研修サロン
- 2018年02月07日 (水)
インテリアコーディネーターの方々の「 研修サロン 」が
「能 style」 にて 開催されました。
寒いので おこたに 入って、和気藹々 (*^_^*)
定期的に 行われ、今回は 「カラー(色)」 とのこと。
私は 既に 脱会していますが、一緒に お勉強させていただきました。
ありがとうございます。
とても 興味あり~
いつもの様に 何にでも 興味を持ってしまいますが ・・・
興味のある時に、一気に 吸収したいです!
休憩は、お抹茶で。
私は お気軽に 点てましたが、
全然 出来てなくて、ショック (:_;)
お稽古 しましょうね~
その後、「nousaku」 に移動し、食事をしながら
それぞれの インテリアの 仕事の 発表。
食事の ご用意をさせていただきましたが、写真を撮る 余裕が 無く
最後の 〆 あたり。
唯一の ちゃんとしました写真は、作ってみたかった
「リースの様な サラダ」 です!
ピンボケだなぁ ・・・
準備が バタバタでしたが、ご参加の皆様に 喜んでいただけましたようで
私自身は、充実した気持ちで ブログをアップしています。
「能 style」 での 研修は 初めてでしたが
アットホームな 雰囲気な 研修となりましたので、
ちょくちょ く開きたいと 思いました。
まずは、「テーブルコーディネートの研修」 をやってみたい!
春に なったらね~
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 習いごと・研修・資格・大学 | 能 style | 茶道・中国茶
- Comments: 0
最終日
- 2017年08月02日 (水)
今日は、富山大学芸術文化学部での 授業最終日。
最後に 小テスト。
「高台寺蒔絵」 と 「桃山時代の町民の美意識」 の2つが 問題。
ヤマが 当たりました! (ヤマ賭けは 得意です)
しかし、先生の教えを ノートに取ったことを 丸写しの回答では無く、
自分の言葉で 文字にしたいなぁと 思っていましたが、
全然 できてなくて、これからの 課題にしたいです。
その気持ちを テスト用紙の最後に 書込んで
15回の 「工芸史」 公開授業が 清々しい気持ちで 終了しました。
最後の 学食。
もう少し、奮発したら どう?
その後、図書館で 思う存分本を 読み、
トイレへ。
トイレットペーパーホルダーに 感動しまして、思わず 写真。
(他のトイレ とは、違ってるわー)
いろいろな 刺激と 気付きを いただきました。
大熊先生の授業、楽しかったですし、たっぷりと インプットも。
また いつの日か、授業を受けたいと思います!
ありがとうございました。 m(_ _)m
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
夜な夜な
- 2017年07月24日 (月)
「nousaku」 終了後に、ノートまとめが 続いています。
なんたって、陶器と磁器は 一番 興味があるところ。
その中でも 「染付」 と 「色絵」 は、しっかりと 身に付けたいです。
「酒井田柿右衛門」 正保4年
「色鍋島」 延宝3年
「古九谷」 明暦2年
元号を 西暦に 置き換えてと ・・・
陶器と磁器に 関しては、美術館やギャラリーで ちょくちょく 拝見はしますが
この様に 調べることは 初めてのことで、新鮮ですねー
合間に、他の本も チラリ。
夜な夜なの 自分の時間が 充実しています!
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
ノートまとめ
- 2017年07月23日 (日)
富山大学 芸術文化学部 「工芸史」 で 「小袖」 が登場。
着物には、興味がありますので (何にでもですが)
図書館で 借りた本と、ネットで より深く。
「慶長小袖」、「寛文小袖」、「元禄小袖」 と
時代ではなく 元号 で 細かく 分けられています。
歴史本を 読み始めて、元号で 書かれているのが 分かりにくく
「西暦で 書いてほしいな」 と思っていましたが、
日本の歴史は 「元号」 なんだなぁと 思い始めています。
その様なことを 考えながらの ノートまとめ。
「小袖」 の次は
「染付と色絵」 について まとめ、
来週の 小テストに 備えます。
「テストの点数の為の勉強」 をやりたくないなぁと
以前、言いましたが、
テストでもないと こんなに 勉強はしませんので
「テスト」 自体は、必要な事だと 思いますね。
「楽しい勉強」 として、もうしばらく ノートを まとめまーす!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
すっきりした所で
- 2017年07月20日 (木)
部屋の中が すっきりしますと、その場所で 何でもやりたくなりますね。
いい傾向です!
