労わる

  • 2011年07月17日 (日)

「毎日、暑いですね~」としか言いようのない日々。
そんな暑い日に一番頑張ってるのは、エアコンでしょう。
今日は、エアコンを労わり 運転を休んでもらいたいところですが
それは、無理だね ・・・ (^_^;
せめて、フィルターだけでも お掃除しましょうか。

フィルターを掃除するということは、エアコンを消すってこと。
部屋の温度を下げてから、一気に。
乾燥させる間は、デパートにお買い物がてら非難。
先程、フィルターが復帰しました。
少しは負担が少なくなったことでしょう ・・・

明日の浴衣でチーズパーティの資料も仕上がり
今度は、自分を労わりましょうかね。


自分を労わるって、どんな事かしら?
1.肉を食べる
2.泡を飲む
3・浜省を聴く
この3つしか思いつきません! (笑)
 
 

浴衣でチーズパーティ 追記

  • 2011年07月13日 (水)

告知をしましたが、テーマが決まっていませんでした。
ワンピース作りをしながら (いつも頭の中は同時並行)イメージ作りです。

とにかく暑い!
なので「少しでも清涼感のあるもの」
そんなテーマで、いいかしら?

それから、浴衣で参加ができない方もいらして ・・・
浴衣を着られなくても、ご参加 大丈夫ですよ~
数名は浴衣参加なので、そちらを眺めながら 涼んでくださいね。

7月18日(月)海の日 p.m.5時 ~ 7時
ワイン白&赤、チーズ3、4種、お料理1種
費用は ¥3,000 です。

まだ、若干の余裕がありますので 参加を迷っていらしゃる方は
問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで メールを送ってくださいね。


写真は、高岡大和デパート。
朝顔のグリーンカーテンです。
暑い中でこちらを見ると、ホッとしました。

 
 

五箇山まで

  • 2011年06月19日 (日)

以前、日経オンラインで お土産プロジェクト 「越中富山幸のこわけ」 の取材をされた
「鶴見樹里」氏がデザインの勉強会の講師として富山にお越しになられました。

お土産プロジェクトの取材が結び付き。 縁を感じますね~
勉強会の翌日は、五箇山巡り。 私もご一緒させていただきました。

国指定重要文化財 村上家 の前で。
当主のお話、じっくり聞かせていただきました。


世界遺産 相倉 の風景です。


相倉 勇助 にて食事です!
鯉、岩魚の川魚、山菜づくしのお料理、地酒の三笑楽と。


雨の中の相倉の風景もしっとりとして
写真を眺めているようでした。


案内役のYさん、貴重な体験をありがとうございます。
お車の運転もお疲れ様でした。

ほんのちょっと足を伸ばすだけで、こんな世界があるなんて ・・・
富山の自然を感じる一日。 いまもまだ、余韻に浸っています。
 
 

キャロルキングを聴きながら ・・・

  • 2011年05月20日 (金)

今日一日を振り返っています。
お風呂から上がり、つまみ(いちおう、太らないようなもので)を作り
ビール&ワインで、のんびりと。
「今日もいい日だったな」と思えることに感謝しながら。

午前中は、着付け教室へ。
襟元が綺麗になると上手くなった気になりますね。
まだまだなんでしょうけど ・・・


そして、習っている場所が、我が母校「平米小学校」の向かい。
いつまでたっても、母校の前を通るとほのぼのとした気持ちになります。


しかし、せっかく着物を着たのに、行くところが無い!
寂しいことですね~ オタヤ通りの木曜市に行っただけ。 (笑)

午後からは、お仕覆の続きです。
まずは、採寸。


いろんな場所を計るのです。


今日は、型紙まで進みました♪


ただいま、キャロルキングの大好きな曲「You’ve Got A Friend 」が
流れてきました ・・・

3年半前に、行ったこと思い出し
今日一日を振り返るどころか、ずっと昔を振り返って
今、こうしている自分を、しみじみと感謝しています。
 
 

幸せな夜に 感謝!

  • 2011年03月22日 (火)

昨日は、連休の最終日とあって
早い時間にお客様がお帰りになり
ウォーキングに出かけました。
久々に会った姪達に「肥らんだ?」と
言われてしまったので ・・・
自覚してるんですが。 (-_-;

ウォーキング終了後、お風呂にゆっくりと浸かり
ワインのテイスティング。
そして、初めて読む「神の雫」
nousaku が お客様同士の漫画本の交換場所になってて
ちょっと拝借しています。


漫画本に書かれていること、どれくらい分かるかな?と
興味がありました。
性格上、テキストまで持ちだして ・・・ (笑)

今までは、当たり前なことでしたが
こんなに幸せな夜を過ごせることに 感謝です。
 
 

身体にも心にも

  • 2011年03月06日 (日)

優しい ・・・ 今日の昼食です。
ゴボウとヒジキの炊き込みご飯。

ゴボウを ささがき することさえ、最近はなかったので
こんな些細なことでも 「丁寧に ご飯を作ってる♪」 という思いで
心が満足しています。


お味噌汁も同様。
じゃがいもは、皮を剥かないといけないので面倒くさいのね。
それで、いつも お豆腐や油揚げ、野菜の具になってしまいます。
今日は、ひさびさに じゃがいもの具で。 ほくほくと美味しい~


