19夜

  • 2014年11月18日 (火)

明日に 迫りました「19夜」。
どの様な セッティングにしましょうか?と
秋の雰囲気の器を 並べてみました。
194

秋らしさを 醸し出せたらなぁ ・・・

まだ、お席に 余裕がございますので
お気軽に お越しくださいませ。 m(_ _)m
 
 

折敷を使って

  • 2014年11月13日 (木)

あれこれと 楽しんでいます。

昨晩は、家ごはん。
と言っても、大和デパート 地下食料品売り場の
焼鳥が メイン なんですが ・・・
家ごはん

でも、折敷によって、素敵な 食卓になります♪
あれ? 乾杯前に スパークリング 飲んでない?
量が 少ないよ!

今日は、朝から、折敷を使って イメージ作り。
セッティング

これに 何をプラスしていこうかしら?
早くしないと、時間が 迫るよ~ (:_;)

やっぱり、明日は 久しぶりに(3年ぶりだわ)
「木村ふみ」氏の ティーサロンに 出かけましょうか ・・・
テーブルコーディネートを 習ってこなくっちゃ!
 
 

生姜ご飯

  • 2014年11月12日 (水)

まず、新生姜の半分を すりおろし、
そちらは 冷凍保存。
卸金

この様に 薄く延ばしておき
必要な分だけ 折って使います。
タッパー

さて、ご飯を 炊きます!
千切りの新生姜、昆布、醤油、酒、塩 を 適宜。
鍋

出来上がり~
出来上がり

白胡麻を ふりかけて。
アップ

爽やかな 炊き込みご飯。
お試しくださいね。
 
 
 

朝から蚤の市へ

  • 2014年10月04日 (土)

「高岡クラフト市場街」の同時開催イベント
「空き家で蚤の市」
10月4・5日 10:00~16:00
小杉邸(平米小学校近く)で開催される との情報が有り
今朝、現場へ!

昨年の「本町の家」での蚤の市では、掘り出し物が たくさん有り
今年も 是非 是非~

今年は、こちらを。
大きい蒸籠が 欲しかったの~
こちらの着物で、早く 洋服を作りたい!
折敷は、MYブーム ♡
蚤の市

一休みしてから、まだまだ たっぷり有ります
他のクラフト展の関連イベントに行ってきます!
 
 

折敷おもてなしプレート

  • 2014年10月03日 (金)

クラフト展が始まりました10月2日、nousaku は 貸し切りになっておりますが
折敷が出来上がり、貸し切りの今日、セッティングを。
前

おつまみを 盛り付けますと、色が増えて 華やかに!
後

アップにしてみました~
アップ

nousaku のテーブル席は、10人が 目一杯ですが
折敷を並べて車座に座ると 大人数が座れ、和気藹々。
車座

折敷でのセッティングって 広がりがあって、いいですね♪
10月3日からは、通常通りの営業となっております。
どうぞ お越しくださいませ。
 
 

かわいい茶会

  • 2014年09月21日 (日)

金屋楽市のイベントの一つ。
金屋町「小泉邸」にての 茶会です。
「要予約」のことろ、今朝 思い立ち、問い合せたところ
「2席の空きが有ります」とのこと。

かわいい茶会」は、今回が3回目の開催ですが、
私は、初めての お伺いです。
ワクワク♪

懐石「万惣」さんの 点心から。
豪華な足付き膳。 器が素晴らしい!
点心「

本席に移動して お抹茶を。
菓子は プチフール製「モンブラン」
モンブラン

干菓子は「かわいい茶会」らしく 光春製のハート型 ♡
干菓子

29人の作家、料理人、パティスリー、茶人の ご協力で成り立っています。
茶盌をあれこれと 触ってみて、感触の違いが 分かりましたね。
茶碗

「畠春斎」氏作 筋文富士。
最近、「富士型」の釜が 気になってます。
釜

薄器、水指、茶杓。順に「小原好喬」、「佐野曜子」、「釈永維」氏。
統一感があります。
道具

お花も しっかり 写真に収めます。
私は 数種類の花を活けることが 苦手ですので 参考に。
点心席の花入れは「山田智子」氏。
花1

本席の花入れは「釈永陽」氏。
花2

同席になりました方々のおかげで、和気藹々とした 茶会となりました。
ありがとうございます。

今度は、クラフト展関連イベント、
「虚象庵」での茶会に 行かなくっちゃ!
 
 

クラフトの台所

  • 2014年09月10日 (水)

来月 10月2日(木) ~ 6日(月)
「工芸都市高岡2014 クラフト展」が開催され、
イベントの一つに「クラフトの台所」があり、nousaku も参加。
ただいま、折敷を高岡伝統産業の高岡漆器の特注で 制作していただいてます。

「クラフトの台所」までに、ちょっと イメージ作りをと
今日の酒の肴を。
1

器を あれこれ 変えてみて。
2

当日は、過去の「高岡クラフト展」で 買求めました器を
取り入れてみようと思います。

10月3日(金)~ 6日(月)19:00~24:00 の開催となりますので
ご興味のある方は、どうぞ お越しくださいませ。
 
 

秋の趣

  • 2014年08月27日 (水)

今年の高校野球は、逆転逆転、さよなら、など 熱戦ばかりで 楽しめましたね~
その高校野球が終わり、夏も終わりに 近づいています ・・・
なんと 早い夏だったことか!

そんな時期だというのにに、まだ nousaku の棚が 夏バージョンになってて
夫に注意を受けました。
それで、今日は 棚の模様替え。
全体

秋らしい色目の酒器。
河井

ミニカボチャは 実りの秋を イメージさせます。
かぼちゃ

粉引き、三島、信楽、の同系色。
信楽

漆器も秋を思わせます。
うるし

他の箇所も、秋の趣にしていきましょう!
 
 

興味の視点

  • 2014年08月26日 (火)

本屋さんで見つけました「FRAU」
表紙の「和」のイメージに 魅かれ、即 買い!
FRAU

器のページが 多いのです。
今、ちょうど「折敷」が 気になっていたところでしたので 尚更。
1

色々な形やサイズの折敷の 使い道。
2

東京のギャラリーの紹介。
以前 訪問したことがある「夏椿」だわ~
3

金沢のギャラリーも。
こちらも 以前 訪れました「ENIGME
4

本の影響で、私も 折敷を使って。
角

こちらは 丸い折敷。
丸

興味の視点に ピッタリあった「FRAU」でした!
 
 

メタル好き♪

  • 2014年07月18日 (金)

好みの陶器、磁器、ガラス、漆器を「収集することが趣味」の私ですが
「メタル」にも 目がありません~
スプーン

高岡駅地下 B1ギャラリーで 先日買い求めました
堀 紀幸氏「アルミのスプーン」なんです!
青

今日の昼食は「ラタトゥイユ」
ラタトゥユ

こちらは nousaku の 南部鉄器のおしぼり受け。
錆が出てきましたので、漆+錫 の着色をしていただきました。
左と右の違いが 分かりますか?
おしぼり受け

「メタル」といえば、高岡美術館にて「メタルズ!」が開催されていますね。
近いうちに 見てきましょう。
メタルズ

「井浦 新」さんの トークショー も 申し込みましたよ~ (*^_^*)