美味しかった~

  • 2012年05月07日 (月)

GWの最終日。
夫も私も お休み無しで 働いていましたので
お疲れ様の食事に 出掛けます。
お魚にしようか、お肉にしようか ・・・
こちら タイキさんのブログ で、お肉に決定!

お洒落して 出掛けたいところですが
最近、お気に入りの 洋服がありません。
「それでは、着物を」と、帯は 角出しに挑戦!
図書館で着付の本を借りてきてたんですよ。
後ろ姿。 シワシワだねぇ ・・・ (-_-;


いつもフルボトルで沈没するので、ハーフにします。
契約農家さんのサラダ。 ボリュームがすごい!


ロビオラ・カプリーナと里芋のキッシュ。
パイ皮がサクサクして、暖かいキッシュは嬉しい♪


パスタは「白海老と原木しいたけ いかすみのキタッラ」
「ホタルイカのパスタ」があるとの 前日の情報でしたが
この日はメニューにありませんでした ・・・
しかし、こちらも美味しくて、夫が絶賛!


さて、お待ちかねの「ネロパルマ」イタリアの黒豚です。
フィレと肩。 豚肉とは思えません!
前日に予約を入れておきましたよ~ ヽ(^o^)丿


赤ワインの銘柄をチェック!


フィニッシュは、珍しくデザート。
盛合せにすると、こんなにも~


GWが明け、また日常が始まりましたね。
昨晩、肉のパワーをチャージしましたので
頑張りましょ!
 
 

GW 中盤

  • 2012年05月01日 (火)

なんやかんやと日が経ち、GW 4日目。
5月にも突入。
今日は高岡御車山祭。

早起きして、そそくさと出掛けます。
7台が勢揃い。


小学生まで、お祭りには必ず 中振袖の着物を
着ていたことを思い出し、着物を着ましたよ~


夕方 18:00 まで曳き回しています。
もう一度見てこようかしら?
夫は「よっぽど、曳山が好きながいなぁ・・・」と呆れ顔。
いってきま~す!
 
 

ひさびさの着物

  • 2012年04月21日 (土)

今日は、3ヶ月ぶり の着物。
週1回は着ないとと思っていますが、なかなか気持や時間に余裕が無くて、
ほんと久しぶりとなってしまいました。

出掛けた先は、高岡にある 国宝「瑞龍寺」でのお茶会。
いつ来ても、厳粛な空気。


しつらい前で記念撮影。
「高岡御車山祭協賛 高岡茶会」ということで
御車山に因んだお道具です。
お軸は「木舟町御車山」 写ってない! (-_-:
花は木舟町の御車山の「牡丹」というように ・・・

着物で、立礼ではない席で 抹茶を いただくのは 初めて。 
何を着ていこうかしら? 
いろいろ迷ったあげく 渋目の大島紬にしました。


せっかくの着物なので タカマチに繰り出します!
早くから営業の居酒屋「たかまさ」さん。
旬のお刺身「真鯛」


氷見西田の竹の子。


こごみ、タラの芽、ふきのとう と春の山菜天婦羅。


ただ今、ほろ酔いで、nousaku 開きました~
 
 

展示会に向けて

  • 2012年04月06日 (金)

制作しています。
重宝している 黒帯 から作ったスカート。


過去 にも数枚作りましたが
今回も タイプが違う柄の帯が手に入りましたので。


ただ、こちらは エウストがゴムではありませんので
サイズを私なりに 決めないといけないのです。
そうなると ・・・ 自分のサイズになりがち。
大きすぎるでしょ!(-_-;

展示会まで、残り少なくなり、焦っていますが
頑張ってこちらは 仕上げま~す!
 
 

展示会のお知らせ

  • 2012年04月01日 (日)

以前にお知らせしましたが、お花見の時期に合わせ
nousaku にて着物リフォームの展示会を行います。

   4月14日(土)
     15日(日)


いずれも、p.m.14:00~18:00
その後、通常の「nousaku」を開きます。

夫のチーズケーキとスパークリング、ソフトドリンクを
ご用意いたします。                            (1/50 F3.5 ISO200)


古城公園のお花見の後、お立ち寄りくださいね♪
 
 

生憎の雨

  • 2012年03月31日 (土)

そんな日は、家の中で過ごしましょうと 朝から事務処理。
お天気がいい日に伝票とにらめっこするのは もったいない気になるから
こんな日は、事務処理の為にあると思ってね。

そして、飽き性な私は、一つのことを じっくりできないので
4月14・15日の展示会に向けて裁縫も 同時並行。
また 布が集まってきました!

