夫、出張
- 2010年11月17日 (水)
朝から、自由 ♪ ♪ ♪
いても自由なんだけど ・・・
夫がいないと、ご飯の用意が楽。
好きな時間に好きなもの食べれる!
朝から、裁縫をして ちょっと休憩。
パラパラと本を読みながら ・・・
夕方には、2枚のスカートが出来上がり!
前に作った スカート、またまたカワイイと言われたので(調子に乗りやすい 笑)
もう1枚、ヒダの本数を変えて。
もう、夕方になってしまった!
一日が、早いね。
夕飯も作る気がないから、ウォーキングして
何か食べてこっ。
白子酢 食べたいな~
ほんと、自由な気持ち (しつこい!)
伝わるでしょう?
では、いってきま~す。
お出かけ
- 2010年11月04日 (木)
といっても、行った先は、図書館。
返さないといけない本、借りたい本、
私には、ずっと図書館通いがつきまといます。
小学生からの日課のようなものですが。
金沢の中学生時代は、図書館が近くになかったので
学校の図書委員していましたね。
図書館は、日・祝は 5時で閉鎖するので
借りた本を読もうと、こちら「SCIW」さんへ。
夕方から、ソフトドリンクなんて ありえないので
生ビールとつまみ (チョリソー)で、ほとんど読み終え。
自己啓発・格言は、切らすことなく読んでいます。
小学校の頃、格言が好きで、ノートに写していたこともあったよ。
その割には、大成していないわ! (笑)
本も直感で決めます。
今回は 「やっぱりこれで 運がよくなった!」 と 「あなたに贈る希望の言葉」
「やっぱりこれで 運がよくなった!」 は、
シンクロニシィ・直感についての本でした。
今、とても興味があること。
(借りた時は、分かっていないので、これもシンクロかな?)
・人との出会いもシンクロである
・シンクロが起こりやすい人同士がいる
・起きた事実をプラスにとらえると、プラスのシンクロが起こる
・運のいい人は直感で決めている
・人間関係でも直感が役に立つ
・直感は夢をかなえる方法を教えてくれる
「あなたに贈る希望の言葉」 は、
格言とメッセージが書かれています。
印象に残った文章は
毎日をきちんとおくること。
自分らしい生き方をすること。
あせらないこと。
繰り返し繰り返しの人生が大事であること。
人真似の生き方は自分をなくしてしまうこと。
今日をきちんとおくればかならず未来は待っていること。
進み続けなさい。
あなたの期待していたことが、偶然につかめるでしょう。
座ったままで、偶然にチャンスをみつけたという話は
これまで私は聞いたことがない。
このような本を読むと、妄想が広がります。
妄想ではなく、現実になるよう、
毎日をきちんと、そして、シンクロ・直感を大切に ・・・
SCIW さんの ソファ席での
まったりとした時間、良かったです!
リラックスモード
- 2010年10月28日 (木)
今日は、木曜日チーズ講座が19時から。
資料の準備が 整ったので、リラックスモードに入ります。
私にとってのリラックスの一つは、綺麗なモノを観ること。
でも、なかなか美術館やギャラリーに足を運べないので
図書館から借りた DVD 鑑賞をします。
先日から、ハマってしまい、全種類 観たい!
尾形光琳の 国宝 「紅白梅図屏風」
逆単身赴任中には、夫と わざわざ熱海の
MOA美術館 にまで、観に行ったことありましたね。
こちらも 尾形光琳 国宝 「燕子花図屏風」
根津美術館へ行く タイミングが合わず、まだ拝見していません ・・・
来年の初夏には、是非とも!
レオナルド・ダ・ヴィンチ 「モナ・リザ」
「ダ・ヴィンチ・コード」を読んだ時は、ルーブル美術館へ! となりましたが
なかなか実現しませんね。
ゆっくりしたところで、お部屋のお掃除 始めましょっか。
- BLOG | 癒し・休息 | 美術館・ギャラリー・個展 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
お店 終了後
- 2010年10月27日 (水)
1022
- 2010年10月22日 (金)
癒される
- 2010年10月15日 (金)
遅起き(そんな言葉あるのかしら?)の私が、朝食をしていると
能作家から花をいただいた夫が帰ってきました。
朝早くから、義母が花を摘んだので、取りに行ったそう。
遅くまで寝ていようが 怒られたことが無い嫁は幸せ者です!
