第4土曜日は
- 2013年01月27日 (日)
金継ぎ講座です。
第2・第4の月2回の講座で、今回で5回目です。
今日から また新しい器の 金継ぎをやり始めます。
前回より 大物が多いです。
今日は 講座終了後に大和デパート7階の食堂にて 懇親会。
ちょうど 雪が止み、いいお天気に。
新湊大橋が 見えましたよ~
先輩方々と健康話に花が咲きました! (笑)
こんな時間の使い方は、久しぶりだなぁ ・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
金継ぎ その後
- 2012年12月23日 (日)
11月 第4土曜日 から習い始めた「金継ぎ」
昨日で、3回目となりました。
月に2回なので、なかなか 進んでいきません。 (:_;)
1回目は、砥の粉と生漆を混ぜたモノを 欠けた部分に塗り付けます。
2回目は、1回目で塗り付けた箇所を
カッターやサンドペーパーで、器の形に整えます。
昨日の 3回目では、整えた箇所に再度 生漆を塗り
湿らせた新聞紙を入れた箱に しまって帰ります。
次回 4回目で、金を蒔くのでは・・・と。
私のではありませんが、後ろの席の方の
銀継ぎとペーパーウエイトの蒔絵です。
銀継ぎもクールで素敵ですね♪
こちらは、別の方。
先生が お手本を 見せてくださいます。
まずは、金継ぎを完璧にしたい!
欠けたお皿が たっぷりあるので。 (-_-;
今日は、ちょっと 落ち着きましたので、
メール返信他、諸々を やろうと思います。
図書館へも 行ってこようかな~
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
今日も 凄い風!
- 2012年12月08日 (土)
荒れた天気が続きます。
雪もチラホラ ・・・
寒くなりましたので、ブーツを出してきました。
いただいた「みつろうクリーム」をたっぷりと塗って。
午後からは、2週間ぶりの「金継ぎ」
どうなってるかしら? 楽しみです。
では、いってきま~す!
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
金継ぎ
- 2012年11月24日 (土)
月2回の高岡大和「まなぶん」でのカルチャー。
2週間前は、東京行きの前日でバタバタしていまして
今日 初めて講座を受けてきました。
とりあえず、欠けたお皿を持って。
砥の粉と漆を混ぜたモノを欠けた箇所に塗りつけました。
漆カブレは、なさそうなので、一安心。
2週間後に続きます。
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
なんでも かんでも 気になる(笑)
- 2012年10月14日 (日)
昨日のお茶稽古で先生に尋ねられた「曜変天目」が気になり
図書館で、借りてきました。(笑)
着物の組合わせも 初心者なので。
30代となってるけど、いいでしょ?
図書館の帰りに、大和のカルチャーパーク「manabun」へ寄りました。
今日の新聞チラシの「金繕いと蒔絵」が気になったので。(笑)
次回、見学さていただくことになりました!
どうして、こうなんでも かんでも 気になるのでしょうか?
「好奇心旺盛で気が若い」というのにでも しておきましょう。
さて、今日は結婚記念日。
夫と朝から「どうする?」と相談していましたが
結局、去年のように テーブルセッティングの練習がてら、
家で食事をすることになりました。
今から、準備なんだけど、
夫のお店終了の7時に間に合うのかな?
お茶の稽古
- 2012年10月13日 (土)
初めて、お着物で行ってきました!
洋服とは所作が 全然違い、着物でのお稽古の大切さを実感。
今日は天目茶碗で供茶も。
先生が、県水墨美術館での国宝の天目茶碗を
見てくるようにとおっしゃられていました。
先生から「能作さん、曜変天目はどんなものですか?」と質問され
イメージはありますが、しっかりと答えることができません。
「総合芸術」といわれる茶道の稽古は、お点前だけでありませんね。
先日来からの 北日本新聞 に県水墨美術館にて開幕している
「日本のこころ 大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」のことが載っていました。
「茶会はもてなす側だけではなく、茶を味わい、主人と対話することで
客も主役になれる、全員が参加できることが大きな特徴。」
と書かれていて
今日は、そのことを思いながら、お茶の稽古に励みました。
今日はなんだか
- 2012年10月12日 (金)
充実感 いっぱい♪
明日のお茶の稽古のための練習や (先週は間違い (-_-; だった・・・)
着付の準備 (明日は着物でお稽古へ行きます!)
夫がお客様。
先日のお客様が私とおんなじ靴を持ってらして、
全然色が違うねと指摘されました。 (:_;)
それで、今日は靴磨き。
ベルトの部分がほつれていましたので、繕いもして。
大好きなモノは、大事にね~
肉抜きの食事!
あと二品ほど作って、夕飯にしましょう。
ちなみにBGMは、達郎の「今日はなんだか」
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
チーズ講座 募集
- 2012年09月12日 (水)
何でも早く決めないと 気が済まないので
もうさっそく「次回 チーズ講座」の告知をします。
第4日曜日 3回コース
9月23日 18:00~20:00 (フレッシュチーズ、青カビチーズ)
10月28日 18:00~20:00 (白カビチーズ、ウォッシュチーズ)
11月25日 18:00~20:00 (山羊チーズ、ハードチーズ)
チーズ5、6種類 と 白&赤ワイン
費用は ¥3,000 です。
ただ、せっかくテーブルコーディネートレッスンを受講したのですから
今までのチーズ講座に テーブルセッティングの要素を
少々取り入れようと思っています。
それで、スペースの都合により 募集人数を 6名に絞ります。
申し込みは、お問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで
よろしくお願いいたします。
もう一つ お知らせです。
10月に入りましたら、nousaku にいつもケータリングをしている母である
「第三倉庫」さんに お料理の教室を開いてもらおうと 予定しています。
こちらも もちろん、テーブルコーディネートも絡めて
できればと思っています。
母と話を詰めてから、また ブログ上で募集をいたしますので
よろしくお願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | チーズのこと | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
盆手前
- 2012年08月14日 (火)
先日のお茶の稽古では、初めての「盆手前」を練習しました。
他の流派では「盆手前」は、初心者の手前としてされるようですが
表千家では、応用の手前ということで
薄茶点前が出来るようになってから習います。
釜が無くてもヤカンやポットで手軽にできますので
我が家でも、ティータイムにやってみました。
ちょうど夏目漱石ご贔屓の銀座「空也」のもなかを
いただいたのでね~
ガラスの器を、抹茶茶碗に見立ててみました。
氷水で点てたお抹茶は、夏にはすっきりといいですね~
毎日、ただ好きなことだけをしている(それは幸せなことなんですが・・・)
自分に負荷をかけないとダラダラしそうなので
お茶の稽古は、程よい負荷になりますね。
気持も新たに、この後の予定の段取り・準備 等に
集中したいと思います。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
緊張感
- 2012年08月11日 (土)
普段は ほとんど緊張感がない暮らし。
それなので、お茶の稽古は凛とした気持ちを持てる 貴重な時間です。
今回の水指は、染付大鉢に漆蓋。 夏のしつらいです。
床に飾ってあった 小判草(?)をいただいて帰り
家の角瓶に投げ入れました。
七夕をイメージしますね。
しつらいは、あるものを 他のものに見立てることと感じていて、
イメージを抱くことは、しつらいのレッスンにもなると思います。
茶道は、程よい緊張感と見立てをイメージする
私の大事な時間です。
もう少し、普段の生活に取り入れたいなぁ ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0