伊豆高原まで
- 2012年11月18日 (日)
三日目は、「スーパービュー踊り子号」で
伊豆高原まで お出掛けです!
たくさんの写真を撮りましたので、どの様に ご紹介しましょうか ・・・
今日のブログは、組立てが大変!
伺った先は、骨董コレクターのお宅です。
まずは、玄関の室礼。
アフリカ、英国、他の見立てです。
お花は、ホトトギス 日本。
階段へ通じるスペース。
室内に入ると ・・・
相模湾が一望。
伊豆大島が見えました!
景色だけでも 感動なのに、
この好みの品々で埋め尽くされた室内にまた感動!
李朝の棚に 逸品を。
モノが溢れているのに、ひとつひとつが本物なので
雑多に見えません!
桃山時代と言ってらしたはず ・・・
たくさんの品々をご紹介されたので、こんがらがっています。 (-_-;
魯山人だったはず ・・・
イタリアのモダンな花器に。
お花も 至る所に 飾られていますね。
うっとりと室内を見回していると、奥様の手料理でおもてなし。
私に合わせて、泡とチーズをご用意してくださいました。
目の前には、海しかありません!
次から次へと、CAVAに合うお料理が。
もっぱら会話は器のこと。
魯山人、白洲正子、浜田庄司、芹沢圭介、益田鈍翁 ・・・
凄い方々のことばかり。(>_<)
銀座ギャラリー無境の「故 塚田晴可」氏の話題も。
亡くなられても こうして話題に登場されるのは
塚田さんも喜んでらっしゃるかしら?
私が 金継ぎを習おうと思っていると話すと
こちらの志野茶碗を見せてくださいました。
欠けた器を継ぎ合わせる「金継ぎ」ではなく
違う陶片を組み合わせて一つの器を作る「呼び継ぎ」です。
かけらごとに色が違っていますね。
これも 「志野 呼び継ぎ」です。
ゆっくりと食事を済ませ、地下の倉庫を見せていただきます。
階段には、キャンドルスタンドです。
インド、日本、もう一つは 忘れました。 (-_-;
階段 踊り場にも。 家じゅうが すべて 展示場ですね。
地下室の ほんの一部です。
このアイアン いいなぁ ・・・
レースのような照明カバー。
お庭に出て、離れの茶室。
あぁ ~ ~ ~
いまだに、写真を見て放心状態になるくらい。
80歳台前後のご夫婦に
究極の暮らしを 教えていただきました。
これからの私にとって 大事な一日。
お連れいただき、本当にありがとうございました。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 東京
- Comments: 0
川越散策 そのⅠ
- 2012年11月16日 (金)
11日~14日の東京近辺散策の様子を、記録しておきましょう。
11日は、小江戸川越へ。
初めて訪れました。
「うつわノート」という気になってるギャラリーと
「蔵」「喜多院」などの歴史ゾーンとの二本立てで。
まずは、「うつわノート」から。
一軒家のギャラリーです。
山本忠正展 伊賀今昔 ~白い器と土鍋~ が
開催されていました。
こちらの作家さん、高岡クラフト展で作品を
お見かけしたような ・・・
作品の見せ方が、素敵でした!
昔、病院にあった棚ですね。
和室もあります。
お庭を眺めながら ・・・
昨日の内山邸といい、自然を感じとれる空間は
心が癒されますね。
刺激を受けつつ、次のゾーンに移動です ・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
昨晩 帰りました
- 2012年11月15日 (木)
そのまま nousaku を 始めましたので
上京の様子を ブログにアップできませんでした。
落ち着いたところで アップの作業に取り掛かります。
東京近辺のアップの前に、今日の午前中のことから。
「瀬尾 新」氏の [刳り物と色漆] を 2年ぶりに。
豪農の館「内山邸」 11月19日(月)までの開催です。
門を くぐって すぐの もみじ。
ちょうど 見頃ですね ・・・
瀬尾氏の しつらいは、本物。
床の間と、仏像に眼が!
