和楽

  • 2020年08月18日 (火)

ほとんどが、図書館で 借りますが、
お気に入りの 数冊だけが 手元に。


今だに 引っ張り出して 読んでいます 「和楽」
2004年と、2011年 という ずいぶん 昔のもの。
偶然にも、二冊とも 「鈴木京香」 さんが モデルですね。

2004年の 冒頭ページ。


こちらの 「誕生仏」 を見て
「仏像」 に はまったのでした。

文章の中に
「はじめての 骨董としても、持仏としても、
ふさわしいものだと思いますが、いかがですか?」
と 書かれていて、この 誕生仏の 取扱店
銀座 「桃青」 まで お訪ねしたのです。

しかし、和楽の 冒頭でもあり、時間も 経っていたこともあり、
当然、もう既に 売れてしまっていました ・・・

それからの 「誕生仏」 探しが 始まりましたが
なかなか 出会うことがなくて。

「nousaku」 を 始めるにあたり、
「誕生仏」 を シンボルにしたいと 思っていましたところ、
偶然にも、銀座ギャラリー 「無境」 での 出会いがあり
「誕生仏」 を 「nousaku」 に 置くことが 出来たのです。


情報誌というのは、「今」 の 情報で
あっという間に、時代遅れになってしまいますが
「和楽」 は 何年 経っても、色褪せないのです。
そんな訳で、ず~っと 愛読書となっています。

2011年は 「夏きもの 最速入門」
樋口可南子さんの 着物姿は、あ ・ こ ・ が ・ れ ♥


着物、帯、長襦袢、小物までの
組合せも、とても 役に立っています!


夏になると、この 「和楽」 を 本棚から 引っ張り出して
「夏きものを 着たい」 モチベーションを 上げるのです。

それで、昨日の お出かけ着物。
着物は、一年中 着れますが、
夏の透けた 着物は 格別なんですよね。

とにかく、「和楽」 には 影響 され過ぎ。
まだまだ 「和楽」 について、続きま~す!
 
 

大人のゆかた

  • 2020年08月12日 (水)

先日、図書館で 借りました本
「原由美子の 大人のゆかた きものはじめ」


どれも、素敵な 浴衣。
惚れ惚れ 見ています。
その中で、数点 ピックアップ。

透け感のある 「綿紅梅ゆかた」 を 白襦袢と合わせ
「夏きもの」 のように。


こちらは 「絹紅梅ゆかた」
「麻の葉」 柄 が 好きなのよねぇ。


紺色の着物が 好きですが、こんな 白っぽいのも 涼やか。
絣の 「小千谷縮 」 の夏きもの。


着物を 着たいのだけれども、こう暑くては ・・・
そう言ってるうちに、夏が 終わりそう (^-^;
 
 

手仕事

  • 2020年05月25日 (月)

何かしら 手を 動かしています。
昨日は、夫の すり切れた シャツから
ポケットチーフを 作りました。


早速、今日の ジャケットに 合わせていました。
水色と茶色の 組み合わせは、イタリアでは、「アズーロ・エ・マローネ」 と言い、洒落者が 好むらしい ・・・


義母が 作りました ポケットティッシュ入れ。


何でもないのが 淋しいので、毛糸の お花を 付けてみました!
なんか、不細工 ・・・


冬に 作っていました コースターの 糸始末。
飽き性なので、同じものが 作れない (^-^;
2個が 限界 ・・・


今日は、何を 作ろうかしら?
眼が 疲れない 程度にね~
 
 

水引のブートニエール

  • 2020年02月26日 (水)

SHAKER homme」 の 「LARDINI」 の ブートニエール (ラペルピン) を
スーツ左襟の フラワーホールに。


水引で 作ってみました!
「梅」 なので、フラワーでもあるし。


色違いで。


こちらも、色違い。


全体の イメージ。


水引の ブートニエールは、
SHAKER homme」 にて、販売中!
 
 

こまごまと手芸

  • 2018年11月08日 (木)

今日の気分は、小さいこと やりたい!

2ヶ月前から 始めました ボタンの❤
やっとのことで、出来上がり~


何に 付けましょうかと 悩みましたが、
今からの季節、フェルトバックに。


持ち手のラインが 気になるけど ・・・
右傾がりも 気になるけど ・・・
良しと しましょう。

簡単に 縫い付けてありますので、ベストな モノが ありましたら
付け替えれば いいことだから。

先日の 表彰式に アクセサリーが 無い (:_;)
アクセサリーは カジュアルなのしか 持ってないことに 気付く。

それで、思案。
着て行く ワンピースは 絞りの着物地で 自作しましたので
それに合わせ、羽織の紐で チョーカーを 作りました!


和の イメージです。


白の 羽織の紐でも 作ってみましょう。


白も イイね♪


ネックレスとか チョーカーは、首が 絞められてる感じがして
好きではない けれど、ちょっとくらい お洒落しないとねっ。
 
 

唐草模様パンツ

  • 2018年04月16日 (月)

昨日から 取り掛り、まだ 制作中では ありますが
アップしています。
唐草模様が パワフルで、エネルギーを もらえそう!


この着物地は、シミが多く、商品とは なりませんので
自分の パンツに することにしましたが ・・・

余りにも、派手では ありませんか!
夫は、大丈夫と 言うけれど。

過去に、この着物を 着ておられたお方が いらっしゃるのですから
昔の人は、なんと 大胆だったのでしょうね。

私も 負けずに 着て歩きましょう!

「西郷どん」 の ヒー様 (一橋慶喜)も
この様な 羽織を 着ておられましたね (^-^)
 
 

今日の針仕事

  • 2018年03月20日 (火)

今日は、少々の 時間が取れ、
やりたい事、ただ一つの 「裁縫」

ずいぶん時間 が経ちました 茶色のワンピース。
やっと コンシールファスナーを 付け、
もう少しで 出来上がりとなります!


着物地での ポケットチーフも 数が増えてきました~


オリジナルの「」を付けて。


さて、針仕事で 気持ちが 落ち着いた所で
今日の やるべきことに かかりましょう!
 
 

ポケットチーフ

  • 2018年02月26日 (月)

「何か 作りたい!」 という 衝動にかられ、手仕事を。
ポケットチーフを 作ってみました!


レッド系。


パープル系。


夫に コーディネートを お願いして。




着物地は 色が美しいので、ポケットチーフが 映えますね。
いろいろな ポケットチーフを 縫ってみたいと思います。
 
 

ルームシューズ

  • 2017年09月10日 (日)

「MERI」 にて 草履と足袋靴下を。
私の Sサイズと、夫の Lサイズです。
DSC04114(1)(2)(1)

履くのが もったいなくて、
しばらく ディスプレイ しておきましょう。
 
 

パンツ出来上がり~

  • 2017年09月04日 (月)

今日は、いつもより 2時間も 早起き。
午前中に、パンツを 作りました。
DSC04080(1)(1)

「能」 タグを付け、販売することにします。
自分が 着たいところですが ・・・
DSC04086(1)(1)

私は、同じデザインの パンツを 6枚も。
着心地が 楽チンなので、とても 重宝しています。
DSC04084(2)

布が変わると、全然 雰囲気が 変わるのですよー。
明日は、どんなのを 作ろうかしら?