東京記録

  • 2023年04月05日 (水)

3泊4日の 東京を 時系列で。

 

東京到着、ちょうど 届いていました 宅急便の 荷捌き。

どれくらいの量が 要るのか 分からなくて ・・・

結局、全然 足りなかった (^-^;

 

お茶の 準備も。

久しぶりに 釜で湯を 沸かし、抹茶を ふるう。

 

準備が 終了し、ご近所で 遅い ランチ。

 

熱々の グラタン ♥

 

さて、出かけましょう! セカオワ ファンクラブ ライブへ。

日にも よりますが、チケット倍率は、約6.7倍 ~ 19倍 だそう。

東京は 集中しますので、19倍に 近い?

なんと、ラッキーな

 

ライブ会場から 国立に 戻ったのは、22時 過ぎ。

桜の ライトアップと 三角屋根の 旧駅舎。

 

次の日は、「富士見台トンネル」での イベント。

あっという間の 一日でした!

 

3日目は、近くの公園で、お花見を。

孫と ずっと 遊んでいました~

 

何十年ぶりの シャボン玉

 

両親は 仕事。

私も ずっと 仕事をしていましたので、お義父さん・お義母さんが、

こんな風に 息子達を 見ててくれたんですね m(_ _)m

私は、たった 一日だけど (^-^;

 

「富士見台トンネル」お隣の ジビエのお店「アーバンズキャンプ」で

鹿肉をテイクアウトし、夕飯を 次男に 作ってもらう。

お嫁さんは、ギリギリまで お仕事で、お疲れ様です。

 

 

自分の バタバタしていた頃を 思い出しました。

朝から 息子たちの お弁当を作り 仕事に行き、帰ってすぐ 夕飯の準備。

その繰り返しの 毎日。

今のような のんびりした時が 来るなんて、想像できなかった ・・・

 

今も 忙しいのだけどね。 忙しいの種類が 違うかな?

今日は 午後から 撮影の仕事、その後 nousaku。

途中、家事をこなす。

慌ただしく 過ごすことが、私らしいけど。

 

あ、話が 逸れましたね~

 

さて、4日目は、「国分寺」まで。

次男(能作淳平)設計の「おたカフェ」

 

外の緑を 眺めながら、まったりと。

 

石畳の 小道。

桜の花びら 風情があります。

 

武蔵國「國分寺」の門。

 

二子玉で お蕎麦。

 

また 郊外だけの 東京でしたが、思い出に 残りますね~

次回は いつ 行けるかなぁ ・・・

 

 

2023年春 東京「富士見台トンネル」

  • 2023年04月04日 (火)

3月30日 ~ 4月2日までの 4日間の 東京滞在の 記録です。

まずは、「富士見台トンネル」での 料理研究家「山崎亮子」さんとの

コラボイベントを アップします!

 

私は、3年余ぶりの「富士見台トンネル」

3年という月日で 富士見台トンネルの 知名度が 上がり、

大勢の方に お越しいただきました。

ありがとうございます。

 

「トンネル」の様な 構造になっていて、後ろから 写しています。

 

お茶編
◉引網香月堂(かたかご・葉桜)
◉越中棒茶
◉抹茶(オリジナルブレンド「結の白」)

 

 

 

 

食事編

◉お弁当
◉昆布〆(お持ち帰り)
◉ホタルイカ(酢漬)

 

 

 

 

 

バタバタしており、お酒やおつまみの 写真が撮れませんでした (^-^;
上の写真は、同級生のfbより 拝借しています。

 

勝駒は、あっという間に 完売してしまい・・・
全然、お酒の量の検討が 付かなかったのでした。

 

同級生との シンクロなど、
楽しい時間を 過ごすことができました!

 

また、出店して欲しいとの声も 多々 有り、
秋に 出来たら良いねぇと。

 

 

 

亮子さんを はじめ、富山から お弁当やお菓子を

運んでくださった お友達、関係者の皆さま、お世話になりました。

また、よろしく お願いいたします。

 

東京記録

  • 2023年01月28日 (土)

1月24~26日まで、幾つかの 用事があり

東京へ 行っておりました。

いつもの如く、記録をしておきましょう。

 

到着してすぐに 国立(谷保)「富士見台トンネル」へ。

先日の「アド街ック天国」では、国立 特集。

谷保周辺が 熱く、「富士見台トンネル」が 取り上げられたそうです。

 

「トトノエ食堂」さんのランチ。

それぞれの 食材の美味しさが 活かされています!

 

ランチメニューイラストが 可愛い ♥

お料理も イラストも、何でも 出来るんですね!

 

その後、国立駅まで お出かけ。

クニタチブルワリーさんスタンドで。

 

谷保に 戻り、「マルカフェ」さん。
小泉誠さんの スツールだわ〜と パチリ。
その後、小泉さんの事務所を 横切り、
打合せ中の 小泉さんと 会釈が出来ました!

