セッティング
- 2018年05月14日 (月)
携わっております 「富山県 お土産プロジェクト」
三越銀座にて、本日より 会期スタート!
その為の セッティングに 東京出張しておりました。
こちらの写真は、昨晩の 様子。

23時が 過ぎ、お手伝いくださりました 従業員の方々の
退出時間となり、明日の早朝に 持ち越しし、私たちも 切り上げ。
日曜日の 深夜ですので、営業しているお店が 無く、
築地場外の 年中無休 24時間営業の 「すしざんまい」
仕事の後の ビールは 美味い!と。

オリジナル 秋田県 日本酒「喜び」
サラリと 飲みやすいー。
つまみには、これ。(もちろん、他にも たくさん!)

そして、本日
「富山のチカラ ~暮らしの おすそ分け~」
(実は、まだ 途中写真ですが)

日時:2018年5月14日(月) ~ 5月29日(火) 10:30 ~ 20:00
会場:三越銀座店 7階 リビングフロア
三越のスタッフの方々 みなさま全員の
仕事ぶり、チームワークが 素晴らしく
自分にとっても、大変 勉強となりました。
セッティングも ずいぶんと 手直しを いただき (*_*;
技のこわけ fb にも情報が載っています。
是非、手に 取られてみてくださいね〜
明日は、詳細を ブログに アップしたいと思います。

- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント
- Comments: 0
なげいれ練習
- 2018年05月10日 (木)
「石瀬の家」 から 木々や 花を 持ち帰り
なげいれの練習を することに。
どの花器に しましょう?

先日の神楽坂での 横川志歩氏の なげいれレッスン では
意識をして 銅器の花入れに したのです。
なぜなら、「能作家」 は、代々 銅器屋 ですので
古銅の器が 幾つか 手元にあり、使ってみようと思っていました。
耳付曽呂利に 小手毬。

もう少々、スッキリと させたいわー
それに、真ん中に 置いていない!
テーブルコーディネート師匠 「木村ふみ」 氏の
キッチリという 教えを 思い出します。
銅器の水盤に 小手毬と 蔓日々草に 枝(名は 分からない)。
ちゃんと 木の名前を 調べましょうー

横川志歩氏の お好みの 「設楽享良」 氏の角瓶に 小手毬。
もこもこしてるね。 剪定しなくちゃ。

小手毬は、小さくて可憐で 大好きな花の 一つですが
小手毬を 入れる度に、花粉が 飛び散り易いので、
食卓には 向かないと 「木村ふみ」 氏の 教えを 思い出します。
習い事の 師匠の 言葉は、しっかりと 頭に 残りますね。
茶道、なげいれも 含めて。
ま、私は 基本、食卓に お花は 飾らないのだけれども。
同じく 設楽享良氏の 壺に 名前知らずの 枝。
もう一つ 加えたいのだけれども、何を 入れて良いのか わからないの (:_;)

まだまだ、素敵には 入れられないけど、何回も 何回も 繰り返すことで
上達できるのでは ・・・
週に一度は、時間を 取ろうと思います。
追記
- 2018年04月14日 (土)
前出しの ブログの 「なげいれ」 を
別の 方向から 写してみました。

お花の影に 隠れていました 葉が 見えます。
見る方向に よっても、違ってくるのですねー
いろいろと 勉強中。
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花
- Comments: 0
なげいれ事前練習
- 2018年04月14日 (土)
いただきました 「サザンカ」 と
石瀬の家の 「ヤマブキの葉」 で なげいれを。
とりあえず、入れてみました。

その後、もさもさ している葉を 切ってみます。

あら?
サザンカの上部の 葉っぱが 無くなると、淋しい ・・・
切ってしまった 葉は、もう 取り返しが つきません。 (:_;)
椿系の葉は、特に 葉の切り落としが 重要と思いました。
それも、経験ということで、
次に 活かします!
「設楽享良」 氏の 白磁角瓶で
助けられています~
中国茶の日
- 2018年04月13日 (金)
「能 style」での
二ヶ月ぶりの 癒しの 中国茶。
昨日、アイロンを 掛けました 着物地を 敷いて。

