今日も着物 着たよ♪
- 2011年11月05日 (土)
着物でお出かけ
- 2011年11月03日 (木)
お約束通り、半襟付けが終わり
紅葉柄の半幅帯でお出かけです!
自然体で着物をお召しになってらっしゃる
憧れの 大橋歩 さん風に「メガネ」をかけたままで。
あぁ~、寝てるし (笑) 半襟が綺麗になってないわ~
いただいたお着物は、小さすぎてお端折り無しですが
生地のサラリとした感じや、色柄がとても気に入っています。
後ろはこんな風。
いろいろ試してみて(柄がいい位置にこない ^_^;)
これが一番マシ。
着物を着て落ち着いて飲める「えんぞ」さんへ。
お肉ではなく 野菜のみです。
(なんて、あり得ないでしょ! 笑)
最近、移転 OPEN された「麗華」さん。
和風のすっきりした店舗で、こちらも落ち着きますね。
昨日は、やりたいことが全部できて 充実感有り!
今日は、本でも読んで ゆっくりと過ごしましょうか ・・・
今日は バタバタ
- 2011年11月02日 (水)
先月から始まった富山大学芸術学部での
「文化マネージメント」の授業。
私の上京や、先生のローマでの展覧会で
一ヶ月ぶりに大学へ。
二上山に程近くのキャンパスなので、自然がいっぱい。
二上山をバックに、紅葉の写真を。
自分が経験したことがないこと(ローマ法王にまで謁見された)
などの 先生の様々な経験話 は 楽しく
そして、それを自分の今に置き換えながら
授業を受けるのが面白いですね~
残念ながら、来週はまた東京だわ ・・・
授業終了後、学食に立ち寄ります。
今日は、肉じゃがで。
本当は、もっと白米を食べたいところですが
人の目があって、普通サイズ。
人の目ってダイエットには、必須ですね。
家に戻り
今晩は是非とも着物でお出かけしたいので
秋らしい色彩の半襟を付けます。
図書館絶ちをしていましたが、禁断症状のイライラがでて
こんなにも一気に借りてきました!
次回、木村ふみ氏のテーブルコーディネートは
「クリスマス」がテーマ。 関連本を。
東京での美味しいものも探したい。
着付・自己啓発系・美術系も ・・・
雑用も多々あるというのに、自分のやりたいこと優先で
困りものです。 (^_^;
では、今から裁縫始めま~す!
- BLOG | ファッション・着物 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
最近、着物着てないなぁ
- 2011年11月01日 (火)
バタバタしていると、余裕が無くて
着物が着れませんね。 悲しいことです ・・・
帯の結び方、忘れてしまいそう。 (^_^;
それで、今日は1時間ぐらい自宅で練習をしてみました。
いただいた帯留めに合わせ 帯締めを購入して
着たいというモチベーションアップを。
手作り感が伝わるカワイイ帯留めです。
ありがとうございます。
着物と帯、帯上げ、帯留めなどの小物を
コーディネートするのも楽しい時間です~
紫と橙の組合せは初めて。
もみじ柄の帯は、今こそしないと!
来週上京前に一度は着たいなぁ ・・・
いつかは、着物で上京したいんだけど。
新幹線が開通した時かな?
まずは、着物を着る時間の余裕を 作らなくっちゃね。
イベント三昧
- 2011年10月10日 (月)
まずは、氷見へ!
ヒミングアートセンター前での 水辺のラララ
天馬櫓こぎ大会が始まりました!
『ラララマーケット』 もあります。 +FUN さんと。
今日は二人着物で お出かけしています♪
tantantime さん、ジュンブレンドさんも いらっしゃいました~
家に帰ったら たくさ~んのバジルで ジェノバソース作ろう♪
その後、戸出へ!
恒例 「クラフトマンズギャザリング」 です。
真由美パンは完売、キュイドールのスイーツも残りわずか。
買占めました! (^ ^)v
「前川わと」さんの器は、欲しかったもの。
帰り道に「ハスクラフト」さんへ。
陶芸教室の生徒さんの作品が展示されています。
大勢の生徒さんがいらっしゃいますね。
この後、居酒屋 → イタリア料理とハシゴ。
nousaku終了後、居酒屋。
明日から東京だというのに ・・・
今日はゆっくりと身体を休めて、東京に備えます!
それでは、11日・12日 nousaku お休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。
最近、活動的に
- 2011年10月03日 (月)
動いています。
昨日も富山へ 行ってきました!
10月に入ったけど、最後の単衣でね。
着物のお出かけ、日常的?
お昼にアルコール付きランチの予定なので
電車で出掛けましたよ!
