コンサート
- 2011年09月11日 (日)
昨晩、行ってきました!
ホールでのコンサートや 野外でのコンサートとは違って
さすが「国宝 瑞龍寺」、荘厳な中で 行われました。
小椋佳さんの歌声は、ご存知の通りですが
各歌にまつわるエピソードのMCが とても面白かったですね。
特に、「少しは私に愛を下さい」は恋歌ではなく
小椋さんが、勧銀時代アメリカに留学してた時
三日遅れでアメリカに届く日経新聞で 勧銀 が合併しことを知り
「自分には何の連絡も無く、その恨みの歌だった(笑)」とのこと。
歌詞に出てくる「一度も咲かずに 散ってゆきそうなバラが鏡に映っているわ」の
バラは 勧銀のシンボルのバラのことだそう。
そんな裏話があったとしても、この曲はジーンと きましたね。
ゲストの琵琶奏者「坂田美子」さんにも うっとり。
瑞龍寺に琵琶。 素敵なシチュエーション。
せっかく着物を着て行ったのに、写真を撮ってないわ!
ということで、高岡駅「万葉ロード」途中で夫に撮ってもらいました。
しかし、シャッターチャンスを とらえられない夫。
何枚撮ったやら? こんな写真が一番マシ。
なんか妹(4女)と似てるな~
襦袢がはみ出たり、お端折りが裏返ったりで格好悪い~ね。
帰り道 ちょこっと居酒屋に寄り、素敵なお休みをいただきました。
ありがとうございました。 m(_ _)m
さて、昨晩はたっぷり充電したので 頑張りましょう!
- BLOG | ファッション・着物 | 着物帖 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
気になってたこと 5つ
- 2011年09月08日 (木)
昨日は、前日の「気になってたこと 5つ」を
集中的にやることに決めました!
・カメラ
・浴衣洗濯
・お仕覆
・チーズイベント
・チーズ講座
書き出すと、なんだ これだけなのかと。(笑)
連絡を取ることや構想を絵に描いて、実際に動く。
ただ それだけなんだよね。
カメラは、朝食をいただきながら、説明書を読む。
基本を頭に入れ、何枚も何枚も撮ってみること。
経験が一番だわ!
マニュアルでシャッタースピードや絞りを試します。
デジタルカメラだと撮って直ぐに確認できるのがいいね。
秋晴れの爽やかなお天気なので 洗濯日和。
とりあえず、2着の浴衣を。 洗濯も楽しんで♪
残りの3つは、連絡を取ったり、イメージをつかんだり。
他にも お花を活けたり、もろもろの用事を済ませ
「今日は、やりたいこと出来た~」と満足していたところ
建築の打合せで、お食事に行くことに。
せっかくなので、この夏最後の上布を着て行くことにしました。
お魚 たくさんいただきました~
旬の秋刀魚。
やることをさっさと済ますと、すっきりすること
分かっているのに、後回しになってた自分に反省。
充実した一日となりました。
今日は着付の教室。 一週間、早いね。
明後日の小椋佳コンサートに着て行く着物を練習。
秋らしい色合いで。
nousaku までのもう少しの時間を
満足のいく時間としましょう~
お久しぶりです(笑)
- 2011年09月01日 (木)
一日空いただけで、久しぶりって感じです。
8月30日にお休みをいただき、ちょっと富山で はしゃぎ過ぎ。
昨日はぐったりしていて、ブログアップを諦めていました。
そんな中でも、氷見海浜植物園での
「懐石秘密箱」へは出かけてきましたが ・・・
富山&懐石秘密箱 のアップは追々に。
そんなことで、昨晩は9時間という休眠をとって
今日は、朝から着付教室 頑張りました!
先日いただいた無地系の紬。
紫系。
グリーン系。
紫系のとは、素材も大きさも違うので
着付の勉強になりましたね。
その後、お茶会に着る鮫小紋の練習。
今日はしっかりやった! 充実感 ・・・
教室の後、またまた ご近所の「眉丈文庫」へ。
こちら3冊を借りてきました。
「和楽」より
大人のための「骨董」はじめ
好みです♪
「炎芸術」より
濱田庄司が益子で活動された「益子参考館」
4年前 に電車を乗り継ぎ乗り継ぎ行った所でもあるので
しみじみと本を眺めています。
「婦人画報」より
京都は、憧れ。
お庭、お料理、お着物 ・・・
うっとりと眺めています。
今日は、インプットが いっぱいでアップアップ。
溜まったものアウトプットします! (笑)
思えば、願いは叶う?
