2日目
- 2013年11月20日 (水)
この日も クリスマスディスプレイと 気になるショップ巡り。
先日 高岡ウィングウィングで 講演会 をされた「小林和人」氏のショップへ。
講演会は 気になっていましたが、時間が合わずに あきらめていました。
「小林和人」氏のショップ「OUTBOUND」と「Ronndabout」へ
訪れようと吉祥寺まで。
インテリアが 昨日訪れた「DOWN THE STAIRS」と 同じようなテイスト。
私も このようなインアテリアや商品セレクトが 好きですね~
「OUTBOUND」
10分程の距離の「Ronndabout」
3階は オーガニックカフェ「ヒトト」
ヒトト店内は、この様。
ちょうど お昼時でしたので、きのこのストロガノフ。
オーガニックな定食。
無機質な店内と有機質な食事のマッチング。
二つの相反する物の組合せのセンスの良さを 感じます。
夜は、イルミネーションを見に 「品川プリンスホテル」
こちらもプリンス内。
そのイルミネーションを見ながらの古酒BAR「酒茶論」で
日本酒の泡♪
古酒の飲み比べ。
つまみも お洒落です~
「酒茶論」は 2回目の訪問。
接客が心地よく、通いたくなります。
結局、4軒のハシゴで 飲み過ぎました ~ (-_-;
3日目は、後ほど。
昨晩 戻りました
- 2013年11月20日 (水)
建築関係での上京でしたが、間近での 日程変更。
しかし、切符を手配していましたし、前回の東京は1ヶ月半前で
久しぶりに 東京へ行きたい とのことで 決行。
今回は、クリスマスディスプレイと 気になるショップ巡りを 中心としました。
有楽町駅前「マルイ」の クリスマスツリー。
シンプルだけど、可愛さが 表現されてましたね。
次は、銀座のミキモトを目指して。
大勢の方が 写真撮影をされていました。
三越の入り口の壁面。
店舗内が 同じテーマとなっていました。
歩行者天国となっている 四丁目交差点あたり。
6年前は この辺りを いつもブラブラしていたなぁと
懐かしみながらの お散歩。
その後、南青山にあるショップに向かいます。
途中「コム・デ・ギャルソン」
ファサードが 変わってる!
目指したショップはこちら。
「ART&SCIENCE」の<食>をテーマにした食堂の
「DOWN THE STAIRS」
常陸野ネストホワイトエールに前菜盛合せ。
メインは 次のお店なので 軽めに済ませます。
「DOWN THE STAIRS」は建築雑誌等によく紹介されていて
インテリアが気になっておりました。
今度は、美味しいものをいただきましょう。
高円寺「WITTE DE WITH」に向かいます。
マグロのタルタル。
蝦夷鹿のロースト。
すごいボリュームに ビックリ!
コスパも とてもいい♪
高円寺は飲食の激戦地らしく、食のレベルが高いね~
1日目が終了。
2日目に続く ・・・
戻りました
- 2013年07月05日 (金)
2日間、建築の件で上京していまして
先ほど、高岡に戻りました。
今回は「Casa BRUTUS」を参考に
幾つかのSHOP巡りを してきました。
一日目は「蔵前」
蔵前の辺りは、スカイツリーが見えるのです。
「駒形どぜう」も。 思わず写真。(笑)
生活雑貨店「in‐kyo」さん。
「in‐kyo」さんで、ちょこっとつまみたいと
お薦めの お店を紹介していただいた「結わえる」さん。
「早くしないと、お店が閉まっちゃいます~」と
「m+」、「カキモリ」さんへ。
その後、ブラブラしていると「+d」さんのショップを見つけ ・・・
なんとオーナーの「名児耶」氏にばったり。
お声掛けをし 名刺交換を。
私は お財布に名刺を入れていて、差しだす際に「印傳ですね!」と
名児耶氏が おっしゃってくださり、財布を買ったばかりの私は、嬉しかった~
「+d」、「カキモリ」さんで、蔵前の地図を いただきましたよ。
蔵前を盛り上げてらっしゃいますね。
二日目は、葉山の「SUNSHINE+CLOUD」さんへ。
「Casa BRUTUS」では、この様な写真で。
「カフェ」もあります。
料理研究家の「長尾智子」氏がメニューのディレクションをされました。
なかなか探せれなかった ・・・
でも「Casa BRUTUS」の写真を見ていたので、なんとか。
「柔らかゆでたまご+アンチョビ」が食べたかった!
なんと、途中から カフェに「長尾智子」氏が現れ ・・・
ゆる~い感じが心地好い お店でしたね~
今日は、この辺で おしまい。
東京記録 其のⅡ
- 2013年06月08日 (土)
東京で いただいたもの の他には ・・・
BAGに残ってたペーパーが それ。
●「出光美術館」にて古染付と祥瑞
先日 茶事のお稽古がありましたので、向付や鉢に眼が行きましたね。
●「ビックサイト」でのインテリア ライフスタイル 2013
高岡から出店されてる方々が頑張ってらっしゃいました。
●新幹線内のフリーペーパートランヴェール は いつも持って帰ります。
3冊も持って帰ってきたわ。(笑)
前回の上京では、トイレを使用しただけでしたので
今回は、2日も訪問した「KITTE」
KITTE 6階の屋上庭園から東京駅を。
高層ビルとレトロな東京駅が東京らしいかな?
