手仕事を繋ぐ展
- 2011年05月27日 (金)
東日本被災工芸作家支援企画 Vol.1
として、手仕事を繋ぐ展実行委員会が展示会を開催されます。
栃木県矢板市にお住まいの「設楽 享良」氏から
案内状をいただきましたので、ご紹介いたします。
陶磁器・木工・金工 12人の作家さん。
神奈川・長野・石川・東京・山形 の五箇所で。
神奈川 藤沢市 「工藝サロン 梓」では、もう始まっていますね。
東京 新宿 「リビングデザインセンターOZONE」のは
7月の上京時に行ってこれそうだわ!
石川 珠洲市「ギャラリー 舟あそび」でも。
長野は「座 アッシュ・アール」、山形は「ギャラリー&ティールーム Sui」にて。
ご都合のつかれる方は、ご高覧くださいね。
いつもの設楽氏の角瓶。
白に白薔薇も綺麗♪
「手仕事を繋ぐ展」では、どのような作品が並ぶのでしょう ・・・
来月が待ち遠しいです。
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
ちょっと 休憩
- 2011年04月23日 (土)
今日は、生憎の雨。
家にこもっています。
テーブルコーディネートは、セッティングだけ
(お天気が悪いので、部屋が暗く、撮影は無理)
スカートを2枚 段取り、疲れました~
お茶を習い始めてから、休憩は
お抹茶をいただくことが多くなりました♪
お土産のお菓子と。 ご馳走様で~す。
こちらは、MGJ のメンバーさんからプレゼントされた錫トレイ。
涼しげなお干菓子になりました。
さて、落ち着いたところで、もうちょっと詰めをします!
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
マイセン磁器の300年
- 2011年02月10日 (木)
今回の上京は、テーブルウェア・フェスティバルに
六本木ミドタウン サントリー美術館での「マイセン磁器の300年」と
「美」を十分、堪能してきました。
木村ふみ氏の「食器について」の講義で、陶器・磁器について
学んでから鑑賞した方がいいと、木村ふみ氏が言ってらしたので
レッスン終了後、静岡から新幹線でいらしている方と
一緒に美術館に訪れました。
お付き合い、ありがとうございます。
もちろん、美術館内は撮影禁止なのでポスターのみで。
マイセンの歴史や技術について学んだ直後なので
本物を目の前にして感動です!
有田・柿右衛門を真似て作られた壺や
シノワズリー文様、インド文様の皿などを見て
ルーツやその時代の交流が分かるのですね。
ざくろを見たことが無いマイセンの陶工が
ざくろ文様を玉葱文様(ブルーオニオン柄)に
すり替えたことなど、知識が入ると面白いですね♪
六本木ミドタウンでは、スケートリンクがあり
イルミネーションも綺麗。
しばし、休んで その後は ・・・
せっかくの六本木、行ってみたかった
シャンパン・バー「ラ・シャンデル」へ。
富山県出身の美人姉妹がやっていらっしゃるとのこと。
はい、お二人とも美人さんでした☆
シャンパン・バーということなので、
食前酒として (この後、中目黒で飲む予定 ヽ(^o^)丿)
2杯いただきました。
1杯目は ブルーノ・パイヤール。
2杯目は サロン社の ドラモット。
一人で、シャンパンの飲み比べなんて、なかなかできませんね。
シャンパンのお好きな方は、是非とも!
中目黒で2軒もハシゴして、ちょっと大変 ・・・
飲み方を反省。 (-_-;
- BLOG | 器・金継ぎ | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
久々の 玄米
- 2010年11月22日 (月)
玄米は、白米より時間がかかるので、心の余裕がないと炊けません!
(私は、炊飯器ではなく 鍋で炊くので火加減の調整の為、鍋の様子を見ているから)
母からの差し入れの、鱈の煮付け、ヨゴシ、ぬか漬。
じゃがいもとワカメの味噌汁、佃煮、デザートに大学ポテトと能作家で採れた柿。
日本人らしい昼食ですね~
久しぶりの玄米で、ヘルシー感。 (笑)
その後、またスカート製作。
あらあら、毎度のことながら、もう 夕方だわ。
夕飯を作る時間もなく、夕飯を求め、フラフラとタカマチへ。
お昼があっさりしすぎていたからか、肉に引きづられて ・・・
馬刺しです! タテガミ、レバーも。 熊本から生で仕入れをされています。
馬ベーコン、タンの燻製。
お肉だけで、お腹がいっぱ~い♪
エネルギーがチャージされたようです。
今日も、頑張ります!
漆器が届きました♪
- 2010年11月21日 (日)
今日も家こもり
- 2010年11月14日 (日)
まっ、今から出かけるんですが ・・・
その様子は、明日!
