徐々に報告を
- 2011年07月07日 (木)
今日は、2週間ぶりの着付け教室が午前中にあり
いまやっと ブログアップできる余裕ができました。
着付けも とても楽しみでした。
昨日東京駅で時間があったので大丸デパートを
ウロウロしていて、好みの麻の半幅帯を見つけてしまい ・・・
衝動買い!!! をしてしまった為。
初めて結んで見ます。
練習後、着物を着てお出かけ。
さて、何処へ行きましょうか?
やっぱり、浜省の大ファンである「居酒」さんに
コンサートの報告でしょう。
「居酒」のマスターは、私が報告に来ると予想してて
話は、早い! (笑)
また、お客様がいらっしゃるのに浜省のDVDをBGMで
お蕎麦をいただきます。
更科ともりの2種盛り。
暑い夏は、冷たいお蕎麦、すっきりしますね。
マスターには、この写真を見せつけてきました~
東京一日目。
「浜省コンサート」 代々木第一体育館前で。
丹下健三 設計の体育館も好きです!
いまだに、浜省にどっぷり。
もちろん、浜省のCDを聴きながらの、ブログアップですよ~
第2話に続く。
月曜日の朝は
- 2011年06月27日 (月)
一週間の段取りをします。
来週は東京なので、東京での予定も。
今週末には、7月に突入。
7月の大まかな予定も考えなくっちゃ!
「浴衣でチーズ講座」は、企画中です。 また、ブログで。
「サザエさん症候群」や「ブルー・マンデー症候群」という
月曜日から始まる学校や勤務を思うと憂鬱になる状態があるそうですが
定休日が無い私は、ありがたいことにその気持ちになることはありません。
まぁ、学生の頃も、学校が大好きだったので、月曜日が楽しみでしたが ・・・
そんな日曜日に、お着物を着て、ちょこっと美味しいものを。
下手くそですが、着ることから実践。
またまた、ご近所に来られた「TAIKI」さんで。
バーニャカウダ、野菜が新鮮で GOODです~。
こちらは、定番メニューしましょう。
さてさて、今日からの一週間、頑張りましょう!!!
3週間ぶりの着付け教室
- 2011年06月17日 (金)
教室に行けなくても、その間に着てみようと
2回も TRY してみましたが、上手くいきませんでした。 ^_^;
今日は、先生にちゃんと教わろうと
いつも以上に前向きな気持ちで。
しな布の帯は締め難いので、何度も何度も やり直し。
やっぱり先生に教わると、柄もピッタリの位置に来ました。
生徒さんが手作りの「ちまき」を持ってこられ 休憩タイムです。
和気藹藹とした教室、あと1回になりました ・・・
継続は出来るのかしら? 次回、聞いてみよう。
着物を着たまま帰りましたが、淋しいことに
出掛ける場所がありません。
オタヤ市と桐の木町のサンコースーパーのみ。
週に1度は、nousaku で着ることにしましょうか。
そうでもしないと上手くなりませ~ん!
週末はバタバタするので、月曜日か火曜日あたりにね。
午後からは、のんびりと。
3ヶ月も前からの注文のB5サイズのブックカバーを やっと仕上げました。
遅くなって、申し訳ないです。 m(_ _)m
お忙しいのが終わられましたら、いつでも取りにいらしてくださいね。
さて、次の事は、何をしましょうか?
お茶道具が入る漆の箱がみつかったので
茶箱のお仕覆を作ってみようかな ・・・
まずは、教えていただいてる O様 に途中を見ていただこう。
自己啓発本に「達成させたい目標を101個書き出しなさい」と
書かれているのに、こう毎日、なんやかんやと やることがあったら
101個の目標はいつになったら出来るのでしょうか?
その前に、101個を書くことが目標。 (笑)
仕事も遊びも
- 2011年06月12日 (日)
昨日は、紬を着てのお出かけでした。
蜂の巣での浴衣展 を見に行くために。
小千谷縮が気になっていました ・・・
夫のセッタも。
印伝の鼻緒のもの。 女性用のがあったらいいのにな!
その後、お連れの女性二人と
お腹が空いたねってことで ・・・
恥ずかしながら、またまた、美味しいもの。
新湊産の岩ガキ。 プリプリ♪
白エビも。
アジも。
当然ながら 着物に myお猪口 持参ですよ~ (*^_^*)
最近は、着物をきることが おっくうでなくなってきました。
6時には家に戻り、ほろ酔い気分で nousaku を。
毎晩、楽しくお仕事させていただいています。
仕事も遊びも楽しくね♪
お出かけ♪
- 2011年06月02日 (木)
今日中にやりたいこととは、myお猪口のお仕覆を作ること。
明日、木曜日は着付けのお稽古日なんですが
先生のご都合が悪く、お休みに。
来週の木曜日は、私が所用で行けません!