プーアル茶、紅茶、ウーロン茶の 3種類を いただきました!
それぞれの 香り、お味を 味わいましたー

鍵善の 「福良寿々芽」 を 前川わとさんの 「雲」 に。
敷物の唐草の曲線と マッチ していたのです。

来月5月は、お互いが 忙しいので、次回は6月。
その時には、5月の報告が 出来ますように ・・・と。
また、次回を よろしく お願いいたします。
食事情
- 2018年04月09日 (月)
代わり映えしない、いつもの 昼食。
でも、ちょっと 違うんですよねー
昼食時に、私は 「能 style」 にこもっていましたので
夫の作ってくれた 食事です!

人に 作ってもらうのは、良いね ♡
夕食は・・・
いただきものの 「エシレバター」
高価な 発酵バターで、何を 作ろうかしら?

シンプルに、コーンバター。

手に入り難い 「成田理俊」 氏のフライパン、フランスAOCの 発酵バターで
ひと味違う コーンバターとなりました!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
技のこわけ
- 2018年04月07日 (土)
富山県お土産プロジェクト 「技のこわけ」 シリーズ
第2弾 「福分け片口・ぐい呑」 が発売されました!
先日、それらを 並べての 撮影。
どれも 欲しくなりますね (*^_^*)

「能 style」 での発売は、もう少し 先となります。
入荷次第、こちらで お知らせしますねー
お出かけ
- 2018年04月03日 (火)
木 ~ 日曜日が 「能 style」 に拘束されているため
月 ~ 水曜日は、用事やら 興味のある処への お出かけを。
お出かけ先の お宅からの 眺めが タイミング良く
奥には、桜が 満開 🌸

民家で 素敵な 暮らしを されていらっしゃいます。

あら、これは、絞り染めの 京都 「片山文三郎商店」 の
照明器具では ありませんか!

そちらで 桜の漆皿 20枚を 購入。

早速、昼食で 使います。

桜の蒔絵。
いただきものの 手作り 梅干し。

飯椀は、「設楽享良」 氏。

汁椀は、「キリモト」氏。
飯椀と ファルムが合うと 思いまして。

菜の花のお浸しは、「三浦世津子」 氏。

納豆は、自身で 銀継ぎしました 「黒田泰蔵」 氏。

粗食では ありますが、お好みの食器で いただきますと
なんとも 贅沢な食事と なりますねー
- BLOG | テーブルコーディネート | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
自然の花
- 2018年03月28日 (水)
3月10日のブログ 「石瀬の家」の椿

とっくの昔に 花が 落ちていましたが
葉が 数枚 残っていましたので、花器に 入れっぱなしに。
最近、葉っぱの芽が 膨らんできて、次のシーンが 楽しめそう。
信楽焼から 西山芳浩氏の ガラス器に。

さて、
あっという間に 暖かくなり、
昨日 富山でも 開花宣言が ありました。
確実に 冬から春に 季節が変わり、冬眠から 覚めました 私は
モゾモゾと 動き出しています。
ただいまの興味は、自然の木々、花を 素敵に活けたい!
普段から、意識することから、始めましょう。
椿
- 2018年03月10日 (土)
タイミング良く、撮影日に 合わせて
「石瀬の家」 の椿が 咲いてくれました!
自身で 金継しました 信楽焼の 片口に。

「nousaku」 に持ち帰り、こちらでも 活躍してくださいねー
生花は、癒されますもの。
今日も (毎日 でしょうが) 室礼等々に 気を張らないといけないのですが
一つずつ 確実に 段取りを 立てて。
眠る時には 「充実した日だったなぁ」 と思いたい。
その前に、世界の終わりの 「サザンカ」 を聴いて。
「椿」 じゃありませんけど (*_*;