授業と習い事
- 2012年02月02日 (木)
今週は、茶道、大学、着付と習い事三昧。
昨日は大学で「文化マネージメント」の授業です。
先生である「伊東順二」氏が美術監修をされている
「フェルメール光の王国展」のチケットをいただきました!
ありがとうございます。
「フェルメール・センター銀座」で 2012.1.20~7.22 開催される
フェルメール光の王国展は、現存する全フェルメール作品37点を
最新のデジタルマスタリング技術によって、
彼が描いた当時の色調とテクスチャーを推測して、原寸大で展示。
音楽は「久石譲」 音声ガイドは「宮沢りえ・小林薫」と豪華な顔ぶれ。
今月末の上京時には是非とも伺います!
今日の午前中は、着付教室でした。
夫が明日、射水神社で豆まきをやることとなり、袴を着ることに。
茶道でも必要なので、着付教室で習ってきました。
出来上がり。 もう一度 家で練習します!
たたむことも大事ですね。
なにやら最近慌ただしくて、時計が必要。
アンティークな感じとオンリーワンが購入意欲をかきたてました。
そんなわけで「一期一会展2012」で手作り時計を GET !
時間をきっちり守ること、大事ですから ・・・
- BLOG | ファッション・着物 | 美術館・ギャラリー・個展 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
着物でお出かけ
- 2012年01月20日 (金)
お茶会
- 2012年01月15日 (日)
日常を楽しむ
- 2012年01月09日 (月)
一昨日のブログ 「家を片づけることにしましょう ・・・」ってことで
裁縫部屋のクローゼット内を片づけていたところ
ずいぶ~ん昔のコム・デ・ギャルソンのスカートを発見!
しかし ・・・
サイズが全然ダメ! (-_-;
そんなことでは、もちろん諦めない私。
ダイエットをするか? それともスカートを大きくするか?
当然、後者です。 (笑)
さっそくウエストを直しましたよ~
J-WAVE 小山薫堂 さんの声を聴きながら ♡
毎日着ないといけない洋服。 日常ですね。
それひとつとっても、自分のお気に入りの服を直して着ること、
大好きなロゴ入りのセーターを10年もずっと着ているということが
日常を楽しむことなんでしょうね。
着ているだけで嬉しいもの。
今日の夕飯は「おでん」なんだけれど、
どんなタネにしようかと思いながら
おでんを作るのがとっても楽しいのです。
おでんに限らず、毎日のご飯が楽しみ♪
日常に満足しているから、他のことにも
満足できるのでは?
そんなことを思う今日この頃です。
さて、おでんダネを買いに行ってこよう!
高陵中学 29回卒 同窓会
- 2012年01月04日 (水)
仕事納め
- 2011年12月29日 (木)
nousaku では無く、裁縫の仕事納めです。
御注文いただいていた「ベスト 2枚」
いつもお任せなので お好みに合うか心配ですが
先程、宅急便で送りました。
特に期限は無かったのですが、私が「年内に」と
決めていたので、最後の最後に間に合い、すっきりしています。
肌のトラブルも 昨日をピークに、徐々に治りつつあります。
3ヶ月くらい前から アトピーの症状が出ていて
皮膚科のステロイド剤を塗っていました。
1、2日で治り、また10日後位に発症。
その繰り返しでしたので、ステロイド剤を止めて
リバウンドがあるのですが、
保湿だけで今回は頑張ってみました。
昨朝は、お岩さんのように目が腫れて開けられないくらい。
ネットで注文してあった保湿剤がちょうど届いて
(薬屋さんにも行けないくらいでしたので、ナイスタイミング!)
昨日は、アルコールも一切飲まずに、よく頑張りましたよ~ (^ ^)v
何か毒を身体から出したような、爽快感。
残るは、年賀状と大掃除、天神様。
あと二日営業の nousaku。
今年一年を振り返りながら ・・・
- BLOG | ファッション・着物 | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
今日は着付教室
- 2011年12月22日 (木)
ちょっと ぎっくり腰が治まってきたと思ったら もう動き出しています!
無理をすると行けませんよ~ (>_<)
今日の午前中は、ひさびさの着付教室。
正月明けに、同窓会とお茶会があるので
2種類の着物と袋帯の練習に行ってきました。
まだまだ、ブログに載せたいことがあるのだけど ・・・
流石、年末差し迫り 余裕がありません~ (:_;)
今日のところは、これで勘弁を。 m(_ _)m
- BLOG | ファッション・着物 | 着物帖 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
茶開 2011
- 2011年12月04日 (日)
お茶会に行って参りました。
主催者の雲空間設計スタジオ 川合光行さん のお出迎え。
今日もお気に入りのピンクの羽織りで。
会場は、各アーティストの作品が発泡スチロールのブースで囲まれています。
アーティスト
谷口 均 [陶芸三助焼]
黒田昌吾 [漆]
小路口力恵 [ガラス]
三浦千歩 [キャンドル]
畠 春斎 [釜]
中岡建具店 [建具]
長谷川奈保子 [表具]
SHIMOO DESIGN [家具]
川原謙一 [花]
SHIMOO DESIGN さんのブース。
小路口力恵 さんのブース。
畠 春斎さんのブース。
黒田昌吾さんのブース。
薮内流のお点前は、ナカタヒロヨスタジオ 中田啓予さん。
綺麗なお点前でした。
ピンボケの(すみません!)主菓子は沢田屋さんで
クリームチーズの餡を南瓜で包んであります。
とろける感じ。 定番的に売ってほしいです~
小路口力恵さんのガラスのお抹茶茶碗。
緑が透けて、器が映えますね。
お道具が並びます。
いつもの如く、バタバタでごめんなさい。
さっそく家に戻り、ブログアップと東京行き準備です。
そして、今からご飯を食べながらの打合せに でかけま~す!
楽しい忙しさです♪
申し訳ない
- 2011年11月30日 (水)
布系
- 2011年11月27日 (日)
あれこれと首を突っ込んでいるので
頭の中が整理されていない 今日この頃です。
久しぶりに裁縫の依頼が二つあり
裁縫モードに切り替えないといけませんが
かなかな そうはいきません! (:_;)
まずは、裁縫部屋にこもること。
繕い物から始めましょうか ・・・
25年くらい前のコム・デ・ギャルソンの上着。
肘の部分が 擦り切れていても捨てれない!
ちょっと繕えば、もうしばらくは着れるかな?
裁縫部屋には、着物が掛けてあります。
先日、能作家の和箪笥を物色し
私の嫁入りに持ってったピンクの帯を発見。
しかし、これに合う着物がないなぁと思っていたところ
母から3ヶ月前に着物が入った風呂敷包みをもらったことを思い出し、開いてみると ・・・
なんと! ピッタリの紺色の柔らかものの着物が。
それに、羽織りとコートも 一緒によ~
同じピンク系の羽織りは、帯とバッチリ!
コートはハート柄なんです!
これで、寒くなっても着物で出歩けますね。
欲しいと思っているものが、何故か手に入るという
不思議な経験をしています。 (*^_^*)
さてさて、縫物を始めましょう ・・・