もちろん、カメラも 同時並行。
今日は、自分の思いで撮った「シャッタースピード&絞り」と
カメラが自動に撮ったのを 比べてみました。

自動 (1/160 F4 ISO1000)


手動 (1/3 F9 ISO200)


自動 (1/80 F4 ISO1600)


手動 (1/8 F3.5 ISO200)


自分なりに考えて 撮ってみたつもりですが ・・・
事務処理は、数字などが はっきり見えない為に
手振れがあったほうがいいと、シャッタースピードを遅くしました。
その為に、絞りは閉じぎみに。
着物地は、明るく撮りたかったので 絞りを開きました。
自動だと ISO(フィルムの感度)までを 選択しているのですね。

徐々に理解が深まっていますが
レンズ、被写体との距離も 関連していて
一朝一夕で、出来るものではありませんね~

さて、さて
午後から、スカート一枚は仕上げたいなぁ。
 
 

スカーフ続き

  • 2012年03月07日 (水)

夫が私のスカーフを見て、
「俺にも作ってくれ!」とのこと。
なんでも 男性のスカーフが流行るらしい ・・・


カラーを習ってた夫は、カラーにうるさく
自分のカラーにしてくれと。
夫はイエローベースの「」なので、こちらに。


ちょっと小さすぎたね。


私は、ブルーベースの「」なので
こちらの方が、先日のよりも似合うんだよね~
watashi

明日は、義理母の誕生日なので、プレゼントに作りました。


結局、夕方までスカーフ作りで
今日も一歩も家から出てません! (>_<) 明日は、ちょっと外の空気吸おう♪  
 

更年期障害と共に

  • 2012年03月05日 (月)

だんだん ホットフラッシュ(更年期障害による、ほてり・ のぼせ)が
頻繁に起こるようになりました。
治まるまでは、仕方が無いので 対処方法を考えましょう。

「エアコンの入り切り」や「洋服の重ね着で脱いだり着たり」は
以前よりやっていますが、今日は肩まで掛かる大判スカーフを作ってみました。
三角でリバーシブルなんですよ!


矢絣模様。


前も。


裏は、オレンジとホワイトで、明るい感じ。
スカーフは脱着が簡単なので、重宝しますね。


それから・・・
大豆イソフラボンを多くとっている人は、ホットフラッシュが見られにくいとのこと。
大豆イソフラボンの化学構造が エストロゲンとよく似ており、
補足的に働くために更年期が楽になると考えられてるそう。

先日、オタヤ通りでの木曜夕市で「乾燥青豆」を買い求め 茹でてみました。 
一晩水に浸すと、こんなに大きくなるのですよ~
豆ご飯やカッテージチーズと和えたりも。
もちろん、そのままでも美味しい♪


年末から突然現れた 肌のアトピーも、更年期障害の影響だと思います。
その後、化粧品を「ティモティア」の保湿ジェルに変えました。
化粧水も乳液も保湿クリームも付けていません。
これ一本だけなんです。


以前より、肌がプルプルして透明感も出たような気がします。
アトピーのおかげで、もっと肌が綺麗になりました♪

更年期障害によって いろんなイイ事 発見!
もうしばらく、更年期障害に付き合っていこうと思いま~す。
 
 

茶道 稽古 続編

  • 2012年02月18日 (土)

夫も稽古を始めました!
母が作ってくれた作務衣で。
あれ? お茶碗の位置が違わない?


私も負けじと春らしいスカートで。
先ほど、出来あがり、明日のお稽古に着ていきましょう♪


あ~ぁ、痩せないと ・・・ (:_;)
写真を見て、びっくり!
 
 

ちょっと一服

  • 2012年02月08日 (水)

昨晩の「おでんパーティ」が 無事終了し
今日は ちょっと一休み。
一休みといっても 自分のやりたかったこと。

春になったら 軽い装いで ♪
ということで、スカートを作り始めました。


スカートの数が貯まれば、nousaku にて展示会を
するかもしれません。
決めてしまうとそれに向けて強制的に作らないといけないので
作りたいなぁという気持ちになったら作ることにします。
自然体で ・・・

もう一つのやりたかったことは、図書館で本を借りること。


こちら4冊、借りてきました。
心に留まったことがあれば、ブログで紹介しますね。


お客様に「疲れた顔してるよ~」と言われ、早々に店仕舞い。
明日は、大学なので 今日は早めに休むことにします。
おやすみなさい。 明日は元気になっていると思います!