還暦のセッティング

  • 2013年01月16日 (水)

昨日は、夫の還暦の誕生日。
夕飯の時間が近付いたのに 全然 準備をしていない。
気持が足りないのね ・・・ (-_-; (-_-;

里芋とチーズが冷蔵庫にありましたので
なんとか、里芋リゾットを作りました。
モンドールにロックフォール、パルミジャーノ・レッジャーノと
チーズだけは、豪華ですよ~
他には、トマトだけサラダとパン。 たったそれだけ。
でも オリーヴオイルが美味しいので 許してもらえました。

16日(今日)食事に出掛けますので、手を抜き過ぎていました。
それでは、テーブルセッティングだけでも!

記憶に新しい「燭台」をフォーカルポイントに。
シックな色目でまとめようとしましたが、お皿がありません ・・・
セッティングによって、足りない食器やカトラリーを見つけ出せますね。


いただいたシャンパンボトルが透明でしたので
燭台、蝋燭、とシックなコーディネートとなりました。
夫が20歳前半に買い求めたという(いつもながら こわくさい)
ローゼンタールのグラスが 品のある華やかさを醸し出しています。


そんなことで、今日は nousaku はお休みいたします。
よろしく お願いいたします。
 
 

午前中に

  • 2013年01月13日 (日)

今日のノルマ「金継ぎ仕上げ」と「持ち手付け変え」を終えました。

2ヶ月前 のお皿が、この様になりました! 念願の「金継ぎ」、嬉しい♪


お皿によって「金」と「銀」を使い分け。
まだまだ 欠けた器がありますので、今度は もっと上手く出来ますように ・・・
今晩から こちらのお皿が nousaku に登場します!


篭は大きいので、お買物に重宝しそうですね~


さて、すっきりしたところで「中大兄皇子」を読むことにします。

ほんとは、細々と やらないといけないことあるのだけどなぁ (-_-;
 
 

高岡クラフト展の器

  • 2013年01月11日 (金)

昨年 10月に開催されました「高岡2012クラフト展」で
購入しました器が 届きました~

一番手前の 岡崎達也 氏 の
「float」 (お洒落な蚊取線香入れ) は、奨励賞 をいただいています。


松浦健司 氏 「おやつのうつわ」
こちらは、見た瞬間に購入!
nousaku のお客様に
「クラフト展で 194さんの買われた器、直ぐに分かりましたよ~」と
言われるくらい、私好み♪
アルミホイルカップみたいなガラスの器です。


柴田正太郎 氏 の「suuun」
繊細な文様や色合いが気にいった点です。


お揃いの お重も。
手違いで 1つしか届きませんでしたが、
残りの2つは 桜の季節までに手に届きますように ・・・
それを持って お花見をしたいなぁ。


そろそろ 正月の室礼の 片付け時期。
代わりに 今まで クラフト展で購入した器を ディスプレイ しました。

2011年グランプリ「和く和くぎ」、2010年生活者が選ぶ消費者賞「動放」
2008年奨励賞「鉄のボウル」 など その時々の思い入れがあります。


毎年 自分の眼にかなったモノを 手に入れる喜びが
「高岡クラフト展」にあります!

それらを どの様に使おうかしら?
使っている未来の自分を想像して
モチベーションが 上がります!
 
 

新年 明けまして おめでとうございます

  • 2013年01月01日 (火)



今年も息子達が帰らず、夫婦だけでのおせちです。
設楽氏の梅の箸置き、小皿で 正月らしさを。

実は ・・・ 大晦日の呑み過ぎがたたり、
二日酔いで 2013年元旦を迎え、
年の初めから、この様なことではと
落ち込み ・・・ (:_;)
深く反省し、ブログ投稿をしています。

それでは、今年も よろしくお願いいたします。
               平成 25 年 1月 1日 能作 幾代
 
 

オリジナルのお皿

  • 2012年12月21日 (金)

ちょうど一年前 に「ぼくのほそ道」さんでの個展で
注文していた唐草文のお皿が 昨晩 出来上がってきました!



