技のこわけ
- 2020年06月26日 (金)
企画に 携わっています 「越中富山 技のこわけ」
直径12cm 程度の 「福分け皿」 に始まり、
「技のこわけ 福分け片口・ぐい呑み」、「箸置き」 と
シリーズは 増えています。
先日 いただきました 「引網香月堂」 さん 「若桃」を
「福分け皿」 の 「木下宝」 さん ガラス器で。

ガラス器は、4色 ありますよ~

これから 夏に向けまして、「幸のこわけ」 と 組合せた
「夏のおふくわけギフト」 が 発売されます。
チェックして みてくださいね~
富山の お土産として、是非 とも。
これからも シリーズが 増えますので、お楽しみに!
5年ぶりの 19夜
- 2020年06月20日 (土)
お客様から リクエストがあり、5年ぶりの 「19夜」 を
昨晩、やってみました!
手作り 「水羊羹」 と 冷緑茶で ウエルカム。
涼しげ です~

5年前とは、指向を変え 「水引」 を 取り入れてみました!
新緑の葉の イメージの 「箸置」
食後に、お持ち帰り いただきました。

楊枝を、毎日 少しずつ 作っていました!

並べてみると、なかなか 素敵 ♥

チーズを 使った おつまみ。

青楓で 空間の雰囲気が 初夏!

久しぶりに テーブルコーディネートを あれこれ 思案し、
自分が 一番 楽しんだみたい。
ふだんからも、「nousaku」 での セッティングを
意識しようと 思わせてくれました。
この気持ちを 忘れずに ・・・
昆布〆
- 2020年06月04日 (木)
作りました!
豆腐、こんにゃく、オクラ、しめじ。

昆布に 〆る 食材は、先に 蒸していて、
しめじは 一株 そのまま。
花火のように 広がり、思わず 写真を!

どれも、日本酒に ピッタリでした~~
まだまだ、いろんな 食材を 〆て みたいなぁ ・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
テイクアウト
- 2020年05月21日 (木)
水曜日は、テイクアウトが 多いです。
今日は、お寿司と おでんを。
ちょうど、高岡の地酒 「勝駒 大吟醸」 が 手に入りました!

「夢さき」 さんの 鱒の寿司と 鯖寿司。

「百福」 さんの おでん。

「テイクアウト」 を 楽しめるのも、もうしばらくかなぁ。
休息の時間
- 2020年05月18日 (月)
引網香月堂さんの 「豆カン」 を いただき、
ガラス器に 盛り付けてみました。
黒に 黒が、シック。

夫は、違う器で、イメージを 変えて。
アンティークガラスは、夫の コレクション。

疫病退散の 「アマビエ」 ステッカー 付です。

器に セッティングして、ゆったりとした 気持ちで いただきました。
ご馳走さまでした m(_ _)m
涼しげなセッティング
- 2020年05月16日 (土)
敷物と 青楓。
ちょっとした ことですが ・・・
冷やし中華の 時季と なりましたね。
器は、ガラス なんですよ!

夕食も、同じ敷物と 青楓。
泡は、涼しげです。
私にとって、シュワシュワは 年中ですがねっ。

スパークリングワインが 切れていまして、
白ワインに 炭酸水。
アルコール度数が 下がり、身体にも 優しいね。
少しでも、涼しげになるよう、
器の 入れ替えを しなくちゃ~
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
今日の読書
- 2020年05月04日 (月)
過去の 料理本を 引っ張り出して。

「Haru_mi」 は 8年前、「太陽」 は 31年前、「Premium」 は 3年前
という、ずいぶん 前の本ですが、盛付は ほとんど 変わりませんね。

図書館から 借りてきている 「戦国おもてなし時代」 の 中には、
明智光秀、織田信長、豊臣秀吉 他、
戦国時代の おもてなし上手な 宴や茶会が 書かれていています。

450年前の 茶会の献立が 会記に 残っていて、再現されています。

450年前も、30年前も、今も
「おもてなし」 は 変わらない気がしています。
最近は、自分だけの 食事ですので
「おもてなし」 の 気持ちが 全くありません (^-^;
日頃の食事も 気持ちを 込めてねっ。
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 本
- Comments: 0
コースター 作ってみました!
- 2020年02月21日 (金)
夜な夜な 作っておりました 「モチーフ」
大作は、時間が かかりますので、
最小 レベルの 「コースター」

器を 乗せると、それなりに。

茶托だと、かしこまる感じが しますが、
ニットだと、温かみが。
シチュエーション により、使い分けね~
サイズ感も、大事!
飽き性なので、2枚が 限度?
色違い などで、飽きなく、楽しんで やることにします!
日常のこと
- 2019年11月24日 (日)
東京から 高岡に戻り、一週間。
でも、まだ 慣れていない ・・・
なんと、順応性が 低いんでしょう (:_;)
それで、高岡での 「日常」 を しっかりと。
昼食は、 器を 選んで、セッティングしました~

注文してありました 「前川わと」 さんの 器が 届き
テンションが 上がります!

「富士見台トンネル」 での 「おはぎびより」 さんの おはぎと 合わせたら 可愛いね!
「星兵衛鮨」 にも!
洋裁も やりたいね。
ずっと 構想を 描いているワンピースを 早々に 仕上げたいわ~

読書も、日常。
先日、「中川政七商店」 で いただいた フリーペーパーを 読んだり、
「&プレミアム」 を 再読したり。

本の タイトル通り、「部屋を整え、ふだんの食卓」 が
日常に 戻ることなのでしょう。
そんなわけで、今から、部屋を 整えます!
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
クラフト展
- 2019年10月29日 (火)
毎年の 高岡クラフト展 。
今年は、こちらの
優秀賞 (大治将典賞)重箱(3段)
出品者 (株)増田桐箱店 (福岡県古賀市) を 購入。

入れ子に なっているので、一段に なるのです。
収納が 考えられているね。

こんな 感じです。

すそが すぼまっている フォルムが、好みでした。
釣瓶水差しを 想像させますね。
「nousaku 富士見台トンネル」 で 重宝するのでは? との思いで 即 買い。
何を 入れましょうかね?
さて、11月の 国立 「nousaku 富士見台トンネル」は、
11月11日 (月) ~ 16日 (土)となっています。
よろしく お願いいたします m(_ _)m
11月10日に 東京へ 移動しますので、天皇陛下即位の パレードが 見たいなぁ。
なんて、お上りさん!!
せっかく、東京に 居るんだからね。
あっという間の、一ヶ月 でした。
次の 準備を 始めなくちゃね~