高岡駅で「はっとりくん」電車を発見。
ランチをいただいたのは「クオーレ」さん。
先日 は、アペリティフのみだったので 心残りだったのです。
二人でさつま芋リゾット、つるむらさきトマトソースパスタをシェアをして。
お肉は、しっかり一人前づつ。 ヽ(^o^)丿
心地よい空間と美味しいお料理で
心と お腹を満たした後、大和での華道展。
着付の先生が、華道の先生も されていて券をいただいてたので。
着付の先生のパワーには、いつも感動させられています。
次に向かった先は、市民プラザの「富山ADC展」
去年、一昨年 と毎年の恒例になっています。
食欲の秋、芸術の秋 を満喫していま~す♪
はじめてのお茶会 お手伝い
- 2011年09月25日 (日)
1年半前から再度習い始めた表千家の先生が
高岡文化ホールでお茶席を担当されました。
その為、お運びとしてお手伝いです。
大寄せの茶会には、ちょくちょく席入りしたことがありますが
お運びは初めてなので、緊張しますね~
昨日のトークイベントでは、ふざけた顔をしていましたので
汚名返上、真面目顔で。
茶席の会記。
お道具の箱書きが並びます。
掛物
利休消息文 薮中斎宛て
花
宗旦むくげ
花入れ
覚々斎竹二重切
釜
繰口 心田老師達磨ノ図 初代春斉造
風炉
鉄日月 初代淨林造
水差
古萩 角
棗
元伯宗旦在判一閑張棗
どのお道具も 目を引く煌びやかさはありませんが
上品な本物感が 私は好きです。
最後に夫とのツーショット。
膝がガクガクになりました!
家に帰り、さっそく湿布とサポーターと
お疲れさんビール。 (笑)
疲れたけど、満足感。
着物が全然 着くずれしなかったのも嬉しい♪
いつかお茶会をしたいという願望がありますが
とても大変だということも経験。
その前に、お点前出来るようにならないとね!
これからは、ちょっとお茶のお稽古に気合を入れましょう。
区切り
- 2011年09月22日 (木)
昨日は 「蕎文」併設ギャラリー「AN」で特注してあった
「宮﨑岳志」 氏作の 風呂敷きが出来上がり取りに伺いました。
「蕎文」で すだち蕎麦、辛味大根ぶっかけ蕎麦、田舎蕎麦を。
お店で、いろんな方々と出会い、ご挨拶。
残念ながら、カメラも携帯も忘れ、夫の携帯で「新そば」の文字だけ。
今日は、その風呂敷きで着物を包み
最後の着付練習です。
今度のお茶会で着る鮫小紋をしっかりと練習。
写真は、本番のお茶会で撮ります。
こちらは、上級者の方の帯結び。
ここまでは出来ないけど、なんとか着物で外出まで
こぎつけたので、先生に終了のご挨拶。
単発でのお稽古に 通わせていただくことを お願いし。
一緒に楽しく習った方々、ありがとうございました。
ひとつひとつを、自分の中で納得したい性格なので
すっきりした気持ちになりました。
「次の 目の前のことをちゃんとする」
今度は、チーズトークイベントとお茶会。
昨年は、風邪をひいて声が出なくなったので 今年は、予防をします!
それから、お茶会の着付の練習を 今からと 明日の2回やります!
- BLOG | ファッション・着物 | 健康・美容・スポーツ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
出掛けたいんだけど ・・・
- 2011年09月18日 (日)
チーズ講座の資料をまとめ、盛付けのイメージも出来て
やっと、自由な時間が取れました。
今朝、いただいたチケットがあるので
高岡市美術館「近代日本の木彫展」に出掛けたいなぁ ・・・
先日、能作家の和箪笥から引っぱり出してきた赤い帯に合う
渋めの着物をチョイスしたので、それを着てね。
しかし、美術館は閉館時間が早い。 (:_;)
今からじゃ、無理だなぁ。
今週は着付教室がなかったので、練習がてら
せめて着物だけでも着ましょうかね。
- BLOG | ファッション・着物 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
バタバタした次の日は
- 2011年09月17日 (土)
よっぽどの事が無い限り、家から出ません!
それで、昨日は のんびりと。
朝食。 硬くなったバゲットでフレンチトーストを。
いつもと器を変えると、気分も違うね!
義母が能作家の花を持って来てくれて。
とりあえず、花器に。
ススキとコスモス。
小菊。
南天。
シソの花、水引、藤袴。
着物と帯の整理。
嫁入りの頃の着物や帯は 赤系のが多くて ・・・
着物は無理だけど、帯は渋めの着物と合わせて
何とか身につけたいなぁと、コーディネートを考えます。
午後から、10年ぶりに 知人が訪ねてこられ
近況報告など お喋りに花を咲かせ ・・・
なんという ゆったりとした一日。
さて、これは昨日のお話。
今日は、忙しいいのだわ。
相変わらず、メリハリのきいた日々。 (^_^;
準備を始めましょう~