菜の花を 昆布〆にしました。
ギャラリー無境 故塚田氏が言っていました。
目利きになるための五感を磨くのに 「旬のものを食べるように!」 と。
塚田氏の言葉は、今もたくさん 心の中に残っています。


大したことではないのですが、
身体も心も ゆったりできた気分になりますね。

明日からの東京で バタバタする前に「一休み」と
いった感じでしょうか ・・・
これから、お風呂入りま~す ♨
 
 

祭りのあと

  • 2011年02月28日 (月)

そんな感じです。
なにも無い nousaku。
棚や室礼、すべてを撤去してのライヴ。


ライヴが終わると、ガランとしています。
最近、nousaku が、ごちゃごちゃしてきたので
ゼロにすること、いい機会でした。
ここに、必要な物だけを足す。

生き方もそんな風になってきたかも ・・・
シンプルな生き方。

今日のライヴも、そんな感じ。
ナチュラルでシンプルでしたね。


歌う方、演奏される方、聴かれる方、全ての方々
素敵な時間、ありがとうございました。
まだ、余韻に浸って ・・・
癒されたまま、眠りに就きたいと思います ZZZzzz・・・
 
 

平和な朝

  • 2011年02月13日 (日)

最近、ほんとシンクロニシティ が増え
詳しく知りたいと切に思います。
ほとんど毎日、高レベルのシンクロが起きます。
例えば ・・・

一昨日のお客様 Kさんとのやり取りで。
英語の勉強をしようと、ずーっと前に買った
ヘミングウェイ「日はまた昇る」英語版を
英語の勉強をしたいという Kさんにプレゼントしようとしたら
(これから先、きっと読まないだろうと思ったので)
Kさんが、nousaku に来る前に買ったという本を
おもむろに鞄から出されました。
なんと、その本は、ヘミングウェイ「日はまた昇る」英語版!!!
怖過ぎる~~~

こんなレベルで、毎日、何かが起きています。
私というより、nousaku の空間で起きているよう。
それは、お客様同士のシンクロもあるので ・・・

そうしたところ、昨晩のお客様がこの本を読んでみれば?と
貸して下さったのがこちら。
私って、宇宙人なのかな? (笑)


とても、面白くてベットの中で夜中の3時まで読みふけっていました。
そして、朝、目覚めると夫が作ってくれた
バターロールサンドが ・・・ 嬉しい (*^_^*)


下尾デザインさんのチーズボードをトレイ代わりに。
だって、チーズを切るとナイフの歯跡が残るから
もったいなくてチーズボードとしては使えないの。

これから、この本の続きを読みま~す♪
平和な幸せな朝でしょ?
 
 

金沢遠征

  • 2011年01月24日 (月)

昨日、急に思い立って金沢へ行ってきました!
前日にお客様から「しいのき迎賓館」で開催されている
~ ヘレンドと石川の工芸の出会い ~」の情報を
いただいたのでした。

木村ふみさんのテーブルディネートも展示されているとのこと。 
そして、昨日が最終日。
レッスンは受けているけど、実践されたコーディネートは
著書「掬」の写真で見ているだけ。
やっぱり、実際に見なくては!と夕方、金沢に出かけました。

夕方に訪れる せっかくの金沢なので、
おススメのワインバー「シャトーシノン」へ伺うことにして。
今回は、ちゃんと本も持ったし、ホームも間違えず。(笑)


しいのき迎賓館では写真撮影が禁止されているので
写真は ありませんが、しっかりと目に焼き付けてきました。
ヘレンドの精密な描写が九谷焼きと通づるものがあります。

その後、シャトーシノンのオープン18:00まで
金沢の新竪町をブラブラすることに。
いつもとは違う道で。 里見町です。
雪つりが芸術品!


新竪町を徘徊した後、まだまだ、時間が。
犀川まで歩くことにしました。
中学時代 と 社会人になって文化服装学院に
通ってた頃の懐かしい風景。


身体も冷えてきたので、お店のオープンと同時に入店です。
まずは、白ワイン。 ぶりの燻製と。


赤ワインは、ハモンセラーのと。


チーズもね。
ゲヴェルツトラミネールで洗ったウォッシュチーズ。
ラギオールのナイフで。 本物感が嬉しい♪


シャトーシノンのオーナーは、シニアソムリエ、チーズプロフェッショナル
その他、たくさんの資格をもっていらっしゃり、スクールも開催されています。

ワインのことをいろいろ質問しながら
落ち着いた空間で時間を過ごすことができました。
が、nousaku を開かないといけな~い。
後ろ髪引かれる思いで高岡に戻りました ・・・

不思議なことですが、夜、nousaku に戻るとホッとするのですよ。
ずっとここにいる時は 感じない感覚。
なので、たまに出かけています。 (笑)
お客様もこんな感じなのしら? お聞きしたいです ・・・

では、今日もいい一日が過ごせますように!
 
 

結局、家で

  • 2010年12月24日 (金)

今日も一歩も出ませんでした。
祝日だし、早く閉めて ちょろっとタカマチに出ようかなぁと
もくろんでいたところ、「鳥八の焼き鳥」の差入れをいただきました。 (^ ^)v


お風呂上がりに、ビールと焼き鳥。
ご馳走様でした。 m(_ _)m


家でのんびりするのも いいものです。