今回は たくさんの方々に お会いしました。
どんなお土産にしようかしら?と思案するのも
上京の楽しみでもあります。
今回のテーマは「高岡」
全て 「MADE IN TAKAOKA」です~!
●高岡地酒「勝駒」
●錫製の「すずがみ」
●大野屋「高岡ラムネ」
●麻善かまぼこ「ちびたい」
こちらは、東京で買ってきた お土産。
スパークリングのボトル型の入浴剤。
間違って飲まないように!
今から、文化ホールで お茶の稽古です。
余韻に浸る間もなく、高岡の生活が始まりました。
高岡の日常も 充分に楽しみましょう♪
- BLOG | お土産・贈物 | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
東京記録 其のⅠ
- 2013年06月07日 (金)
今回は、プライベートな上京。
いただいたものだけをつらつらと。
最近は、自分の記憶には留めれないので
ブログに記録してもらおう。
素敵な眺めでの食事。
泡から始まり、なんと高岡の地酒「勝駒」が
置いてありましたよ!
昼は、蕎麦屋で。
升からまで溢れ出た日本酒。
つまみに鰆。 初夏だけど、春の魚だね~
他にも、板わさやらかき揚げやら谷中生姜やら。
夕方は、新橋で焼鳥。
夜は、KITTE と次々に店を変え。
初めて飲んだ 一番搾りフローズンビール。
ソフトクリームみたいね。
泡がずっと消えないよ~
こちらでの食事の写真が一枚も無いわ。
どれも美味しかったね。
またまたお店を変え、東京駅地下のワインバーへ。
シャンパンとチーズ。
落ち着いた時間でしたね。
今日のお昼は、高岡に戻る新幹線で。
POULの調理パンとチーズに スパークリング。
「アルコール禁止令」のもと、こんなにもいっぱいのアルコール。
大事な時間では、飲んでもいいことにしていますので。
まだまだ食べたけど、写真が残っているのはこれだけ。
東京へ飲みに行ったわけではないけど、飲んでる写真ばかり ・・・ (-_-;
明日は、違った東京を。
今から、nousaku 準備始めます!
三日目 其のⅡ
- 2013年05月10日 (金)
おはようございます。
今日は、朝から残りの「三日目 其のⅡ」ブログアップです。
今回の「伊豆高原アートフェスティバル」へは、
「アンティーク・コレクション」として開放されてらっしゃる お宅訪問です。
それでは、アンティーク・コレクションを お見せしますね。
季節の花「菖蒲」
これからの季節には、染付の器が気になります!
筒描、古伊万里、輪島塗 ・・・
アンティーク・ガラスも溜息 ・・・
こちらの乳白のガラスプレート、欲しいです~
金継ぎされた器が気になりますね。
白洲正子さん好みの「麦藁手」
直径が4、5 cm の豆皿。 カワイイ♪
まだまだ たくさんの写真を撮らせていただきましたが
アップはこの辺で。
何時間見ていても、飽きませんでしたね。
売り物ではありませんが、会場以外にあるモノも
こっそり見せていただきました。 嬉しいです。 m(_ _)m
「格子」を 建築に取り入れたいね~
「三輪車」には、夫が飛びついていました!
この「アイアン」は、インテリアとして ・・・
「鳥籠」のオブジェ。 心がホッとするね。
それでは、今回 購入した器達です。
あれこれ欲しいモノばかりでしたが、キリが無いので
次回「チーズ講座」で使うものとテーマを決めて。
お披露目は ネタばれになりますので、
チーズ講座終了後にね~
ずいぶんと長居をさせていただき、夕方に東京へ戻ります。
焼鳥屋さんへ。 なのに「ヤングコーン」しかない。 (笑)
二軒目はほとんど飲めずにホテルに戻り
歳を感じた老夫婦でした ・・・ (:_;)
四日目は、10時12分の新幹線でしたので
「KITTE」でトイレを お借りしただけで
何処にも回れずに 帰路につきます。
今回は夫も 伊豆高原へ伺い
夫と私との会話は、もっぱら「伊豆高原の80代前後のご夫婦」のこと。
器コレクターとして「李朝」「家庭画報」「婦人画報」「クロワッサン」他
様々な書物にも登場。
器だけではなく、おもてなしや あらゆるジャンルの情報。
ただただ「凄いね!凄いね!」の連発。
「伊豆高原に行けて良かった~」と夫の言葉。
少しでも ご夫婦に近づけたらなぁ ・・・
それでは、伊豆・東京の 四日間 ありがとうございました。
また、今日から 頑張ります!
