夏休みを兼ねて

  • 2016年08月06日 (土)

お仕事で 東京へ。
せっかくの夏ですので、「東京での花火大会は 無いかしら?」と
調べてみたところ、その日は 開催がありません。

しかし、面白い企画を 見つけました。
六本木の東京ミッドタウン 芝生広場の 「サマーライトガーデン

その前に 東京ミッドタウン 3階のショップ巡りを。
この場所は、お気に入りで、ちょくちょく 訪れます。
日本橋 木屋」さんのディスプレイが 美しかったわ~

早い時間から 席取りをし、6:30 より スタートです。
夕暮れ

スクリーンに 映し出されているのですが、花火を 鑑賞した気持ちになりますね~
花火

他には ・・・
孫と一緒に 遊びました!
ポイントを入れて プラレールを組み立てたのを 喜んでくれ
同じレベルで 楽しみました (*_*;
電車

今回の 一番嬉しい顔 ♡
当然、携帯電話の 待受け画像となっています (*^_^*)
ipad

帰る時に「おばば~ 行かないで~」と。
そんなことを 言ってくれるのは、孫しかいないなぁと ホロリ。

高岡に戻り「nousaku」と 超ハードな 一日でしたが、
楽しい思い出の夏 ですから、頑張れます!

今日は、高岡で 夏を楽しもう ♪
 
 

2016.6.10 現場

  • 2016年06月11日 (土)

左官工事が 中心となっていますので、スピード感が ゆっくり。
時間から時間に 追われている状況で、この様な 焦らない現場は
私の 癒しにもなっています (^O^)

「2016.6.10の 現場」に、一日中 つきっきりでした~
玄関アプローチの 施工です。
雪国ですので、車一台分だけですが
ロードヒーティングを 採用しました!
雪かきをしたことが無い 私の為にね。(*_*;
DSC01324(1)

乾くまで、少々の休憩。
私は、離れで お昼寝タイム。
そんな現場が あるでしょうか?(笑)

土をからめて、表面の仕上げ。
アプローチらしくなってきましたね。
DSC01343(1)

時間が経つと、どうなるのかしら?
味が 出てくるのでしょう ・・・
経年を楽しめるのは、良い!
DSC01339(1)(1)

次は、人研ぎのキッチンが 出来上がりましたら、
ご紹介しますね~
 
 

のんびりと

  • 2016年05月25日 (水)

現場に行くことは、私にとっての 休息の時間。
そうかといって、ただ のんびりしている わけではありません。

決め事が 山済みの状況なのが、現実。
でも、自分の夢の 実現なのですから ・・・
乗り越えましょう。

職人さん達の 休憩時間。
毎日、お疲れ様です。
DSC01236(1)

私は、しばし、離れ棟で 緑を眺めたりして のんびりしています。
次回からは、読みたい本を 持参しようかな?

石瀬の現場は、住んでいますタカマチと 違う空気が 流れていて
私の休息所と 化しています。 (^O^)
 
 

スイスから

  • 2016年01月03日 (日)

年賀状が 届きました!
昨年の お盆の時期 に 息子の大学への スイスからの留学生が
「高岡ゲストハウス(石瀬の家)」に お泊まりに。

その留学生は、すでに スイスに帰られ、ずいぶん時間が 経っています。
そんな中、小包が届き、ビックリ!
日本語が ほとんど出来ないのに、日本語で
「あけまして おめでとうございます。」と。
荷物

小包の中は、お菓子、文房具、「nousaku」の名前入りの ビクトリノックスの マルチツール。
お土産

そして、高岡で過ごした 3日間の 写真が
80枚余りも 同梱されていました。
写真

大仏、古城公園、勝興寺、居酒屋、BBQ、ブラックラーメン ・・・

とても 暖かい気持ちに なりました ♡
忙しいのを 理由にして、手抜きをしている 私への
メッセージの ようです ・・・

2016年は、丁寧に 日々を 過ごさないといけませんね。
まずは、スイスに お礼メールを 送りましょう。
英語で 書けるかなぁ ・・・ (:_;)
 
 

お手紙

  • 2015年11月04日 (水)