こいずみ道具店も「アド街ック天国」に登場していましたね~

 

次男のお宅で、富山のお土産「鱒の寿司・鰤寿司」
孫と お嫁さんで「桃太郎電鉄」ゲームをしながら
(泡と赤ワイン 付き)
楽しい時間を 過ごしました (*^-^*)

 

次の日は、午前中に 用事が 済み、二子玉で 食事をしたり、

ショップ 巡りをしたり。

 

夕刻に 長男宅の「西大井の穴」へ。

事務所で 本を 読み、

 

2階の自宅でお茶をいただき、

 

スイスから 一時帰国(27日に 戻りました)の孫に

ギリギリ ご対面!

 

「富士見台トンネル」では、25日夜には「トンネル酒場」が

開催されるとのことで、早々に 谷保に 戻ります。

 

国産ロゼワインも 🍷

 

26日 朝。

富士山が スッキリ!

 

お昼の 新幹線で 高岡に 戻りますと、

雪国でした ・・・

えらい 違いですね。

 

「nousaku」を 開く 予定でいましたが、

寒いし、疲れもあって、もう一日 お休み。

「富士見台トンネル」の「是」さんの お弁当で 夕食。

 

「トトノエ食堂」さん、「トンネル酒場」さん、「是」さんの

お土産も つまみにして、ゆっくりと 東京の出来事を 思い出しています。

 

久しぶりの 東京。

銀座や 青山のような 街には、出掛けませんでしたが

近郊で 楽しめました!

 

今度は、いつ 行けるかなぁ ・・・

 

東京 記録 Ⅱ

  • 2022年09月18日 (日)

ライヴに 入場する際に 「COCOA」

(新型コロナウイルス 接触確認 アプリ) の

提示があるとのことで、ライヴまでは 接触を避け、

ホテルに 滞在しておりました。

 

ライヴ後に 銀座まで 行き、東京気分を。

ゆっくりと、ランチ。

 

幾つかの お皿の 紹介です。

 

有機野菜の説明書。

 

メインのお料理。

 

デザートは桃と、

 

チョコレート

 

帰りに、デパ地下で お土産を。

モンドールと メゾン ・ デュ ・ ショコラの オランジェット。

 

「石瀬の家」が 「日本建築学会 作品選集 新人賞」を

いただき、お土産と シャンパン。

そして、プロジェクターで セカオワライヴの 画像 (*^-^*)

 

余韻に しばらく 浸っておりましたが、

東京から 戻り、今日で 3日目なので、

既に、日常に戻っています。

 

次の 楽しみを 見つけなくては!

その前に、やるべきことを ・・・

 

東京 記録Ⅰ

  • 2022年09月16日 (金)

8ヶ月ぶりの 東京。

いつもの如く 記録しましょう!

 

国立 富士見台トンネルへ。

タコスの日、いろんな トッピングを。

孫の つっくんと 待ち合わせ。

 

富士見台団地に 場所を 移動し、弟の たっちゃんも。

久しぶりに、一緒に 遊びました♪

みんな ありがとう。

 

ホテルに 戻る前に、もう 一軒。

前回、訪れました ワインバーへ。

覚えていてくださり、嬉しかったです!

 

さて、次の日は 東京ドームにて ライヴ!

近くの ホテルに チェックインし、会場の 様子を見に。

早い時間から 大勢の人が グッズを 購入したり、記念撮影をしたり。

若い子 ばかり ・・・

可愛いぬいぐるみに、カチューシャ

 

入口には、撮影箇所が。

お隣の スラッっとした 女子との 差 (^-^;

 

ファンクラブ歴が 長いので、良い お席でした!

前から 20番目 くらいかな?

肉眼で 見えます。

ただ、セカオワライブは 遠い方が 綺麗な 会場の様子が 見れるので、

どちらでも いけます。

 

一曲目 「RPG」

この歌詞の 時に、必ず、深瀬君が さおりさんに ピアノ 越しで

「君に 出逢えて 僕は 本当に よかった」

 

途中、アリーナ席を 歌いながら 通過。

振り返ると、超満員の 方々の  スターライトが 光ってる~

 

アンコールで、今 話題の 「Habit」

深瀬君も カチューシャ (笑)

 

ダンスも、もちろん。

 

あっという間の 2時間。

本当に ありがとうございました。

 

今度は いつかなぁ。

また 来れたらいいなぁ。

 

エネルギーを いただきましたので、

それまで、頑張ろう!