三日目 其のⅠ
- 2013年05月10日 (金)
今回のメイン である「伊豆高原」
スーパービュー踊り子号で 行ってきました!
鉄製の扉を開け ・・・
伊豆大島が目の前に!
前回 よりも くっきりと見えましたよ。
奥様が いろいろな器で おもてなしをしてくださいました。
ヴィーナスが誕生しそうな 冷たく冷やした貝のお皿に 驚き!
幸せそうな 二人です ♡
敷き物 一つを見てみても、こんなに素敵なんですよ~
ロゼシャンパン&生ハムのピンクに 染付のブルー。
漆の器にはアイスクリームが。
錫の茶卓と漆器は日本製、
スプーンはバリ製、湯呑はオランダ製と
いいものには 何の境も無い。 「無境」です ・・・
琺瑯のプレートに デザートの盛付け。
上から写してみました。
こちらのレースも 絵になりますね~
奥様は、他にも 様々な器の取り合わせを 私に教えてくださいました。
陶器、色絵の磁器、染付、ガラス etc.
奥様の 今までの経験が どれだけのものだったかが 窺えますね。
今日は 三つも投稿しましたので、もう いっぱい いっぱい。
「三日目 其のⅡ」は 明日 アップしますね。
二日目は
- 2013年05月09日 (木)
東急大井町線「九品仏駅」の名前にもなり
先日の 趣味DO楽でも 紹介されていた
「九品仏浄真寺」へ。
新緑の季節で、気持がいい~
紅葉の季節にも、訪れたいですね。
境内には、阿弥陀堂が3つあり、それぞれに3体
浄真寺三佛堂(中央)には、上品上生、上品中生、上品下生、
浄真寺三佛堂(北側)には、中品上生、中品中生、中品下生、
浄真寺三佛堂(南側)には、下品上生、下品中生、下品下生、
合計9体の 印相の異なった 仏像が安置されています。
「上品、下品」の 由来だそうですね。
浄真寺三佛堂(中央)の「上品上生」
浄真寺三十三観音堂の前にいらした菩薩の石像。
心魅かれ、パチリ。
約1年半前にオープンした 代官山 蔦屋書店 へも やっと行けました~
2階のカフェで「和楽」のバックナンバーを見ながらの食事です。
ずっと 居たくなる空間でした。
TSUTAYAさんでは、こちらの本を購入!
「京都・滋賀」へも 行きたいなぁ ・・・
最終電車で東京に着いた夫と 23時から
明日へのエネルギーチャージにと 焼肉。
焼肉なのに、キュウリの写真しかない。 (笑)
チーズのリサーチと称し、もう一軒。
とっても とっても 飲み過ぎて
2日目が 終わりました ・・・ (-_-;
帰りました
- 2013年05月09日 (木)
先ほど、伊豆・東京の旅から。
ブログも 3日間のお休みをいただき
その分を 取り返そうと思います。
一日目から。
美術館情報を入れて行きましたので、
虎ノ門の 2ヶ所へ。
まず、「菊池寛美記念 智美術館」での「百の記念 篠田桃紅の墨象 展」
「篠田桃紅」さんは、10年前の「家庭画報 インターナショナル」の
この お着物姿の写真を見て以来のファン!
こちらの写真が 美術館でのプロフィール写真と なっていましたので
ご本人さんも お気に入りの写真なんでしょうね。
硯の大きさにも ビックリ!
現在 100歳 にして、まだまだ 旺盛な創作活動を されているそう。
美術館のエントランスは、篠田桃紅さんの作品。
次は、すぐ隣にある「大倉集古館」
国宝「普賢菩薩 騎像像」を見たくて!
日比谷まで歩きます。
「江戸見道」やら
霞ヶ関「法務省 赤レンガ棟」 やら
日比谷公園の「心字池」やら。
最後に銀座~新橋のコリドー街へ
消えていくのであります ・・・ 終了 ・・・
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
最終日
- 2012年11月19日 (月)
充実した三日間を過ごし、四日目は高岡に帰るだけ。
帰るだけと言っても、最後に「東京ステーションホテル」の見学!
駅の天井。
ホテル内のフラワーをチェック!
造花が上手く出来てますね。
単色で、上品にまとめられています。
地下1階 日本料理店 「しち十二候」
ウィンドーの室礼。
時間が少々あるので、丸の内の三菱 ブリックスクエアまで。
シャンパンとチーズで♪
あっという間に「越後湯沢」
一眠りすると「高岡」
雨が大降りのため、おさまるまで
「今庄うどん」で時間潰しです。
初めて、うどんと蕎麦の「ちゃんぽん」いただきました~
昆布のおにぎりも♪
これで11月の上京が終了。
今度は、いつ行けるのかなぁ ・・・
今年いっぱいは、nousaku を お休み無しで頑張りますので
来年まで おあずけですね。 (:_;)