それで、ブログに投稿するネタがないので、
こんな時間までブログを出さず仕舞い。
何かないかな~と 過去の写真を見てみると
出してないのが2点。
「Shimoo Design」さんのトレイに挑戦中のもの。
調味料フェチさんからの いただきものの
人気急上昇 「佐吉のたれ」 と柚子で、湯豆腐。
万能ですね~ いつも珍しい調味料、ありがとうございます。
能作家 最後の茗荷で茗荷寿司も。
こちらは、先日の昼飯です。
手作りのパンと、イカ黒作りのパスタ。
まだまだ、私の力不足で トレイを活かしきっていませんね ・・・ (:_;)
フォークが合わない、器の組合せが下手 等々。
とにかく、毎日、実践しましょう!
瀬尾 新 「刳物と色漆」
- 2010年11月11日 (木)
早起きをして、一番乗りに 行ってきました♪
今日から15日(月)まで、富山市 豪農の館 「内山邸」 で始まりました。
2年ぶりに 拝見させていただきます。
内山邸は、ちょうど紅葉。
お庭を眺めるだけでも 感動モノ!
床の間 飾り。 豪快さに はぁ~~~
室礼も それぞれ 観てください。
お花も。 シンプルなのが 瀬尾氏の漆に合います!
瀬尾氏の個展に行くと、「凛」 とした気持ちになるのは 何故でしょう?
きっと、瀬尾氏の生き方が 凛とされているからでしょう。
夫と私に、とても影響を与えてくださった お一人です。
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
トレイ
- 2010年11月05日 (金)
nousaku 2周年を記念して、「Shimoo Design」 さんに
トレイを製作していただきました。
サイズや色目を nousaku のカウンターやテーブルに
合わせていただいたので、ピッタリ♪
杢目も綺麗ですね~
さっそく今日は、そのトレイで昼食です。
家で出来たバジルでジェノベーゼを。
しかし、バジルが ちょっとしかなかったので、まばら。 (:_;)
パルミジャーノ・レッジャーノ をたっぷり入れたので
それは、それで美味しかったですよ。
葉っぱをむしられたバジル、可哀そう ・・・
能作家 のバジルと交換してこよっと!
テーブルコーディネートを始めるにあたり
トレイやお盆からと 思っていたのでヤル気が 益々出てきました!
お皿やグラスとのバランスをみたいので
毎日、いろいろとやってみよう~!
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
木曜日 nousaku チーズ講座 第5回目
- 2010年10月29日 (金)
ウォッシュタイプ & イギリス・ドイツ・オランダ他 のチーズです。
これで、4回のチーズ講座ですが、季節が違うので、
昨晩のチーズ講座では、ウォッシュタイプに期間限定 「Mont d’or」を
お出しすることができました。 (一番手前の)
トロトロ感、わかりますか?
フランス ノルマンディ地方の 「Pont l’Eveque」 (左の)は、
同じ地方の シードル と合わせてみました。
シードルは、アルコール2% と低いため、私は手を付けたことがありませんでした。
(こんなんじゃ、酔えないでしょ! 笑)
今回は、みなさんと開けるので味見感覚。
チェダーチーズ、ゴーダーチーズなどの食べ易いチーズも。
右のは、お任せで盛付けしていただきました。
チェダーはオレンジ色なので、アクセントになるチーズですね。
木村ふみさんのところに通い出してから、ちょっとテーブルセッティングを
意識するようになりましたが、とにかく器がありません。
器は好きで、いろいろ買い求めていましたが、全て 感覚だけ (これ好き!レベルで)
だったので、器同士を組合わせることができないのです。
数もバラバラだし ・・・
チーズ講座をしていて、最近、感じることです。
しばらくは、無差別に器を購入することを控えようと思います。
テーマを決めるのがいいのかな?
お正月、上巳の節句、とイメージした器を買い揃えるのがいいのでしょうね。
まずは、木村ふみさんのレッスンをきっちり受けることからです。
- BLOG | チーズのこと | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
もう少し余韻に浸りたいですが ・・・
- 2010年10月26日 (火)
と そんなこと、言ってる場合じゃない!
明後日は、木曜チーズ講座の第5回目なので、資料作りしないと。
ストップしているワインのお勉強も。
依頼されている縫物も。
nousaku 3年目に入り、お料理も少しずつ。
事務的なことも、たっぷり溜まってるわ。 ^_^;
そして、何より、これから先にやりたいことの準備。
50歳になったんだから (時間が無い)、夢で終わらせたくない!
かといって、何をすればいいのやら ・・・
「自分が生活を楽しむことが、やりたいことへと つながって行くのでは」
と、ただ実践のみでしたが、それを形にするには ・・・
「ワインの資格」、「テーブルコーディネート」、「nousaku でのおもてなし」、「茶道」
まずは、これらを きっちりとやる!
さて、写真は、お祝いにいただいた 「Orii」 のsmart 碧海。
いつもお気遣い、ありがとう♪
紅葉した葉の色とのコントラスト、綺麗です。
これくらい 自分の日常も対比させて ・・・
番外。
飲んだお酒達。 17、18本くらいありました。
一人、一本以上? ^_^;
他にも写ってないビール ・・・
写真を小さくしても、本数は変わりませんよ!(笑)
では、今から、気分を切り替えます!
追伸 ・・・ 赤いストールと髪留めの忘れものがあります。
心当たりのある方は、ご連絡くださいね。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0