秋の気配が 感じられます。
私も 瀬尾氏の漆器を 出して来なくっちゃ!
内山邸での展示会場では、お庭を眺めれるのも 素敵なんです。
もう 雪吊りが 施されています。
家に戻り、昼食の準備です。
外に出たついでに、何処かに寄れば 昼食をいただけるのに
私達夫婦は、さっと 済ませること
(沿道で適当に お店に入るという行為) が出来ない性格。
冷蔵庫は空っぽなので、瓶詰めのドライトマトのパスタ。
ハードパンを瀬尾氏の木の葉の銘々皿に。
それと 今日 解禁になりました「ボジョレー・ヌーボー」を。
それだけのことで、贅沢な気持ちになれるのは
好みの器のおかげだと つくづく感じます。
まだまだ 東京からの片付けが残っていますので
ちょっとパソコンから 離れますね~
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
行ってきます!
- 2012年11月11日 (日)
iphone でのフェイスブックの調子が悪いので
関東圏での諸々を ライヴで載せることはできませんが
それは、それで、現場に集中できますので「良し!」とします。
能作家の小菊。
花器として使っているのは、
設楽享良氏の銀座「ギャラリー無境」での個展で
私が初めて購入 した「筆立」です。
6年も前のことです。
あれから、いろんな事が ありました ・・・
瑠璃色が小菊の様々な色に合っていますね。
作家さんが分かる器は、使う度に作家さんの顔が浮かび
購入した時の状況などが 蘇りますね。
では、3日間のお休み、よろしくお願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ
- Comments: 0
図書 3種
- 2012年11月03日 (土)
結婚記念日
- 2012年10月15日 (月)
急遽、結婚記念日のテーブルセッティングをすることに。
お花は、昨日のお茶の稽古で いただいてきたものです。
夕方、高岡大和デパートへ食材を買いに出掛けました。
ちょうど、「北海道展」が開催され、ハロウィン時期にピッタリの南瓜のグラタンと
ハーブウインナーを買って帰りました。
チーズと果物のサラダと蓮根チップを作っただけの簡単な料理ですが
セッティングによって、それなりに見えますね♡
今日の果物は、柿とメロンです。
クリームチーズと生ハム、レタスなど(これはプチトマト)に
オリーヴオイルを垂らしただけ。
グラタン皿以外は、すべて 「伊藤 正」氏の器です。
銀座「ギャラリー無境」で初めて買ったもの。
しばし、今は亡きオーナー塚田氏を 思い出します ・・・
土を無釉のまま焼き締める炻器で、これからの季節に合わせます。
31年前のことも、少々。
まだ20歳そこそこの私に夫が「平凡で何もない日常が幸せ」だと。
その頃の(今も? 笑) まだまだ刺激を求めたい私には、
夫の言葉に耳を傾けませんでしたが、
最近、分かってきた気がします。
このように、家でのんびり過ごす記念日が 幸せなのかなぁって。
- BLOG | イベント・行事 | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
なんでも かんでも 気になる(笑)
- 2012年10月14日 (日)
昨日のお茶稽古で先生に尋ねられた「曜変天目」が気になり
図書館で、借りてきました。(笑)
着物の組合わせも 初心者なので。
30代となってるけど、いいでしょ?
図書館の帰りに、大和のカルチャーパーク「manabun」へ寄りました。
今日の新聞チラシの「金繕いと蒔絵」が気になったので。(笑)
次回、見学さていただくことになりました!
どうして、こうなんでも かんでも 気になるのでしょうか?
「好奇心旺盛で気が若い」というのにでも しておきましょう。
さて、今日は結婚記念日。
夫と朝から「どうする?」と相談していましたが
結局、去年のように テーブルセッティングの練習がてら、
家で食事をすることになりました。
今から、準備なんだけど、
夫のお店終了の7時に間に合うのかな?