「高岡ゲストハウス(石瀬の家)」の片付けの際に
段ボール箱に ぎっしり詰まった お手紙を 発見。

私が 能作家に 嫁ぐ際に 亡き父が、私の写真アルバムと 手紙や日記帳など 一式を
段ボール箱に詰めて 持たせてくれたものでした。

約35年ぶりに 段ボール箱を開くことに。
こちら差出人様 毎に 分けて 保存してありました。
手紙

私は、数回 転校しましたので 前の学校の友達や、
文通が 流行っていた頃 (今は 携帯メールですがね)でしたので
たくさんの 方々からの お手紙が残っています。

このお手紙を 見つけてから、不思議な事が 起こり出しました。
その差出人の方が、ほんと 久しぶりに nousakuに 訪れられるのです。
差出人の方も、ずいぶん 昔なので 出したことさえ 忘れてる 状況ですがね。

先日も、8年ぶりに 顔合わせをしました 中学の同級生からも
数十通の お手紙をいただいていて、お見せすることに。
「ちゃんと 保存してあるのね~」と感心されましたが、
「恥ずかしくて 読み返せないわ。処分して~」と。

手紙を 処分しようか、取っておこうか?と迷っていましたが
一度、差出人の方に お見せしたものは、もう処分しても 大丈夫と
一通だけ 残して 処分することにしました。

私が 手紙魔だったことが、判明。
なぜなら、いただいたお手紙の 冒頭が、どれも
「お手紙ありがとう」 だから。
今は、全然 時間が無くて、書けてないなぁ ・・・ (:_;)

懐かしい方々からの お手紙を 読みながら
あの のんびりしていた時間を 思い出し、ほっこり しています。

では、残りのお手紙を、片付けます!
 
 

のんびりお風呂

  • 2015年07月12日 (日)

またまた「高岡ゲストハウス」の水回りです。

人研ぎが出来る職人さんが いらっしゃらなくて
やっと 出来上がりました「人研の浴槽」の お風呂。
浴槽

お風呂の建具は旧建物の書院障子。
義母は、残してほしいと。
建具

お風呂から お庭を眺めた 風景。
緑が見えるお風呂は、のんびりしたくなりますね。
お風呂

建物全体の 右側の部分が 水回り。
ほんと、最小限の 住宅ですね。
DSC09013(1)

今日も、今から 解体部分の片付けに 行ってきます!
不要なもの ばかりで、うんざり~

 
 

一つずつこなす

  • 2015年06月22日 (月)

最近の私は、「やりたいこと」「やらなければいけないこと」に加え
加齢とともに 疲れやすくなり、やる時間が削られて
少々 パニック気味となっています (:_;)

そんな中、宇野千代著「幸福は幸福を呼ぶ」に
「一ぺんに片づけようとするな、一つずつこなせばすべてが終わる」と
書かれているのを 再発見。
そうね、「一つずつ」を 確実にやりましょう!

こちらは、「高岡のゲストハウス」のお風呂を
お庭から 眺めたところです。
以前の 和室の書院障子を スクリーンとしました。
お風呂(1)

たまには、こちらのお風呂で のんびりする時間を取り
次のパワーを 蓄えることにしましょう。

長男も「また近いうちに 富山に帰りたいなぁ」と 東京へ戻りました。
「また来たくなる」というのは、嬉しい声です。

それでは、今日も「一つ」
こなすことにします!
 
 

今日のおやつ

  • 2015年06月12日 (金)

バタバタが 続いていましたが、ちょっと 時間が取れ
おやつの 時間です。

お土産に いただきました「ほうば巻」
葉っぱが つながっています。
懐かしい お味。 ご馳走様でした。 m(_ _)m
DSC08916(1)

あっ~、もう 6時だわ~
nousaku の準備を 始めましょう。
 
 

ほっこりと

  • 2015年02月02日 (月)

銀座のジンジャー【おやすみ時のワイン・ジンジャーシロップ】で
ほっこりとした夜を 過ごしています。
DSC06933(1)

明日も良い一日と なりますように ・・・
おやすみなさい (-_-)zzz

 
 

年末年始の営業

  • 2014年12月22日 (月)

あっという間に 今年が終わります ・・・

でも、今年は息子達が 3年も前から 設計していました
「高岡ゲストハウス」が着工しましたので、ちょっと 進歩がありましたね。
来年は、無事に 竣工が出来ますようにと 祈ります。

さて、年末年始の営業の案内を。

12月31日、1月1日、1月2日 をお休みとします。
年始は 1月3日19時 からの 営業としますので
よろしく お願い いたします。


つくぽん

先日 つくぽんが 高岡へ。
生まれて初めて見る雪を 食べたそうです (*_*;

「nousaku」を お休みにして、つくぽんと くつろぎ中。
年末年始も 少々 ゆっくりします!

 
 

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 18