「クラフト展」 にて 買い求めました器、
富山県お土産プロジェクト 「技のこわけ」 の器、
高岡伝統産業の銅器、等々を使った
「テーブルセッティング」 や 「なげいれ」 のイベントです。
最後に、セッティングされました器で、談笑しながらの ティータイム。

以下が、案内です。

● 参加費 2,000円
● 定 員 10 名
● 開 催 9/22(土) ⓵ 10:00 ~ 12:00 ⓶ 14:00 ~ 16:00
● 会 場 「能 style」 高岡市新横町1044-3
● 申込先 メール ikuyo@nousaku.net 電話 0766―28-0138

「nousaku」 での お声掛けでも 結構です。
ご都合よろしければ、ご参加くださいませ m(_ _)m

「なげいれ」 の お稽古しなくっちゃ!

 
 

今日は、何を?

  • 2018年08月08日 (水)

浴衣のイベントが 終了し、
わずか 一週間という 期間でしたが
気が 抜けています。

「今日から 何をしましょう?」 と 虚脱感。
毎日、何かしらの 目標があるのが 良いのかもしれませんねー

とりあえず、ボーっと 好きなことだけ。

高校野球は、小学生時代に 「高岡商業 × 富山商業」 の富山県代表 決勝戦に
父に 連れていかれて 以来、ずっと ファンですので、テレビは 付けっぱなし。
ただ今、「鹿児島実 × 金足農」 戦。


本も 並行して。
興味のあること。


「なげいれ」 も。
南天の新芽が そよそよと 爽やか。


次なる目標を 決めましょうか ・・・
 
 

お盆休みの案内

  • 2018年08月06日 (月)

お盆期間は8月16日(木) が
お休みとなりますので
よろしく お願いします。




竹籠に 見えますが、銅器製 なんですよ!
 
 

器つれづれ

  • 2018年08月05日 (日)

図書館へ 行きたいけど ・・・
暑くて 外に出れないわ~ 
それなら、持参の本をと、本棚を 眺め
ひっさしぶりの 「器つれづれ」 を読むことに。


初版の1999年に 本屋店頭に 平積されており、
著者の 白洲正子 氏のことは 全く知らず、
表紙の 「むぎわら手の 向付」 に魅かれて 購入したのでした。

その中に 書かれていました
骨董屋 「壷中居」 を ちょくちょく 訪ねたり、
白洲次郎・正子の邸宅 「武相荘」 へも 伺いました。
青山二郎氏のこと、仏像のこと、民藝のこと、焼きもののこと、
教えてもらいました。

黒高麗偏壷、桃山時代唐津、室町時代根来、李朝白磁、伊万里染付。
渋い組合わせ ですね~


19年が 経った今、もう一度、読んでみようと思います。
きっと、もっと深く 知ることになることでしょうね。

今、自分の興味のあります 「なげいれ」
川瀬敏郎氏が
「白洲さんがいけておられた花は、『なげいれ』 と呼ばれている」と
おっしゃっています。
この本でも、あちこちに 「なげいれ」 が出てきました。


椿を こんな風に 活けたいなぁ ・・・


午後からは、読書タイム!
 
 

nousakuに戻りました

  • 2018年07月13日 (金)

一つ前の ブログが、「明日休みます」 となってるせいか
「今日は 営業していますか?」 との問合せが 数回ありましたので
こちらで 告知を。

昨日より 戻りましたので
通常通り 「nousaku」 は オープンしております。
どうぞ、お越しくださいませ~



銀座のショウウインドーで 見かけ、
思わず、撮ってまいりました!
 