飲み歩いてばかりじゃないよ~
- 2012年10月12日 (金)
自分のブログを読み返してると、
なんか 昨晩のように 飲み歩いているみたいだわ!
そうでは、ありませんよ~
ということで、今日のことを。
今日は、6:30からのご予約があり、準備の様子です。
いつもは「第三倉庫」からのケータリングですが
少人数の時は、私が作ります。
器選びから。 どれにしよっかな?
材料の下ごしらえ。
ブルトハウプ 2槽シンクのキッチンはとっても使い易いのです。
私の料理じゃ、もったいない!
いつか 出張シェフに 使っていただきたいなぁ~
出来あがったサラダですが、盛付けがなっとらん! (-_-;
チーズは美味しかったんですが ・・・
料理の勉強もしないといけませんね。
母の料理講座は、いつから始めようかしら?
次回 チーズ講座の室礼も 全然イメージが決まってないし ・・・
決めることを決めて、段取りしなくっちゃ!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ
- Comments: 0
右脳と左脳
- 2012年10月10日 (水)
バランス良く使わないといけませんね!
まずは、左脳から。
先日から「北日本新聞」社会欄に「禅のこころ 美のこころ」がシリーズで載っています。
10月12日に県水墨美術館にて開幕する
「日本のこころ 大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」の紹介。
切り取ってじっくりと読み返しています。
二年前 富山大学芸術学部 で「日本美術史」を学んだおかげで、
美術史の流れがスムーズに分かります!
右脳は ・・・
泡のつまみを ちょこっと。
メロンに生ハムとベタですが、月をイメージした「青木良太」の銀彩皿に
グラスの影を 月の欠けと見て、粋な気持ち♪
水墨美術館へは、来週の水曜日に夫と出掛ける予定でいます。
予備知識を入れ、名宝を見て、「右脳・左脳」を刺激しましょ!
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
「唯心席」
- 2012年09月25日 (火)
先日の「金屋町楽市」
小泉邸でのシンプリシティ 緒方慎一郎氏 プロデュースの茶席の報告です。
「金屋町大茶会」ということで4ヶ所で茶席が設けられていました。
シンプリシティ 緒方慎一郎 席主は4回目となりますが
いつも人気で なかなか席入りできません!
今回は予約をして準備万端で。
まずは、紅葉が始まりかけた庭を眺め
HIGASHIYAの「ひと口菓子」
まったく予備知識のないままの席入りでした。
そこは、暗闇の中。
ほんとうに、何も見えません!
ただ、釜のお湯が沸く音、柄杓から抹茶茶碗に注がれる音、抹茶を点てる音のみ。
しばらくして、抹茶の香りが部屋中に漂います ・・・
五感の中の視覚によってモノを見ている自分に気付かされます。
視覚が無いだけで、その他の 聴覚、触覚、味覚、嗅覚が研ぎ澄まされていきます。
お抹茶を飲み終えた後、襖が少しずつ開かれ
最後にはこちらの景色。
視覚のありがたさにも気付かされ ・・・
心震える茶席でした。
緒方氏の鋭い感性は、いったいどのようにして生み出されるのでしょうか?
私も感性を磨きに京都巡りに行ってきます。
出来あがったモノではなく、美しさの根本に触れてきたいと思います。
それでは、明日 26日(水)お休みいたしますので
よろしくお願いします。
あっ、抹茶をいただいた紙の茶碗 「WASARA」
暗闇の中での この紙の触感は、暖かさを感じます。
小泉さんの点てたお抹茶、大変 美味しゅうございました。
そのシリーズが 小泉邸で販売されていました。
先日の「イートワイン」で リバーリトリート雅楽倶「サヴール」さんが使われていたものですね。
こちらは、昨年 購入した「WASARA」
もったいなくて まだ使ってません! (-_-;
これらを使って、素敵なパーティ をしたいなぁ ・・・
感性を磨いてからねっ!
- BLOG | イベント・行事 | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0