目の保養
- 2013年04月13日 (土)
茶会のお道具は、ほんと 目の保養。
美術館へ出向く様なものです。
昨日の富美茶会の会場である「富山美術倶楽部」は
松川に面していますので、点心席からは
この様な眺めなんですよ~
点心を いただいてから、本席に入りました。
床には、伊藤若冲を 思わせる軸が ・・・
「まさか」と思っていたところ、本物!でした!
御席主に 御了解いただき、撮影させていただきました。
香合は「仁清」
菓子器は「初代 柿右衛門」
というように、半端無いものばかり。
小間にセッティングされたお道具は
古いものでありながらモダン。
センスが伺われます。
脇床の「傭」にも うっとり。
副席の見立ても その方の個性が表れますね。
釣釜でしたので、蓋置を五徳にされたりと
それぞれに ストーリーがあるのが、
コーディネートの勉強になりますね。
お点前も お運びも 全て男性ということからか
直径 40cm もある豪快な水指にも 納得がいきました。
お客様の9割の方が、柔らかものの お着物を
お召しになられていて、私も いつかはお着物で と
思いを馳せる茶会でした。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 茶道・中国茶
- Comments: 0
本フェチ
- 2013年04月06日 (土)
泡 いきます!
- 2013年03月27日 (水)
今日は 夫が出張で、のびのび (笑) しています。
昨晩、お預けだった「泡」を、一人昼食で。
お料理を引き立たせる「器」で
簡単なトマトソースベースのリゾットも 素敵に見えます♪
お行儀が悪いのですが、実は 片手に本を持ちながらの食事。
だって、本を読む暇がないのですから ・・・ (-_-;
ほろ酔いになってきましたが、シャキっとしないといけません。
「ルームシューズ」を 早急に作らないといけないのです。
今は、こんな冬モードのモコモコとしたスリッパを履いていて
早く春の装いに変えたいのです。
せっかくなら、自作の「ルームシューズ」で。
夫からの情報ですが、なんでも、最近は「ルームシューズ」が流行りだとか?
世間の情報を早く取り入れたい私にとって
「ルームシューズ」を作ることは、最優先。
ここまで出来ています!
先日、母からもらった羽織りをほどいた布。
可愛い柄でしたので、さっそく「ルームシューズ」に。
明日までに、出来あがるかしら?
すずがみ
- 2013年03月14日 (木)
金継ぎ講座
- 2013年03月09日 (土)
今日は、第2土曜日、金継ぎ講座の日です。
午前中に、ワンピースを仕上げ、午後から 講座へ行ってきました!
2月は土曜日の都合が悪くて、一ヶ月ぶりの受講となり、お久しぶりです。
まずは、割れたお皿をくっつけるために
お昼に炊いた白米を持参し、練って「糊」にします!
そうですよね、昔は接着剤なんてありませんから。
糊と漆を混ぜ、お皿をくっつけます。
2週間後まで 乾かしておきます。
いつも慌ただしい私にとって、とても気の長い作業は
気を落ち着かせることにもなります。
「地に足を着ける」ような感覚です。
ちゃんとご飯を作ったり、テーブルセッティングで食事を いただいたり、
裁縫をしたり、本を読んだり ・・・
それら 全てが、私の安定に つながっているのですが
最近は、それらに振り回されて、本末転倒状態です。
まぁ、今日で裁縫も金継ぎ講座が 一段落しましたので、
あれこれと 首を突っ込むことを セーブしようと思います。
明日は、母と ゆっくりと過ごすことにしま~す。
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
あぁ~ こんな時間(汗)
- 2013年03月07日 (木)
朝から ずっと 裁縫やら、金継ぎやらで
ブログを投稿する間もなく こんな時間となってしまいました。 (-_-;
ほっそり見えるジャンパースカートは
明日までに仕上げたいし、
土曜日は一ヶ月ぶりの金継ぎ講座なので
その準備を今日のうちに しないといけないし ・・・
(明日はもっと時間が取れない~)
夕方 真っ暗になるまで頑張りました!
今までは、ちょっとした欠けの繕いでしたが
次回、金継ぎでは、またレベルアップします。
わざと割ったわけではありませんが、
上手く手が滑って、割れてくれました!
最近は、器が割れても、落ち込む事が無くなり
むしろ綺麗に割れてくれると、嬉しい♪ (笑)
夕飯の支度も遅れて、夫が怒っていました。
「自分から忙しくしとるやろ!」 (-_-;
今日のあれこれ
- 2013年03月06日 (水)
ワイン会、確定申告を終え
次のチーズ講座まで 少々時間が取れ
今日は やりたかったことを あれこれと。
洋服も作りたい!
まずは、紋合わせから。
古着での裁断は、時間がかかります。
染みや折ジワなどがあり、
そこを上手く避けないといけませんので ・・・
合間に本を読み、
先日 着用した 着物を仕舞ったり、
(リサイクルで ¥525で 買い求めました~ (^ ^)v )
今週土曜日の金継ぎの準備もしないと ・・・
(砥の粉と漆で欠けを繕った黒い跡を 器に合わせて、削る作業です。)
どれもこれも 自分のやりたいことばかりなので
「もっと時間があったらなぁ。 」と思いながら。
でも、頭の中は、次回の チーズ講座 のこと。
日曜・水曜 共に 若干の空きが ありますので
お問い合せ くださいね!
ちょっと 一服
- 2013年02月19日 (火)
気持のいい朝
- 2013年02月09日 (土)
いろいろ TRY
- 2013年01月28日 (月)
「晩酌セット」のセッティングを。
まずは、徳利と猪口が お揃いのから。
「河井 久」氏の作品です。
河井寛次郎・河井武一に師事され、河井家の伝統と技が感じられます。
それに、一皿を足してみます。
信楽焼。
作家名は分かりませんが、先に 片口をいただいていて
数年後、信楽を訪れた時に、揃いの猪口をみつけたという シンクロのセットです。
こちらも もう一皿。
南蛮焼き。
夫が20台 前半で購入したもの。
一皿を足すことの 難しさが分かりました。
一皿を足ことも もちろんですが、
盆や箸の 素材や大きさを選ぶことも 難しい~
たった これだけの数の組合せなのに セッティングの勉強になりますね。
高橋みどりさんのように、3点共 違う器でのセッティングができるまでには
相当の時間がかかりそうです ・・・ (:_;)
できれば、つまみの一品も 作ってね。
「晩酌セット」のセッティングの後は、私の昼食のセッティングです。
イタリアンパセリがあったので、ペペロンチーノ。
(パセリがあると、ペペロンチーノ に決まってる (笑) )
セッティングの勉強と称して、グラスワインもいただきます♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0