来週、富山大学芸術文化学部の授業後に「小テスト」とのことで
ノートを まとめています。
安土桃山、江戸の工芸史。
一番 興味のあります 箇所ですので、テスト勉強というより、
知りたい事を インプットしているところです。
私のことですので、同時に 別のことも。
これからの プランを立てたり ・・・
そのイメージとなる 写真を見まして、モチベーションアップを。
大学で 工芸史を学んでいますことも 次につながることですので
気合を入れて 勉強しています。
勉強するために、すっきりとした空間は 必要です。
「お掃除デトックス」やら「断捨離」などの 掃除関係の本を 読んでいますが
実際に経験してみますと、納得。
毎日、すっきりとした空間を 目指しましょう。
と、自分に言い聞かせています。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
大学へ
- 2017年07月12日 (水)
来週が 先生の ご都合で 休講となり、
今日は 2限分の 授業でした。
3時間も 座っていますと、腰が辛くて、辛くて ・・・ (:_;)
やっぱり 学問というのは、元気な若いうちに
経験しておくものなんだなぁと 実感しました。
一応、お昼を 挟んでおりますので、学食や図書館、ロビーでの展示を見て
リフレッシュは してはいましたが。
ロビーでは、「暮らしの手帖 」のバックナンバー展が!
あれこれと 目を 通してきました~
私の ただ今の 旬ですから。(^-^)
授業も、桃山時代~江戸時代の 陶磁器が メインであり
とても 興味のある 個所で、大満足の 大学でした!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
今日一日
- 2017年06月28日 (水)
大学で「工芸史」
授業後に お決まりの 食堂。
396円 也。
美術系の大学ですので、学内では 美術館情報が たくさん!
嬉しいー (^-^)
根津美術館での 「やきもの勉強会」 に行ってみたいなぁ ・・・
その後、図書館へ。
建築誌、雑誌、数冊。
新建築住宅特集7月号
[特別記事]
「暮らしの哲学をもつ」 稲垣えみ子 × 塚本由晴 × 能作文徳
息子が出ていましたので、読んでみましょう。
究極の断捨離?
稲垣えみ子氏の 真似は、なかなか 難しいけれども、
感覚には、共感しながら 読みました。
自分の これからを 考えましたね。
大学では、いろいろと吸収したり、刺激を受けたり ・・・
その後、仕事二つ。
充実した 一日でした!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
学食が楽しみ♪
- 2017年06月14日 (水)
週一回の 授業の後の、図書館と 学食と が楽しみとなっています。
今日は、「卵あんかけカツ」 がメイン。
ほうれん草のお浸しと ご飯で、¥500を 切るという 安さ。
同席しました 女子学生さんも 同じメニューで 「これ、美味しいねー」と
声を 交わしたりと、学生気分を味わっています。
残りの講義 6回 しかないのが、寂しいです ・・・
学食の為に 通っているわけでは ありませんよ!
授業も とっても 興味深く、吸収しております。
その割には、テストは、全然でしたが (:_;)
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
図録を見て
- 2017年06月11日 (日)
小テストの為に ノートを 見直していますが
文字情報ですと、全然 伝わってきませんね。
それで、先日の東京国立博物館での「茶の湯」の図録と 照らし合せて
覚えていくことにします。
国立博物館へは、2回も訪れ、図録を 買い求めてきたのでした。
中国南宋時代の 「天目茶碗」 国宝 2点。
唐物です。
こちらは、朝鮮の「高麗茶碗」
左の大井戸茶碗 「喜左衛門井戸」 は国宝です。
このように、眼で見ますと 年代や特徴などを 自然に 覚えますね。
時間は かかりますが、テストの点数の為に 勉強をするのではなく
知識を 確実に 得ることが 目的ですので、自分のペースで 勉強しています。
でも、今日は 午後から 楽しいイベントがありますので
勉強は お終いして、準備を 始めます!
イベント、ワクワク ♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
明日は大学
- 2017年06月06日 (火)
先週の 「工芸史」 のスピードが速くて、
全然 理解していないというのに もう 一週間。
図書館で 分かり易い 関連本を借り、場所の特定を。
Google マップ で見るより 地球儀で。
なんと、この地球儀は 私が 小学一年生 入学時に
父に 買ってもらいました 50年前のもの。
年代物です!
50年後 に見るとは ・・・
ちょっと 色が ハゲてるけどね。
裁縫の合間に、年表と地理。
先週、こんがらがっていたことが 分かってきました!
エジプト、メソポタミア、エーゲ海、ギリシャ、エトルリア ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0