暑い夏の工夫
- 2013年07月16日 (火)
2ヶ月ぶりの金継ぎ
- 2013年07月14日 (日)
暑くなってきましたね
- 2013年06月12日 (水)
或る日の夕食
- 2013年05月25日 (土)
わらびをもらいましたので、昆布〆に。
昆布の味が染みた頃に、夕飯。
メインは、昆布〆!
タコとセロリを鷹の爪で炒めたもの。
ヤングコーンと鶏モモ肉を蒸したもの。
挽肉とネギ、卵のシンプルな炒飯。
セロリの葉をトッピングして。
器によって 美味しそうに見えるね~
好きな器だと、ご飯を作ることも 楽しい♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
新しい器で
- 2013年05月21日 (火)
最近の食事は、伊豆高原で購入した器がメイン。
新しいもの好きなので ・・・
或る日の朝食
或る日の昼食
器の取合せの難しさを 肌で感じながら。
格、余白、季節 ・・・ etc.
取合せは、器に限ったことではありませんね。
ファッションしかり、インテリアしかり。
人間関係の取合せも そうなのかも?
器の目利きが 人の目利きにつながるとも
聞いたことがありますので。
だとしたら、器にこだわることは
大切な行為なのかもしれません ・・・
衝動買い!
- 2013年05月20日 (月)
三日目 其のⅡ
- 2013年05月10日 (金)
おはようございます。
今日は、朝から残りの「三日目 其のⅡ」ブログアップです。
今回の「伊豆高原アートフェスティバル」へは、
「アンティーク・コレクション」として開放されてらっしゃる お宅訪問です。
それでは、アンティーク・コレクションを お見せしますね。
季節の花「菖蒲」
これからの季節には、染付の器が気になります!
筒描、古伊万里、輪島塗 ・・・
アンティーク・ガラスも溜息 ・・・
こちらの乳白のガラスプレート、欲しいです~
金継ぎされた器が気になりますね。
白洲正子さん好みの「麦藁手」
直径が4、5 cm の豆皿。 カワイイ♪
まだまだ たくさんの写真を撮らせていただきましたが
アップはこの辺で。
何時間見ていても、飽きませんでしたね。
売り物ではありませんが、会場以外にあるモノも
こっそり見せていただきました。 嬉しいです。 m(_ _)m
「格子」を 建築に取り入れたいね~
「三輪車」には、夫が飛びついていました!
この「アイアン」は、インテリアとして ・・・
「鳥籠」のオブジェ。 心がホッとするね。
それでは、今回 購入した器達です。
あれこれ欲しいモノばかりでしたが、キリが無いので
次回「チーズ講座」で使うものとテーマを決めて。
お披露目は ネタばれになりますので、
チーズ講座終了後にね~
ずいぶんと長居をさせていただき、夕方に東京へ戻ります。
焼鳥屋さんへ。 なのに「ヤングコーン」しかない。 (笑)
二軒目はほとんど飲めずにホテルに戻り
歳を感じた老夫婦でした ・・・ (:_;)
四日目は、10時12分の新幹線でしたので
「KITTE」でトイレを お借りしただけで
何処にも回れずに 帰路につきます。
今回は夫も 伊豆高原へ伺い
夫と私との会話は、もっぱら「伊豆高原の80代前後のご夫婦」のこと。
器コレクターとして「李朝」「家庭画報」「婦人画報」「クロワッサン」他
様々な書物にも登場。
器だけではなく、おもてなしや あらゆるジャンルの情報。
ただただ「凄いね!凄いね!」の連発。
「伊豆高原に行けて良かった~」と夫の言葉。
少しでも ご夫婦に近づけたらなぁ ・・・
それでは、伊豆・東京の 四日間 ありがとうございました。
また、今日から 頑張ります!
三日目 其のⅠ
- 2013年05月10日 (金)
今回のメイン である「伊豆高原」
スーパービュー踊り子号で 行ってきました!
鉄製の扉を開け ・・・
伊豆大島が目の前に!
前回 よりも くっきりと見えましたよ。
奥様が いろいろな器で おもてなしをしてくださいました。
ヴィーナスが誕生しそうな 冷たく冷やした貝のお皿に 驚き!
幸せそうな 二人です ♡
敷き物 一つを見てみても、こんなに素敵なんですよ~
ロゼシャンパン&生ハムのピンクに 染付のブルー。
漆の器にはアイスクリームが。
錫の茶卓と漆器は日本製、
スプーンはバリ製、湯呑はオランダ製と
いいものには 何の境も無い。 「無境」です ・・・
琺瑯のプレートに デザートの盛付け。
上から写してみました。
こちらのレースも 絵になりますね~
奥様は、他にも 様々な器の取り合わせを 私に教えてくださいました。
陶器、色絵の磁器、染付、ガラス etc.
奥様の 今までの経験が どれだけのものだったかが 窺えますね。
今日は 三つも投稿しましたので、もう いっぱい いっぱい。
「三日目 其のⅡ」は 明日 アップしますね。
金継ぎの器で
- 2013年05月02日 (木)
金継ぎ
- 2013年04月28日 (日)
早いものです、もう 金継ぎ講座の日となりました。
今回は、またまたワンランク上に 挑戦します。
ガラスのお皿と、幾つにも割れた器。
作業は家で出来ますので、先生に手順の再確認。
2週間前の「銀継ぎ」に引続き、今日は「金継ぎ」の出来あがり。
明るすぎて、見えにくいですね。
またの機会に アップでお見せしま~す!
他にも 「金継ぎ」ではなく、漆器の相談も。
経年による ひび割れや くすみを 見てもらいました。
上から漆を塗ることとなり、次回の作業となります。
連休中は、家での 金継ぎ作業を 頑張りま~す!
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0