- 2011年08月21日 (日)
素敵~♪
- 2011年08月20日 (土)
私にとってのブログは、本来の「個人の日記」としての他に
現在、自分の興味のあることの「綴り」でもあります。
あれこれと気が変わりやすいので、一貫性はありません! (汗)
着付を習い始めてからは、専ら「着物」ですね。
先日 図書館で借りた「クロワッサン」
79人の着物姿が ズラリと。
その中で、素敵な3人が気になりました!
女優の「星野知子」さん。
役者、劇作家の「高泉淳子」さん。
イラストレーター「めぐろみよ」さん。
どの方も 無地系の渋いお着物。
私も もっともっと、普段着感覚で 着物を楽しみたいなぁ~
今日は、今から ひさびさ~に成美校下の「眉丈文庫」へ行ってこようかな。
駅前図書館でMAXの 10冊を借りているので
眉丈文庫で着物の本を借りたいわ~
思い立ったらそればかりの性格で困ったものです!
では、いってきま~す♪
相変わらずです
- 2011年08月18日 (木)
一週間ぶり の着付教室。
今週一週間は、長い気がしています。
特に何もしなかったのに、何故かな?
分析してもしょうがないので、やめときます。 (笑)
今回も またまた引き続き「銀座結び」
良い位置に蝶が きましたね~
残暑厳しい中、折角 綺麗に着れたのだからと
茹でダコの様になりながらも お蕎麦を食べに行きましたよ。
シャワーを浴びた後、お土産にいただいた「シソジュース」で
精気を取り戻し、図書館へ。
借りた本は、いつもの自分の頭の中。
「着物」と「器」
それと「そうじ力」
昨日から気になってる!
掃除の本、たくさんありました~
掃除の方法だったり インテリア絡みだったり。
私の欲する掃除の本は、掃除を自らやりたくなるというもの。
まだ、読み始めなんですが、怖くなるくらいに早く始めたくなる! (笑)
一部抜粋しますね。
心に、ねたみ、悩み、不安、猜疑心というマイナスエネルギーがあると
そのエネルギーが集まりマイナスの磁場ができます。
マイナスの磁場は、同じマイナスのエネルギーを持つゴミやヨゴレを引き寄せます。
ヨゴレだけでなく、他のあらゆるマイナスエネルギーや不運まで引き寄せてしまうのです。
このように汚い部屋をそのままにしておくと、次から次へと相乗効果で
部屋も心もマイナスのスパイラルにのみこまれてしまうのです。
あらっ、大変だ!
ブログ投稿後に、さっそく お掃除をしよう~
夏野菜いただきました
- 2011年08月14日 (日)
さっそく、そちらを使った料理です。
料理とは言えない簡単なものですが ・・・ (^_^;
レシピはとてもシンプル。
●トマトだけの炒飯。
バターと溶かしそこにカットしたトマト(今回はトマトジュースも投入)と
暖かいご飯を一緒に入れて炒める。
それだけ。 味付けは塩と刻みパセリ。
今日は、飾付けに昨日いただいた摘みたてのバジル。
●ゴーヤスープ。
コンソメ味にすりおろした生姜、塩コショウ。
アク抜きしたゴーヤに溶き卵。
●茄子の揚げびたし。
出汁には揚げたニンニクをひとかけ。
高麗茶碗に盛付けました。
●鴨とピーマンの炒めもの。
鴨の脂だけでOK! 塩で味調整。
器は望月薫氏。
もうちょっと美味しそうに盛付けようよ。 (^_^;
●きゅうり
叩いてカットした後、塩でもむ。
今では、なかなか入手できない「石垣島ラー油」を。
染付の杯洗で。
どれも簡単だけれど、材料が新鮮なのでシャキシャキして
とってもとっても美味しい♪ あと、塩が大事!
それに、器によってよく見えるのよね~
北大路魯山人がおっしゃった「器は料理の着物」のとおりだね。
そして、そして、やっと銀座結びで
着物を着ることができました。
しかし、柄が上手に出ていないのが課題。
お客様のご予約の45分前から着始めました。
昨日の浴衣は15分もかからなかったので高を括っていましたが、
このしな布の帯では、初めての銀座結び。
三回TRY しても、思ったようにならなくて 時間が迫ります。
焦れば焦るほど失敗し、もうあきらめようかと思った時に
長男が小学生の時に言った言葉を思い出しました。
昔、息子達とのお出かけの準備で、時間の余裕が無い時に
私がコップの水を床に こぼしてしまいました。
「あぁ~ぁ、こんな時に限って、水をこぼして ・・・」と言ったところ
それを見ていた長男が
「お母さん、こんな時に限ってじゃないよ。 こんなときやからこぼしたよ」と。
そうなのよね、焦るから失敗するんだ~
それ以来、焦った時ほど、慎重にゆっくりと行動することにしています。
昨晩の帯もそう。
時間が足りなくてテンパイになってる時に深呼吸して、
もう一度最初から ゆっくりすると出来ました!
