今日の日常

  • 2019年11月26日 (火)

先日 ほどきました 着物の裏地が とっても 綺麗な ブルー。
自分用に スカーフを 縫いました!


里芋ご飯。
20年 ほど前に、南砺市で 郷土料理を 習った 一つです。
里芋を つぶさないと いけないのを 忘れてました ・・・


トイレに なげいれて みました。


これから 図書館へ。
とりあえず、今日やることが 出来たかな?
 
 

なげいれ

  • 2019年09月19日 (木)

今日は、涼しくなりました。
「食欲・読書・芸術」 の 秋ですね!

「食欲」 は、とっくに 戻り、
痩せた 2kg 以上に 肥りました (;_:)

「読書」は、私にとっては、年中ですね。
昨日も 図書館へ 行きましたし。

「芸術」 は ・・・
最近、美術館へ 行ってないなぁ。
でも、美術館へ 行くことだけが 「芸術」 かしら?

ふと、「芸術」 って何だろう? と 疑問が。
さっそく ウィキペディア で調べてみましたら、
周りにあるもの 全てです~

「なげいれ」 も 「芸術」 の 一つ なんですね。
そうなると、「食欲・読書・芸術」 の 三つとも 出来てるわ!
「なげいれ」 を 記録しておきましょう。

「石瀬の家」 から 摘んできました。
「水引き草、ドウダンツツジ、ホトトギス」


「唐長」 の 雲と ススキ。


ススキだけで、シンプルで シャキッと。


あ、「スポーツの秋」 が 出来てない!
一番、不得意なこと ・・・
 
 

少し元気に

  • 2019年09月12日 (木)

実は、2日前に、突然の 「魔女の一撃」 に合い、
「nousaku」 を お休みしておりました。
先日よりの 風邪で 声が出ないし、歩くのも やっと でしたので。

咳がまだ、治ってないところに、ギックリ腰。
一咳 毎に 腰に響き、とても 辛くて 眠ることさえ 出来ませんでした。
ほんと、「弱り目に祟り目」 ですよね ・・・( :; )

少しずつ 治ってきて、気持ちにも 余裕が。
「石瀬の家」 の 水引き草と 紫の花 (名称不明) を
南蛮 焼き締めの 花入れに。


秋の気配。
食欲の秋 なんだけど、食べることも 出来なくて
寂しい限りです。

涼しくなって 活動的な 「秋」 なんだから
頑張って、治すしかないね~
 
 

夏の終わり

  • 2019年08月20日 (火)

今日は、雨模様。
しばらく 続くそうですね。
雨が 上がる頃には、「処暑」 となり
暑さが和らぐ季節と なっていきます。

いただきました 「紫蘇ジュース」 で 夏の疲れを 吹き飛ばそう!


夏の風物詩 甲子園での 「夏の高校野球」 も 明後日が 決勝。
夏が 終わってしまう感。


暑い暑いと 言ってた 夏が過ぎ ・・・
ちょっと 寂しいね。

でも、大好きな 「秋」 の季節が 来るのですから
寂しがっていないで、去り行く 「夏」 を 楽しみましょう ♪
 
 

「石瀬の家」の花

  • 2019年07月25日 (木)

なげいれは、毎日の ルーティーンと なっていますが
あまり 記録をしていませんね。

いつもの如く、「石瀬の家」 の花を。


キッチン 前。


トイレの 中。


お花が 活けてありますと、なぜだか 気持ちが 良いのです。
でも、全然、上達が 無いわ~ (T_T)

「nousaku」 終了後に、なげいれの本を 読み
上達を 目指します!


花材が すべて 「石瀬の家」 の花と いうことが 変化が無いのです。
自分の実力不足が 一番 大きいのだけれど ・・・

本を読んでみますと、花器も 重要。
お料理と 一緒ですね。
今からの季節、花器を 涼し気なガラス器にしてみましょう。
 
 

今日のなげいれ

  • 2019年06月22日 (土)

梅雨時期の お花 「紫陽花」
しんなりしてきましたので、小さくして 再度「なげいれ」

大きめの葉で おおってみました。


エリマキトカゲ みたい?(笑)



花びら一枚一枚をじっくり見てみます。
可憐ですね ・・・


さて、
6月23日(日)、24日(月)
お休みを いただきます。


よろしく お願いいたします。
 
 

今日の女子力アップ

  • 2019年06月07日 (金)

たまに 女子力アップを しています!
毎日の裁縫は、私にとって ルーティーンですので
女子力アップには ならないのです。

丁寧な 特別なこと。
季節毎の 器の入替え。


白磁や、染付は、今からの 季節。
ただ今、住空間コーディネーターの 勉強をしていますので、
和陶磁器 (日本人) が、季節を 重視していることの 表れですね。

お花を 活けること。
「石瀬の家」 から 摘んできました 小薔薇。
ガラス器に活けると、涼しげです ・・・


トイレにも 活けましたよ~


忙しい中、些細なことでは ありますが、
気持ちに ゆとりができますね。

落ち着いたところで、今から ルーティーンの裁縫と
住空間コーディネーターの 勉強をしましょう~
 
 

「能 style」近況

  • 2019年05月09日 (木)

「能 style」 の営業日は 木曜~日曜日ですが
とても 空気感が 良いので、営業日以外も 過ごしています。

入口の机には、花が 欠かせません。
なげいれの 修行中です。


卓球台の上は、裁縫 途中の布、読みたい本、たまにする 縄跳びの縄。


「能 style」 は、天井高があり、縄跳びが 出来るんです!
まだ、10回くらいしか(*_*; 出来ないのですが・・・
100回を 目指します!

今日も、今から 「能 style」 で過ごしま~す。
 
 

端午の節句

  • 2019年05月05日 (日)

子供も 孫も 男子ばかリ なので、
少しばかり 意識してみました。

富山 土人形。
素朴で 心暖まりますね。


武者 掛け軸。
次男が 誕生したときのものを、久しぶりに 掛けました。
こちらは 勇ましいですね。


ちょっとした 小物一つで、季節を 感じます。
明日からは、何を 室礼しましょう?
 
 

箪笥の活用 続き

  • 2019年04月26日 (金)

毎日、一つずつ 拭き 拭き。
箪笥の中から、取れた金具が 出てきました。
どうやって 付けましょう?


マスク着用に、空気清浄機を 横付け。
数値は 「Hi」 の危険信号 (*_*;


雑巾は、真っ黒。
腰は 痛い ・・・
と、大変な 作業。

フィニッシュは、曾呂利に ツワブキと ヤマブキ。


「なげいれ」 をしたのは、「石瀬の家」 から 摘んできた お花です。


綺麗にする作業は、疲れましたが、
(まずは、箪笥を 見に行き、運んでもらうことから 始まりましたから)
この様に 納まりますと、爽快です。

後は、箪笥の中に 何を入れるかの 検討ですねー
結局、モノが 増えている?