今日から お茶のお稽古

  • 2010年02月20日 (土)

始まりました。 なんと、25年ぶり。
出来るかな?と不安たっぷりで出かけましたが
なんとか身体は覚えているものなんですね。

同じ先生なので、生徒さんも以前と同じ方も数名いらっしゃり
(とういうことは、永い間習っていらっしゃるのですね。 凄い!)
和気藹藹とお稽古をさせていただきました。
といっても、お薄を二服いただいただけなのですが・・・

先生にとっても、25年ぶりの私。
歳とりました。 ^_^;

まずは、
千利休 茶の湯の秘伝書 『南方録』 「覚書」より、一部抜粋。
「湯をわかし、茶をたてゝ、仏にそなへ、人にもほどこし、吾ものむ。花をたて香をたく」

『南方録』 とは、利休の「わび茶」の精神をつたえる書物。
これを暗記するようにとのこと。
この精神を少しわかるようになった25年の歳月を感じましたね。

写真は、茶道教室の隣で行われていた盆栽展。
28

17
可憐な紅白の桃(?)
「和」 を感じる一日となりました・・・ 
 
 

習いごと

  • 2010年01月30日 (土)

ずっと、習いたい習いたいと思っている「茶道」
若い頃(20歳、25歳)に1年くらいずつ、
同じ表千家の先生に習っていましたが
環境が変わったりして、なかなか続けることができませんでした。

「茶道」を習うことによって、様々なことが学べます。
作法、書、花、器、料理、室礼 ・・・

「今年こそは!」と年頭に誓ったのですが
あっという間に2月になってしまいます。

先程、カルチャー教室のHPを拝見すると
同じ先生がまだ教えていらっしゃいました!
それも、縁 ・・・

ちゃんと続けられるのかな?
月一度なら大丈夫かな?
行事事がたくさんあって お手伝いできるのかな?
なんて、不安もいっぱいありますが
やっぱり、一度決めたこと、門戸を叩きます!
ブログで発言すると、頑張れるものね。

さて、若い頃と違って、茶道を習うことへの
思い入れが変わりますね。
様々なことを学ぶ為に、予備知識を。
さっそく、図書館で借りてきました! 行動、早っ。(笑)
自分が興味のある キャラリー散歩と千利休 から。
honn4

膝が痛くてちゃんと座っていられるかが、心配でもありますが
頑張って、ブログに成長した自分を載せれるようになりたいです。