毎日の勉強
- 2021年01月30日 (土)
宅建の勉強を 毎日の 目標としています。
が、他の事で あれこれと 忙しく
週に 1、2日 くらいの ペースになっています ・・・
宅建の資格を 取るのでは無く、知識を 得たいということが
主旨ですので、のんびり しているのです。
30年前、不動産と 工務店を 営んでいる会社に 勤めていてました。
社長に 宅建を 取ることを 勧められ、勉強しようと 参考書を 買いましたが、
全然、興味が 持てず 初期の段階で、止めてしまっていたのでした。
あれから、30年が 経ち、少々 大人に なったのでしょうか? (笑)
興味を 持って、参考書を 読めるようになっています。
週に 1、2日 くらいの ペースですが ・・・
ほんと、ボケ防止にしか なっていません。
実は、別の 勉強というか、興味の方が 大きくて、
資料を 取り寄せ中。
どのコースを 学びたいのか、じっくりと 選ぼう。
美術史や 工芸につきましては、
45歳の時に 大学受験を したり (ダメでしたが)
10年 くらい前から、富山大学 芸術文化学部 「オープン・クラス」 の
「日本美術史」 「工芸史」 「仏像」など
数回、参加したことがありますが、単発的な 授業でした。
今回は、通信教育ではありますが、
しっかりと 身に付けたいな~ と。
今更? と思うかもしれませんが、私にとっては やり残したことなので
いつかは(今年ではなく、来年、再来年から かもしれません)
やりたい 勉強です。
まずは、宅建 からですね (^^)
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
今年の目標 Ⅲ
- 2021年01月08日 (金)
三つ目の 目標は、
「週3回 図書館学習室へ 通う」
資格試験に 向けて、去年から 始めていますが、
今年は もう少し 頑張ってみよう!
昨日から 始めました ほんの 1時間余りの 図書館通い。
本を 借りることが 一番の目的ですが ・・・
しかし、皆さまも ご存じの通り、昨晩からの雪で この様。
外に 出たくない!
それで、今日は 家での お勉強。
「裁縫」 「ウォーキング」 「勉強」 の 三つを
今年の 目標にします!
ルーティンに してしまうことが 良いんですよねっ。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
やり残し ラストスパート!
- 2020年12月04日 (金)
師走に 突入し、やり残したことの ラストスパートを。
今日で、がん検診 (分散して 受けています) を 全て 終了。
後は、結果待ち。
先日より、資格取得の 勉強を 始め、
最近は、図書館 学習室へ 通っています!
ほんの 1時間余り ですが ・・・
図書館通いは、規則正しい生活を 送るには、最適なんですよ~
実は、勉強より 読書が メイン (-_-;
「石瀬の家」 の メンテナンスを。
建具の 調整や、塗装。
それらは、家に対しての 愛着を持つ 行為です!
もう一つの やり残しは、「nousaku」 での イベント。
12月19日に 「19夜」 を 開催しようと 企画中。
近々に こちらで ご案内を 載せたいと思いますので、
よろしく お願いいたします。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
今年のやり残し
- 2020年11月16日 (月)
少しずつ、片付けています。
7月に、今年の後半~ の抱負 としまして
資格取得の 勉強をしましょうと、ブログに アップしました!
が、全然、進まなく ・・・
「今年のやり残し」 として、引っかかっています。
しかし、「どうしても、やりたい!」 と
気持ちが 欲していないことに 気付いたのです。
それは、昨晩 ネットを 見ていて、別の やりたいことが 見つかり
「来春から、どうしても やりたい!」 という 感情に。
ずっと ずっと やりたかったこと でしたので
「人生のやり残し」 レベル。
実際に 始まりましたら、また こちらでね~
毎日が、それなりに 充実はしていますが
何か 物足りない ・・・ (:_;)
「やりたいこと」 が 見つかった 今、
「やりたくなかった」 資格取得の 勉強までも
やってみようと 思えるようになったのです。
「能 style」 の 一角に スペース。
こちらが、購入しました テキスト。
資格を 取ることが、目的ではなく、
建築と からむ 「宅地建物」 について
知りたいと 思うようになったのです。
勉強だと思うと、やりたくないことは、
なかなか 進まないのですが、
知識を 得たいという 興味に 変わり
特に 期限を決めず、制覇します!
いやいや テキストを 読んでいた 今までとは 違うのは、
本当に やりたいことが 見つかったからだと 思います。
そんな訳で、今年の やり残しの 一つを 始めました!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 能 style | 自己啓発
- Comments: 0
残りの2ヶ月
- 2020年11月06日 (金)
今年の やり残したことを 片付けましょう。
節目の がん検診を 申込み。
今年度中に 受けないと!