繊細な桐花紋ですね~
オーブンにも入れることができるとのことで
お料理の巾も広がりそう♪

こちらのお皿に 絵付けをしてくださった
Kaeko SANO」さんは、フランス リヨンへ
絵付けの勉強に行ってらっしゃいました。
着付教室でも ご一緒し、パワフルで楽しいお方。

来春には、また個展をされたいとのこと。
日取りが決まりましたら、私もブログで紹介したいと思います。

お忙しいところの制作、ありがとうございました。
大切に使わせていただいます。
 
 

徐々に 日常へ

  • 2012年12月20日 (木)

お米をいただくと「普段の暮らし」に戻った感じがあります。
先月 お訪ねした「瀬尾 新」氏の [刳り物と色漆] 展で購入した
「浄法寺椀」でお味噌汁。


ぽってりとした形が、手に馴染みます。
丼物やおうどんも いただきたいね。

おかずは かぶら寿し。
かぶら寿しの季節が やってきました!


私も二人の母も かぶら寿しを作らないので「我が家の味」はありません。
いろいろなお店の かぶら寿しの 食べ比べを楽しんでます♪
 
 

つまつまと

  • 2012年12月14日 (金)

何か してます。
昨日は、iPhone5 に ストラップを付けました。
古着物をほどいた時に 取って置いた「羽織りの紐」で。

待受画面は、ずっと「小山薫堂」さんのまま。 (*^_^*)
5年前 の銀座アップルでの「TOKYO SMART DRIVER」のイベントの際に
撮影させてもらった写真なんです♪


木の葉の銘々皿を 磨こうと思います。
昨日、漆関係者の方々に一枚磨いてもらったところ
こんなに綺麗になりました。
残りの四枚は、私が つまつまと磨きます。


小さいことでも、充実感があります。
「和」に触れていることが好きだからでしょうか ・・・
 
 

個展 案内

  • 2012年11月28日 (水)

私宛の個展 開催のDMを 案内いたします。
あらあら、もうすでに 始まっていますね ・・・


右より
青木 良太 : 富山市「CARGO」 11月23日 ~ 12月9日
畠山 耕治 : 富山市「ギャラリー NOW」 11月22日 ~ 12月2日
設楽 享良 : 藤沢市「工藝サロン 梓」 11月24日 ~ 11月30日


先日、伊豆高原にお住まいの骨董コレクターの方から
「ものは所有してこそ分かる」というニュアンスの お言葉をいただきました。
見るだけではなく、自らが使ってみて
そのものの魂やパワーを感じるのでしょうか。

お三方の作品は、所有したいものですね。
この歳になると、自分に合ったものが はっきりとしてきます。
それがストレスにつながらない。

ただ、お伺いする時間が なかなか取れない状況 ・・・ (:_;)
今回は 出来なくても いつか必ず!
 
 

金継ぎ

  • 2012年11月24日 (土)

月2回の高岡大和「まなぶん」でのカルチャー。
2週間前は、東京行きの前日でバタバタしていまして
今日 初めて講座を受けてきました。
とりあえず、欠けたお皿を持って。


砥の粉と漆を混ぜたモノを欠けた箇所に塗りつけました。


漆カブレは、なさそうなので、一安心。
2週間後に続きます。
 
 

目指すもの

  • 2012年11月20日 (火)

伊豆高原の素敵なご夫婦の暮らしを 目の当たりにし
少しでも近づきたいなぁ ・・・と 出来ることから。

昨晩の食事です。
次は、クリスマスなので、最後に秋の室礼で。


いただいた お菓子で、お抹茶を。
竹皮は、敷物ではなく 松任の「圓八」あんころだよ~


テーブルセッティング、お抹茶を点てるという
ちょっとしたことで、生活が楽しくなりますね!
そして 好みの器であれば、もっともっと ・・・