 

とらや

  • 2022年02月02日 (水)

先日の 東京。

新幹線内での 飲食を 避け、二重マスク、

テイクアウトの食材を 買い込み ホテルの部屋での 食事、

等々、慎重な 行動で 過ごしておりました。

 

そんな中、少しくらいは、「おのぼりさん」 をしましょう。

内藤廣 氏 設計の 赤坂 「虎屋本店」 まで。

左官屋さんから、黒漆喰の 壁のことを 聞いていて、

拝見したいと思っていました。

 

図面が 展示されていましたので、写真を。

 

地下には、ギャラリー。

今年は、「寅年」 ですから、虎が いっぱい!

 

「竹虎青貝井籠」 伝元禄11年 (1698)

螺鈿 の井籠で、蓋や側面には 虎の意匠。

 

3階は、喫茶 「虎屋菓寮」

天井を 撮りました。

 

お汁粉と 抹茶。

 

期間限定の 雑煮もありました。

白みそ仕立てです。

 

お向かいの 豊川稲荷、赤坂御用地の 緑を 眺めながら

ゆっくりとした 時間を 過ごすことが 出来ました~

 

あ、黒漆喰の壁 の 写真が ・・・ (^-^;

 

 

 

1月の画像

  • 2022年01月31日 (月)

今年 始まりの 画像は ・・・

 

「おでん」を いただきました。

店内では、出会いがあり、面白かったです ♪

 

真夜中の 徘徊は、減りましたが、

一日だけ、画像 有り!

 

「寒ぶり宣言」 が 終了しましたので、

慌てて 「ぶり」 を いただきに。

捕れたての クジラも。

 

天神講でしたので、ズワイ蟹 も いただきました!

 

ギリギリ 「まん防」 前に 打合せを 兼ねて 東京まで。

自分用の お土産は  「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」

 

息子たちの家に 訪問。

次男宅 「富士見台団地

一年 三ヶ月ぶりに 顔合せ。

みんな 元気で 何より。

 

長男宅 「西大井の穴

穴が 囲まれていました!

 

孫たちが 大きくなっていて、びっくり!

「おじじ」 と 「おばば」

分かったかな?

 

早く ストレス 無しで 東京へ 行きたいものですね~

 

 

東京記録 そのⅢ

  • 2020年10月29日 (木)

国立散策 編。

駅前には、旧三角屋根駅舎の 復原工事が 終了し、
「まちの魅力発信拠点」 として オープンしています。
三角屋根が、可愛いね ♥


室礼が ステキな お蕎麦屋 「きょうや」 さん。


つまみも、置いてあります本も 好み♪


谷保駅 近く 日本酒 「金乃花」 さん。
美しい~


小学校帰りの 孫の つっくんが
木の実を 取ってくれました!


高岡に 持ち帰り、秋の 雰囲気の ディスプレイ。


私の バースデーのために 「セカオワ」 の ケーキで
お祝いしていただきました!
ありがとう (*^^*)


これにて、東京記録は、終了。
今度は、いつ 行けるのかなぁ ・・・
楽しみとして、取っておきましょう!
 
 

東京記録 そのⅡ

  • 2020年10月28日 (水)

富士見台トンネル 編。


10月25日は、
料理 × パン × 菓子 × コーヒーの 食の クリエーターチーム 《 oui!chef
創作餡フラワーを 予約していました!



10月26日は、
創作 クナーファの سمسم (シムシム)さん。
初めて いただく味。
とろけた チーズが 中に ・・・
ワインに 合いそう!


「富士見台トンネル」 では、いつも いつも 刺激を受ける 場所。
頑張っていらっしゃる 方々に 出会えるので。

高岡に 戻り、私も!
と、思わせてくれます。

私も また、「富士見台トンネル」 にて
出店したいです~

「東京記録 そのⅢ」 に 続く ・・・
 
 

東京記録そのⅠ

  • 2020年10月28日 (水)

10ヶ月 ぶりの 東京を、記録として。
まずは、美術館編。

長男 (能作文徳)が、2019年 「第58回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」 に参加し、
その 帰国展が 日本橋 「アーティゾン美術館 (旧ブリヂストン美術館)」 にて 開催。
最終日の 10月25日に、ギリギリ 滑り込んで。

「宇宙の卵」 という テーマ。
長男から 説明を受け、見て回りました!


空気の クッションソファーから チューブを通り、
縦笛に 空気が 送られて 音が 鳴ってるらしい ・・・
コルセットで パンパンのお腹を お許しくださいませ。


吹抜けでは、映像が 映されていました。
山口長男の 絵が 気になります!


他の階でも いろいろと 展示され、
「円山応挙」 の 犬の 襖絵も。
かわいい ♥ (写真 OK!)


二泊三日の 滞在で、最終日は
興味が同じ 実母と 東京国立博物館 「桃山 - 天下人の 100年


絵画、茶道具、焼物、甲冑、刀 ・・・
盛り沢山で、お腹一杯にして、帰郷。

次は、「東京記録 そのⅡ」 にて。