ということは、次のお稽古は、15日後。
着付け、絶対に忘れるよ~ (:_;)
それで、今日は着物を着て夫と出かけることに。
6月なので単衣の着物に、しな布の帯。
今日は、ちょっと肌寒いので時期的に、早かったかしら?
その時に、myお猪口を持って行けたらと
頑張って作りました!!! 着物とお揃いのイメージでしょ。
行った先は、居酒 さん。
氷見獲れの「ふぐ」刺身。 しっかりした歯ごたえ。
夏らしいガラスのmyお猪口とお仕覆も。
鯛のお頭。
20cmはありました!
コラーゲン、たっぷりだったよ。
こんなに大きいふぐの白子は初めてだわ~
太巻き寿し、天ぷら後、〆は ざる蕎麦。
どれもこれも美味しゅうございました。
今日の居酒さん訪問のメインはこちら。
浜省話題。
だたいま、浜省が ライヴツアー をされていて
大の浜省ファンのマスターとお話をしたかったのです。
以前、浜省のコンサートの情報があったら教えてくださいねと
ブログに載せたところ、情報をいただきまして
私は、7月3日の国立代々木競技場第一体育館の
チケットをGETしました。
その報告をするとマスターはスイッチが入り、
他にお客様がいらっしゃるのに、蕎麦屋で
DVDを流してくれて(笑) 一緒に口ずさんでいました。
私も気持ち良く酔えましたよ~
今日一日、この為に費やした甲斐がありましたね。
とうとう
- 2011年05月26日 (木)
ちぃっちゃな願いが叶いました!
着物を着て お仕覆にMyお猪口を入れて 飲みに行く♪
まだまだですが、まず、第一歩ということで ・・・
ちょうど、一緒に出かけてれる人もいて。
ありがとう!
今日は、着付けのお稽古日。
単衣の着物にしました。
お好みの渋い着物。
お仕覆は、昨日、頑張って作りましたが
紐の結び方が分からない~ (>_<)
お師匠のO様から お借りした本を見ながら ・・・
生地は結局、涼しげな白地に。
紐の長さも適当だったので、こんなに小さい梅結び。
お猪口は小さすぎでお仕覆を作るのは難しいので
向付けの大きさで作ってみました。
これで飲むと、酔っぱらいそうね~
願いって、小さいことの積み重ねで
次第に大きくなって いくのでしょうね。
次のもう少し大きい願いに向けて
また、頑張ろうね~
お花好き そのⅡ
- 2011年05月25日 (水)
風呂敷
- 2011年05月23日 (月)
着付け、お仕覆、茶道やらと 「和」 にハマっていますが
今度は、風呂敷!
着物を持ち運ぶのに必要になんです。
こちら、蕎麦「蕎文」 併設ギャラリー「AN」での
「宮﨑岳志展」のDM。
この図案、彩色に魅かれました。
風呂敷きも展示されるとのことで、楽しみにしています。
そんな中、昨晩 風呂敷のお土産をいただきました。
「ふろしき包み」という本と共に。
ただいま、「和」にどっぷり浸かっています ・・
- BLOG | ファッション・着物 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
キャロルキングを聴きながら ・・・
- 2011年05月20日 (金)
今日一日を振り返っています。
お風呂から上がり、つまみ(いちおう、太らないようなもので)を作り
ビール&ワインで、のんびりと。
「今日もいい日だったな」と思えることに感謝しながら。
午前中は、着付け教室へ。
襟元が綺麗になると上手くなった気になりますね。
まだまだなんでしょうけど ・・・
そして、習っている場所が、我が母校「平米小学校」の向かい。
いつまでたっても、母校の前を通るとほのぼのとした気持ちになります。
しかし、せっかく着物を着たのに、行くところが無い!
寂しいことですね~ オタヤ通りの木曜市に行っただけ。 (笑)
午後からは、お仕覆の続きです。
まずは、採寸。
いろんな場所を計るのです。
今日は、型紙まで進みました♪
ただいま、キャロルキングの大好きな曲「You’ve Got A Friend 」が
流れてきました ・・・
3年半前に、行ったこと思い出し
今日一日を振り返るどころか、ずっと昔を振り返って
今、こうしている自分を、しみじみと感謝しています。
これと思ったら
- 2011年05月18日 (水)
こればっかり。 (笑)
最近始めた、着付け&お仕覆で頭がいっぱい!
今日は、本屋さんへ「お仕覆の作り方」を買おうと出かけましたが
思ったものが無かったので、ネットで注文を。
本は ほとんどが図書館で借りるか、古本屋さんで購入しますが
こちらの「和楽」は、即 購入。
だって、お仕覆が載ってたんですもの。
それに、夏着物特集。
なぜ、私が今、興味があるものばかりなの?
上布などの渋い組合せ、素敵です♪
今度の着付け教室が待ち遠しいなぁ ・・・
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0