いつに しましょう?
富山での 受講ですので、受講後には、
富山で くつろぎたいなぁ。
そのための 段取りが 必要ね~
他にも、いろいろと 今年のうちに
やらなければ ならない事を 拾い出しを しましょうね。
直ぐに 12月に なって、来年に なって ・・・
ついでに、来年の 抱負も!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
9月に入りました
- 2020年09月01日 (火)
一ヶ月の 抱負。
7月に 一年の後半の 抱負 (資格試験の勉強) を
書きましたが、全く 進んでいません (^-^:
9月からは、毎日 一時間
お隣の 「能 style」 に 籠って
テキスト読みから 始めます!
最近、洋服作りが 滞っています。
それは、作りたい 着物地が 無いから。
それで、洋服に リメイクしたい こちらの 着物を
義母に ほどいてもらう ことに。
少しずつ リメイクの洋服は 溜まっていますが
まだまだ 目標の枚数には ほど遠い。
「石瀬の家」 や 「能 style」 での 作品展で
お披露目を 開くことを 想像しますと
ペースが 早くなるのかな?
全ての事が、こんな 感じだから(中途半端)
趣味の域を 脱しないのね ・・・
勉強と 洋服作りを
9月 & 残りの 一年の 抱負とします!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
水引細工
- 2019年07月21日 (日)
ただ今の ハマりモノ。
ずいぶんと 前から、いつか やってみたいと 思っていたところ、
先日、「水引細工」 レッスンの 情報が入り、足を引きずりながら 参加してきました!
基本の 「淡路結び」 と 「梅結び」 を 教えていただき、
次に、自分の 作りたいもの。
「梅結び」 で アクセサリーに 挑戦。
ピアスが 出来上がり!
こんなのも 作りたいなぁ。
昨晩、夜な 夜な の作業。
「梅結び」 アップ。
「淡路結び」 アップ。
もっと 上級を 目指したい~
ただ今の ハマりモノ でした!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
なげいれを習う
- 2018年04月24日 (火)
楽しみに しておりました 「なげいれ」 教室。
事前に 自己流で、TRYしていましたが、
余りにも 先生とのセンスが かけ離れており
全く、、、でした (*_*;
まずは、自分の思うように活け、先生の 手直しが入ります。
花器は、先生が ご用意され、思い思いのものを 選びます。
金属、陶器、硝子、籠、の古いもの。
小ぶりな 弥生土器もありましたよ!
現代作家 設楽享良氏の 花器も。
先生とは 設楽享良氏 角瓶のファンという つながりがあるのです (^-^)
私は、アンティーク銅鉢を 選びました。
家には (高岡は 銅器の産地ですので) 銅器の花器が多く、
家に帰って 復習を やりたいのでね。
花は、翁草、宝鐸草、卯ノ花。
こちらも 古銅曽呂利と 銅器の花器を。
花は、菖蒲。
どちらの なげいれも 先生の手直しなので 素敵でしょう?
手直し前の 自分のなげいれは、人目に さらすことは、出来ないので
アップは しませんよー
先生を お手本に、上達したいです!
- BLOG | 東京 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花
- Comments: 0
追記
- 2018年04月14日 (土)
前出しの ブログの 「なげいれ」 を
別の 方向から 写してみました。
お花の影に 隠れていました 葉が 見えます。
見る方向に よっても、違ってくるのですねー
いろいろと 勉強中。
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花
- Comments: 0
引き寄せ
- 2018年03月31日 (土)
お花に からむことありまして、
ずっと興味があります「なげいれ」のレッスンを 受講したく、
インスタグラムで 素敵だなぁと思っていました 先生に
先週、申込みをしました。
とても人気があり、キャンセル待ちで。
何とか、お席を ご用意いただき、
4月に 受講できることになり、嬉しい ♡
そんな中、今日、「設楽享良」 氏から
展示会の お知らせDM が 届きました。
設楽氏の角瓶は、「能 style」 で 大切な 存在。
素敵に 活けなたいなぁと 常々 思っております。
その DMに書かれておりました
「横川志歩 なげいれ 花の会」
なんと、私が「なげいれ」の受講を
申し込んでいる先生では ありませんか!
シンクロに驚き、と共に
「感性」が 様々なことを 引き寄せているんだと 感じます。
川瀬敏郎氏に 師事されておられます 横川志歩氏の
インスタグラムの感性に 魅かれての 今回の出来事。
興奮が 覚めやらないです ・・・
- BLOG | 出会い・情報 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花
- Comments: 0