右脳と左脳
- 2012年10月10日 (水)
バランス良く使わないといけませんね!
まずは、左脳から。
先日から「北日本新聞」社会欄に「禅のこころ 美のこころ」がシリーズで載っています。
10月12日に県水墨美術館にて開幕する
「日本のこころ 大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」の紹介。
切り取ってじっくりと読み返しています。
二年前 富山大学芸術学部 で「日本美術史」を学んだおかげで、
美術史の流れがスムーズに分かります!
右脳は ・・・
泡のつまみを ちょこっと。
メロンに生ハムとベタですが、月をイメージした「青木良太」の銀彩皿に
グラスの影を 月の欠けと見て、粋な気持ち♪
水墨美術館へは、来週の水曜日に夫と出掛ける予定でいます。
予備知識を入れ、名宝を見て、「右脳・左脳」を刺激しましょ!
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
「唯心席」
- 2012年09月25日 (火)
先日の「金屋町楽市」
小泉邸でのシンプリシティ 緒方慎一郎氏 プロデュースの茶席の報告です。
「金屋町大茶会」ということで4ヶ所で茶席が設けられていました。
シンプリシティ 緒方慎一郎 席主は4回目となりますが
いつも人気で なかなか席入りできません!
今回は予約をして準備万端で。
まずは、紅葉が始まりかけた庭を眺め
HIGASHIYAの「ひと口菓子」
まったく予備知識のないままの席入りでした。
そこは、暗闇の中。
ほんとうに、何も見えません!
ただ、釜のお湯が沸く音、柄杓から抹茶茶碗に注がれる音、抹茶を点てる音のみ。
しばらくして、抹茶の香りが部屋中に漂います ・・・
五感の中の視覚によってモノを見ている自分に気付かされます。
視覚が無いだけで、その他の 聴覚、触覚、味覚、嗅覚が研ぎ澄まされていきます。
お抹茶を飲み終えた後、襖が少しずつ開かれ
最後にはこちらの景色。
視覚のありがたさにも気付かされ ・・・
心震える茶席でした。
緒方氏の鋭い感性は、いったいどのようにして生み出されるのでしょうか?
私も感性を磨きに京都巡りに行ってきます。
出来あがったモノではなく、美しさの根本に触れてきたいと思います。
それでは、明日 26日(水)お休みいたしますので
よろしくお願いします。
あっ、抹茶をいただいた紙の茶碗 「WASARA」
暗闇の中での この紙の触感は、暖かさを感じます。
小泉さんの点てたお抹茶、大変 美味しゅうございました。
そのシリーズが 小泉邸で販売されていました。
先日の「イートワイン」で リバーリトリート雅楽倶「サヴール」さんが使われていたものですね。
こちらは、昨年 購入した「WASARA」
もったいなくて まだ使ってません! (-_-;
これらを使って、素敵なパーティ をしたいなぁ ・・・
感性を磨いてからねっ!
- BLOG | イベント・行事 | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
頭を切り替えて
- 2012年08月29日 (水)
昨日、ずいぶん前 に注文してありました
「若杉聖子」さんの蓮の香立が 届きました。
誕生仏と 撮影!
それまで 私の頭の中は、ほとんど「肉」で占められていましたが (-_-;
香立をきっかけに 頭の切替えです。
「9月6日のテーブルコーディネート発表」
「9月9日のイートワインチーズ講座」
今日は、「テーブルコーディネート発表」の準備として
朝から とりあえず 器を出してきました。
セッティングまでは至りませんが、イメージ作りです。
そして、「イートワインチーズ講座」の準備として
チーズプロフェッショナルの3人で
FBメッセージのやりとりも 同時並行。
FBメッセージは、お知らせが早いし
使い易く 重宝しています。
そんなわけで、しばらくは「肉」から遠のきます。
この2つが終了した時には、思う存分に! ヽ(^o^)丿
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
夏バテ防止
- 2012年08月26日 (日)
家 cafe
- 2012年08月18日 (土)
あれ?もう4時に?
- 2012年07月30日 (月)
冬物の残りのお洗濯をやってしまおうと
朝から洗濯機を回し続け、表千家のテレビ、
昼食、裁縫と 特に何もしないまま、こんな時間!