ちょうど、着物着付の先生も お客様で来られたので
見ていただきOKをもらいました!
(しな布は張りがあって下がふっくらとなり難いのでこちらで我慢)
やっと銀座結びができて、清々しい気持ちで
nousaku を営業できたのは 言うまでもありません。
お盆ですね
- 2011年08月13日 (土)
息子達が お盆帰省するようなので
私の裁縫部屋は息子たちの滞在部屋に変わり
しばらく使えなくなります。
その為、制作中のワンピースを仕上げました!
試着したところ、またもやお腹周りが窮屈。 (:_;)
前回のワンピースも ピチピチだった。 (>_<)
自分が着ること、諦めました。 (:_;)
どちらも好きな生地だったのに ・・・
(痩せようと思わないのか!)
この形のワンピースは3枚も制作したので、次回は違う形にしよっと。
お腹が目立たないデザインので。 (笑)
もし興味がる方がいらっしゃれば お問い合せ くださいね。
nousaku での声かけでも結構です。
¥16,000 で販売しようと思っています。
名刺入れも数点作りました~
先程、息子達から連絡があって
忙しくて帰れないとのこと。
なら、あわてなくてもよかった! (笑)
みなさんは、どのようなお盆を過ごされますか?
さて、お墓参り行ってこなくっちゃ。
今日も早起きして
- 2011年08月11日 (木)
着付教室です。
前回の銀座結びに再挑戦!
今日は、名古屋帯での練習。
浴衣と帯のアンバランスはお許しくださ~い。
柄がある帯は、柄の位置を考えないといけないので
難題なんですが、それも勉強ということで わざわざ柄の帯で練習。
四苦八苦しながら着ていますが、上手く柄がきませんね~
お稽古の後は、お煎茶で。
着付の先生でもあり、お抹茶、お煎茶の先生でもあり
「和の心」を伝えてくださります。
主菓子は、花火。 季節ですね♪
家に帰ると、注文してあったグラスが宅急便で届いていました。
nousaku をオープンして3年弱。
グラスはあまり割っていませんが それでも、少し減ってきて
今回は、シャンパングラスと脚(ステム)無しのリーデル オーシリーズ。
昨日、夫が出張先の大阪で買い求めた プラスチック製の 携帯用シャンパングラスも一緒に。
この形のシャンパングラスは、ずっと欲しかったもの。 嬉しいなぁ。
リーデル オーシリーズ も欲しかったもの。
脚が無いので、倒れることが無く安心だもの。
オーシリーズも ワインによって形状や大きさが変わり
大は小を兼ねると一番大きいグラスにしましたが
女性の手には大きすぎます~ (:_;)
もう少し小さめのものも要りますね。
夫は出張帰りの電車でいつも泡を飲むそうで
プラスティックのグラスは重宝します。
でも、電車の周りの方は、不思議な光景でしょうね。
my シャンパングラス持参で電車に乗るなんて! (笑)
4個を持ち運べるBag が付いていて、野外のパーティ にもいいね!
あらっ、会議の時間だ~
相変わらず、バタバタしています!
『葉月茶会』
- 2011年08月07日 (日)
裏千家淡交会 志貴野青年部 恒例の夏の茶会へ行ってきました!
室礼やお道具の見立て、浴衣姿を拝見したくて ・・・
最近は、着物を着るチャンスが多いなぁ。 ヽ(^o^)丿
会場の様子です。
大掛かり な室礼。
そのパワーには、いつも感心します。
お菓子は、冷奴(豆乳入りの餡に生姜)をイメージされたそう。
色も二色あり、涼しげですね。
懐紙も工夫されて、何を見てもうなずくばかり。
お菓子といい、お抹茶といい 着物の色にピッタリ。
お道具です。
釜には、トンボ。
お茶入れは籠。
季節感や趣のあるお道具を拝見できるのも
お茶会の楽しみでもあります!
スタッフの方を交えての室礼の写真。
竹の花入れも手作り。 詳しくは、こちら。
お疲れ様です!
お客様同士で記念撮影。
両手に花の夫、嬉しそう♪
もてなす側 (室礼等々)と もてなされる側 (着物を着て)の
気持ちが通じている感じが素敵でした!
- BLOG | ファッション・着物 | 室礼・建築・デザイン | 着物帖
- Comments: 0