「万葉ロード」

  • 2011年08月28日 (日)

本日 8月28日 高岡駅南北自由通路が開始となりました。
ウォーキング、カメラ撮影、通路見学の
一石三鳥 ということでさっそく行ってきました!
探検家みたい?


いままでの駅構内。 切符売場も、待合室もありません。
高岡駅ご利用の方は、少々早めに行かないと 焦ってしまいますよ!
時計までもが止められていて
それくらい動かしてもいいでしょうと思ってしまいました。(笑)


新改札口は2階にあります。
次回(未定なのが 淋しい ・・・)上京の為に エレベーターの位置を確認。


広く明るい通路を通って。
天井部はアルミ建材で立山連峰を表現しています。


瑞龍寺口出口へ。 すっきりとした建物。


サインが「北出口」が「古城公園口」に。


「南出口」が「瑞龍寺口」に。
漆技術、銅板のサインで高岡の伝統産業の素材や技術が生かされています。
ネーミングまでもが変わり、サイン一つにしても いろんな気付きがありますね。


最後に、ウィングウィングに移設された
「どらえもんの散歩道」を見学し、今日のウォーキング終了。


通路と改札が新しくなっただけで、ワクワクしてしまいました。
これからステーションビル、人工デッキなども新しくな り 新幹線新駅も。
高岡がもっともっと 元気になってほしいなぁと 心から願います。

ちなみに今日の写真は、新しいカメラでの撮影。
大して変わらない?(汗)
 
 

お盆ですね

  • 2011年08月13日 (土)

息子達が お盆帰省するようなので
私の裁縫部屋は息子たちの滞在部屋に変わり
しばらく使えなくなります。

その為、制作中のワンピースを仕上げました!
試着したところ、またもやお腹周りが窮屈。 (:_;)


前回のワンピースも ピチピチだった。 (>_<)
自分が着ること、諦めました。 (:_;) 
どちらも好きな生地だったのに ・・・
(痩せようと思わないのか!)

この形のワンピースは3枚も制作したので、次回は違う形にしよっと。
お腹が目立たないデザインので。 (笑)

もし興味がる方がいらっしゃれば お問い合せ くださいね。 
nousaku での声かけでも結構です。 
¥16,000 で販売しようと思っています。

名刺入れも数点作りました~


先程、息子達から連絡があって
忙しくて帰れないとのこと。
なら、あわてなくてもよかった! (笑)

みなさんは、どのようなお盆を過ごされますか?
さて、お墓参り行ってこなくっちゃ。
 
 

浴衣 着ました!

  • 2011年08月02日 (火)

お約束通り、8月1日は、着物着ました~
いつまで続けれるか、自分との闘いです!
ピンボケですが(その方がいいかも 汗)
いちおう、証拠写真を載せますね。


今日、図書館へ行く途中に撮った写真。
ここ高岡で、七夕まつり が始まりましたね。
8月7日まで、毎日イベントが開催されます。
みなさんも浴衣を着てお出かけしませんか?

 
 

夏越の祓

  • 2011年06月30日 (木)

午前中に高岡古城公園 射水神社での「夏越の祓」へ
行ってきました。


犯した罪や汚れを除き去るための除災行事で
茅草で作られた輪の中を3回 くぐります。

昨年 は、一日間違えて行けなかったので
今年は、今年前半のお祓いと、残り半年の心の引き締めを
しっかりとしてきました。

今日の午後6時までやっているようなので
ご都合のよい方は、お祓いをされてはいかがでしょう ・・・
 
 

Shaker homme 記念日

  • 2011年06月16日 (木)

夫のお店「シェーカー・オム」は、平成2年6月14日にオープン。
21年も続いていることに感謝し、2人で食事に出かけることにしました。

行った先は、富山市桜町にある 来人喜人 はぎ原 さんです。
まだオープンして一週間の出来たてホヤホヤのお店。
銅板葺きの佇まいからして やられてしまいます!


まずは、スパークリングで乾杯♪
夏野菜の冷製炊合せ。 
暑い夏には、すっきりといいですね~


手作りの炙り鱒の寿しと鱧寿し。
どちらも初めて食べました!


お椀も綺麗。


鱧のお吸い物。 
関西で修業をされていらしたので、鱧をつかわれます。


Myお猪口の仕覆を慌てて作り持参。
居酒さんでお薦めの 立山の大吟醸「愛山」があり、そちらを。


お刺身は織部の大皿で豪快に!