3時のおやつに艸田正樹氏のガラス片口、設楽享良氏の平皿で
「美」を感じながら「花園のぬれ甘なっとう」
シャワー浴びて、外の空気吸ってこよ!
シンプルな器
- 2012年07月09日 (月)
午後からは
- 2012年05月19日 (土)
昨日は、お昼時間と共に お出掛けしました~
こちら 着物地 銘仙での 自作のスカートで!
ツツジの季節に合わせました!
この咲き頃のツツジは、高岡市民病院の植え込みです。
お昼に出かけた先は、カレーうどんで有名な
高岡市民病院 駐車場向かいにある 吉宗 さん。
過去に 1度 お伺いしましたが、素うどんしか食べれない変な癖の私は
素うどんがメニューに無く、「豆腐わかめうどん」を食べた記憶が。
うどんは素うどん、カレーはカレーで食べたい私にとって
「カレーうどん」は、無縁のものでしたが
高岡に居ながらにして、吉宗のカレーうどんを
食べたことが無いというのは もったいない。
ということで、「初 吉宗 カレーうどん」です!
汁が飛び散るという注意を受け、ハンカチ2枚持参。
暑いだろうと、扇子も持参と、準備万端!
たっぷりの汁を 飲み干すことが出来ず、悔いが残ります。(笑)
次回は、夫と一緒に訪れ、1つのカレーうどんと2つのご飯を
注文しようと思います。
その後、富山の「ギャラリーNOW」で開催されている
「若杉 聖子」さんの個展へ向かいます。
途中、食後の珈琲をと、気になっていました
呉羽の「絲cafe」へ。
キャラメルラテをいただき、まったりしたいところですが
時間が押し迫っています。
読みたい本を持ち込んで、訪れたい空間でしたね。
ギャラリーNOWには、蓮をモチーフにした作品が 多くありましたね。
1枚だけ写真を撮らせていただきました。
お花との組合せも 女性らしさがでています ・・・
仏女としましては、蓮のお香立てを注文!
出来あがってくるのが、楽しみです~
こちらの2枚は、先日の金属トレーに合わせて お持ち帰り。
自分は、シャープで繊細なモノが好みだと、改めて 認識。
昨晩のお客様に「自分の好きなモノに囲まれて 暮らしている貴方は幸せね」と
おしゃっていただきました。
ブログをアップしながら、こちらの画像を見て、
ほんとに ほんとに そう感じます。
建築、その内部の空間、インテリア、器やお花での室礼 ・・・
それら すべて 自分の好みのもので 揃えることが私の夢。
- BLOG | 器・金継ぎ | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
好みの器で
- 2012年05月16日 (水)
3年前 に作った梅酒を いただきましょうと
先日、東京「夏椿」で買い求めた 好みの器でセッティング。
グラスを どれにしましょうかと あれこれ悩みます。
東京国立 で買い求めたリキュールグラスは、背が高すぎ ・・・
蜂の巣 さんで買った涼しげな器は、大きすぎ ・・・
バカラのローハンが、しっくりきました~
アップにしてみます。
ちょっと絞りを開き過ぎて、明るいね。
トレイとグラスだけのことですが
大きさのバランスや見立ての 練習になりますね。
そして、好みの器だと、とっても美味しくなるんですね♪
nousaku でも、梅酒を お出ししたところ
「すっきりとしていいね!」とのコメントを いただきました。
しばらく 注文もしていないのに 出てくるかもね。 (笑)
東京 花編(夏椿)
- 2012年05月12日 (土)
夏椿のお花ではなく、「夏椿」という名の世田谷区の住宅街の一軒家のSHOP。
建築誌「カーサブルータス」でみつけ、以前より気になっていたのです。
ブロック塀にこのようなディスプレイケース。
ブロック塀の下に、「夏椿」の看板。
門には暖簾。
お庭の様子。
店内の写真の撮影は出来ませんでしたので
買い求めたモノで、センスを察してくださいね。
好みのモノばかりで、目移りしてしまいます!
こちらシャープな金属。
どのように使おうかしら?とワクワク♪
お土産として購入。
ジンジャーシロップと耳付きの手漉き和紙の名刺。
便箋は、自分用に ・・・
東京に居ながらにして、田舎を思わせる空間。
その中での感性の鋭さに、刺激を受けました ・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0