 

明日休みます

  • 2018年07月10日 (火)

久しぶりの 上京ですが、一泊のみ ですし、
歳と共に 体力の低下で、
あまり 身動きが 取れないのです (*_*;
ですので、ピンポイントで 2、3ヶ所へ。

企画に 携わっています 「技のこわけ」 ですが、
ただ今、東京駅 「KITTE
GOOD DESIGN  STORE TOKYO」 に於きまして
開催されていますので、お伺いしようと思います。

前回、定休日の為、行けませんでした
銀座 「順理庵」 へも。

あとは、西大井方面。
きっと それだけで、時間切れと なりそうですね ・・・



今日の トイレの なげいれ。
珍しく 「石瀬の家」 に小ぶりな百合が 咲いていましたので。

では、明日 7月11日(水)
「nousaku」 をお休みいたしますので
よろしく お願いいたします。
 
 

なげいれ熱

  • 2018年06月29日 (金)

一瞬で のめり込む 性質の私の 今はこれ。
「なげいれ」

曽呂利は、口が小さいので、入れやすいのです。
調べてみましたところ、「姫桧扇水仙」 (ヒメヒオウギスイセン)
と言うらしいです。


先日、前川わとさんの工房 「studio mocca」 で購入しました
漆板は、敷板としても 使いたかったのです!

違った形の 器で。
設楽享良氏の 片口。
花の名前が 分かりません (*_*;
後の枝は 「ドウダンツツジ」 です。


枝ものが あるといいなぁ。
下手くそながら、やってみることで、気付きがありますね。

直ぐに 熱が冷めてしまうという 性質の私。
しかしながら、「なげいれ」 に関しましては、
冷めないでほしい ・・・
 
 

今日のなげいれ

  • 2018年06月27日 (水)

毎日 コツコツと 「なげいれ」 をしましょう。
と、有言実行。

昨日の トイレの花が しんなりしていましたので
水を換え、水切りをし、日光に 当てています。
あっという間に、ピンとしてくれました~


曽呂利に なげいれ。
「石瀬の家」 から 摘んできた花の 「なげいれ」 と決めていますので
花材が、限定されているのですが、それなりに。


トイレに 飾ります。
曽呂利は、凛としてるね。


それから、トイレ隅の 消臭炭を 洗いました!


トイレに 良い気が 流れていて、気持ち良いですね !(^^)!
お掃除も シッカリやろう~
 
 

トイレの中に

  • 2018年06月26日 (火)

「石瀬の家」 から 花を摘んできましたので、
久しぶりの 「なげいれ」 を。


「nousaku」 では、花を活ける スペースが無く・・・
トイレの中にしか ありません。
お越しになられましたら、是非、トイレを使ってくださいね~

トイレと言えば、
ただ今 「禅に学ぶくらしの整え方」 を読んでいるのですが、
その中で 「トイレ」 のことが 書かれています。
トイレ掃除は 禅修行の中で 重要なもので
修行僧のリーダーが 率先してされるとのこと。

また、「スリッパも マットも いらないトイレ」 とあり
スリッパがあると 床を汚しても 平気、
マットは 汚れを ごまかせると 書かれています。

同じく、「nousaku」 のトイレも
スリッパも マットも 無いのです。

いつも お客様が 美しく使ってくださり、
綺麗なまま なんです、大人数であっても。
(以前 飲食店で アルバイトしており、
定期的にトイレのメンテが 必要でした)

それは、トイレのスペースが 清潔になっているのが
気持ち良いと 思ってくださるからだと思います。

私も、お客様が気持ちよく使っていただけるよう
「なげいれ」 をしたり、今まで以上に 丁寧に
お掃除を しようと思います。

「なげいれ」 の腕は、まだまだ ですが、
心を込めて 根気よく続けることを 頑張ります!

トイレの神様 「烏枢沙摩明王」 が
便器の前に いらっしゃることも
気持ちの良い トイレにしてくれているのかもね~


「烏枢沙摩明王」は、
高岡 「国宝 瑞龍寺」 に祀られています。
 
 

気持ちの切り替え

  • 2018年05月31日 (木)

今日で 5月が 終わります。
この5月は、予定が 立て込み、バッタバタ。

明日からの 6月は、気持ちの 切り替えをして
じっくりと これからの事に 打ち込みましょう。

「石瀬の家」 の紫蘭を
古銅器に なげいれてみました。


「凛」 とした気持ちと なりますね。
この気持ちを 旨に ・・・