きっとそれは、私が摘んでいただいたお花をちゃんと活けてるからかも。
義母は、庭にいっぱいお花があるというのに、お花を活けたりしないのです。
私の為に、育ててくれてるのかな?
ちょうど、前のお花は枯れ始めて、1時間かけてお花を花器に。
活花は習ったことないけど、実母は毎日 花を活けているので、見よう見まね。
実母も お花を習っていないから、「松下流」 です。
花器もそれぞれの作家さんの個展で買い求めているので
思い入れがあります。
このお花は、誰の花器に活けようかな?って。
ホトトギス。
花器は、河井寛次郎おいの河井久 氏。
下の漆高台は、瀬尾新 氏。
ホトトギスと菊。
花器は、高岡出身の増沢一郎 氏。
秋明菊。
花器は、設楽享良 氏、角瓶。
ススキ、秋明菊、藤袴。
花器は、こちらも 設楽享良 氏。
漆台は、瀬尾新 氏。
コスモス。
花器は、九谷の佐藤亮 氏。
敷物は、シンプリシティ。
お花が身近にあるというだけで、癒されますね。
気持ち良くなったところで、今日のやるべきこと
(やりたいことの方が、正しいかな?) 始めます!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 癒し・休息
- Comments: 0
風邪、治ったみたい!
- 2010年09月17日 (金)
早い対処が功を奏しました。
夕方には、元気になって、お買い物。
母のお弁当と、近所の大和デパートへ。
大和デパート6階 インテリア用品売場で
(株)ナガエのブランド 「naft」&「銀雅堂」&「LOTUSLOTUS」 の
展示が行われていました。
そこで見ていると、ナガエの青井君に遭遇。
説明員さんとして いらっしゃいます。 頑張ってるね!
「能作さん、ブログに載せてよ~」と写真のアングルまで指定され ↓ これ
こちらが、私が撮った写真。
こっちの方、良くない? (笑)
小さい日本庭園で癒されてみませんか?
今なら、泳いでいる鮎 2匹が付いてくるそうですよ。
1週間くらい、6階で展示されているそうなので
同階の横浜中華街展を見られてから、
お越しくださいとのことでした。 m(_ _)m
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 癒し・休息
- Comments: 0
リ フレッシュ
- 2010年09月11日 (土)
昨日は、塚本研の方々と町並巡り。
金屋町、山町筋は高岡市街地にあるので、日常的に目にしていますが
こちらは、久しぶりに眺めた 砺波の散居村。
モヤと逆光で、ほとんど分かりませんが、伸び伸びとした風景。
国内最大 の広さなのだそう。
散居村に散在するアズマダチといわれる切妻の代表的なお宅も
見せていただくことができました!
観光案内は、自分もめったに行かないところがあったりして
とても 「リ フレッシュ」 しますね。
塚本研の皆さんは、この後、能登島、金沢と
2、3日間 北陸を堪能して東京へ戻られるそう。
普段は東京にいらっしゃるので、のんびりした北陸で
「リ フレッシュ」 して、お帰りください!
ところで、私は、明日から東京。
反対に東京の刺激を受け 「リ フレッシュ」 してきます!(笑)
それでは、
9月12日(日)・13日(月) のお休み
よろしく お願い いたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 旅行・観光 | 癒し・休息
- Comments: 0
夫のお休みに
- 2010年09月01日 (水)
能作家で、すすきと花虎ノ尾、茗荷を摘んできました。
設楽氏の角瓶に。 活けるの、なかなか難しい。
実は、茗荷を摘んだのは、初めてのこと。
根っこなんですね。 ^_^;
眉丈文庫にも寄り、家で借りた本を読んでいます。
のんびりした一日 ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 癒し・休息
- Comments: 0