ウナギ蒲焼とじゃがいもとチーズ。
赤ワインになりました~
器は越中瀬戸 庄楽窯 釋永氏の作品。


揚げ物は、河豚とアスパラ。


お肉も~ (*^_^*) 
豆乳鍋です。 全部吸い切りましたよ。


土鍋で炊いたトウモロコシご飯。
残りはおにぎりにしてくださいました。


デザートで〆。


空間、器、接客、お味 全てにおいて気持ちが良かったです。
今度は、着物を着て行きたいわ♪

電車時間までの30分間、「カーブ・ド・キキ」へ。
こちらでもMyお猪口で「緑川」を。


電車時間ギリギリで乗り込み、9時~ nousaku を営業しました。
私もずっとやりたいことが続けれることを願って。
 
 

楽しいこと♪ 嬉しいこと♪

  • 2011年06月09日 (木)

先日の東京では、次男の関係で美味しいお食事、楽しい現場を
体験してまいりました。
長男 は、論文やら試験やらで忙しいらしく、最近は全然会っていませんが
ここ高岡で長男の関係で楽しませてもらっています!

昨晩、長男の高校の同級生10人が nousaku にて
お誕生会を開催されました。
卒業して10年以上も経っているのに、仲がいいことですね♪

飾付けやら、パーティ盛上げグッズ、29本の蝋燭が立ったケーキ、手作りケーキ 等々
主役のお二人には、ナイショということで事前に段取り取る取る。
その様子の一部始終を見て、(口も出したけど 笑)
私も一緒に楽しませていただきました♪

男子は高校生の頃に ここ自宅に遊びに来てたよね。
高校生でありながら、私に「お姉さんかと思いました~」なんて
お世辞を言われたこと、今も覚えています。 (笑)

10年経った今、この様な形で nousaku に尋ねてくださるのは
とてもとてもありがたいことです。 m(_ _)m

第三倉庫からのケータリング。
母と妹には、いつも感謝です。


カメラを向けると
「ブログに載るんですか? 全然 OK!」というご返事。
えっ? 私のブログまで見てくれてるの? ありがとう~
そういえば、東京でのホルモン屋 さんででも、カメラを向けると
「ブログに載るんですか? 大丈夫ですよ~」と言われました。
みんな、ありがとう。


最後に私も一緒に集合写真!


 
 

ハードな一日

  • 2011年05月12日 (木)

東京から戻り、電車の揺れのせいなのか
めまいのような症状となり、昨日は体調不良で
昼過ぎまでベットで過ごしていました。

今日は 元気が戻り、午前中は初めての着付けのお稽古。
着物を着て午後から出かけたいと、先生にお頼みすると
「お稽古初日に出かける生徒は、あなたが初めてです」 と呆れ顔。 (笑)

でも、頑張りました!
とりあえず、出かけれそうだわ~


家に帰り ちょこっとお化粧して おしとやかに お出かけです。
一つ目のやりたいことが出来て、嬉しいです~


出かけた先は、砺波散居村ミュージアムでの ママフリ


tantan-time さんの銘仙のコサージュを買いに。


ジュンブレンドさんのチコリも。 新鮮です!


お米 も。 パッケージがカワイイ♪


明日まで、それも 10:00~14:30 なので
時間を調整して行ってみてくださいね!

それでは、ちょっと横になって休憩して
nousaku の準備を始めよう~
今日は、ちょっとハードだったかな?
明日、疲れがでませんように ・・・
 
 

カフェ 2日目

  • 2011年05月04日 (水)

五月晴れが続いていますね~
バタバタしながらも とりあえず、準備が整いました。
菖蒲、ちまき、兜と「端午の節句」をベタで。(笑)


実は、ちまきを食べた記憶が無いので(柏餅はありますが)
こんな風に立つと 「ちまきって立つんだ~」 と感心しています。
注:結ぶとちゃんと立つのですよ!

ちまきは 「難を避ける」と言う縁起ものだそうです。
木村ふみ氏が テーブルコーディネーションは「歴史を学ぶ」 ことが大事だと
言われるように、端午の節句の「いわれ」について調べてみようと思います。
 
 

高岡 御車山祭り

  • 2011年05月01日 (日)

5月1日は、毎年恒例の「高岡 御車山祭り」です。
今年は、昨晩の宵祭・ライトアップを忘れるくらいに
気に留めていませんでしたが
朝から(10時頃) 関野神社のお囃子が聞こえ
やっぱり習慣なのでしょうか、飛び起きてしまいました!

今日の午後からの降水確率は90%。
いつ中止になるかも分から状況で
午前中に見ないと という 思いもあったので ・・・

スタートの坂下町で神事が。 


大仏と御車山のナイスな写真。


今回は、御車山の細工に釘付けです。
車輪其のⅠ


車輪其のⅡ


アップにしたところ。 桐の文様!


なぜ、こんなにも文様に興味があるかといいますと
図書館で借りてきた日本の文様の本。


木村ふみ氏のテーブルコーディネートの宿題で
私のお盆の柄を調べていたところなんですよ。

桐唐草文がかぶりました~
御車山の細工の文様が雲型や唐草文が多くて
うっとり眺めていました。
物心つく頃から45年以上も御車山を見続けていますが
毎年、見る視点が変わっていくことで、自分の変化を感じています。

もうすぐ午後2時だけど、お天気もっていますね。
神様、もうしばらく 雨を降らせないでください。 m(_ _)m