忙しい一日

  • 2014年03月10日 (月)

今日は、ちょっと忙しい。
昼・夜のイベントがあるのです。

裏千家家元「千 宗室」氏の講演会。
私は表千家ですが、「茶の心」は 同じだと思いますので。
フォーラム

夕方から、ダムダム団 久々のライブ。
あれは、2年も前のことなんですね ・・・

3月10日(月)@高岡クローバーホール
開場18:30/開演19:00
入場¥1,000
出演:篠突く雨、ダムダム団、OTK、coppen、SHAKES、精神衛星18号(出演順)

忙しいというのに、なぜか朝から ジャンパースカート仕上げ。
早くしないと、春になってしまうからね~
ジャンパースカート

春に(もうすぐなんだけど ・・・)
着物リフォームの展示会をしようかと 思案中。
最近、お客様からの問い合わせが 幾つかありまして。
こちらも 2年もぶりなんですね。

チーズ講座の件も、段取りがつきましたので
近いうちに、個々の方々にメールを送ります。
もうしばらく お待ちくださいませ。 _(._.)_
 

尚、nousaku は、8時からの営業となります。
最近は、ちゃんと7時に オープンしているんですよ!
(当たり前でしょ ・・・)
 
 

桃の節句

  • 2014年02月28日 (金)

もう間近なのですが、余裕がないのか
お雛様を 飾っておりません。
お菓子で 代用 ・・・ (*_*;
お雛様

当日は、「今日の料理」で 先ほど見た 楽楽ばらずし
作って 許してもらおうっと。
 
 

ソチ五輪

  • 2014年02月08日 (土)

開幕しましたね!

1月にありました全国高校サッカー
準決勝「富山第一高校☓四日市中央工」を
nousaku に於いて観戦をして以来、テレビのある生活。

nousaku 終了後に片付けをしながら
5年間のテレビの無い生活を取り戻すように
毎晩、テレビを見ています。

今までは、オリンピックをLIVEで見ることが
無かったのですが、そこにテレビがあると 付けてしまいますね。

昨日は(正確には 今日の夜中ですが)開会式。
4時までなんて 起きてられないなぁ・・・
日本の入場まで見ようか。

名前しか聞いたことのない国が 続々と。
地図好きな私は、iphone で
地図を見ながら 位置の確認。
i

「日本」は開催国「ロシア」の一つ手前の入場でしたので
87ヶ国 全ての入場を見ることに。
日本

その後も、様々なアトラクションで
テレビを消すタイミングを逃してしまい
それなら、聖火台に点るまでと
結局 4時まで。
聖火

6年後の東京オリンピックは どの様になるのかしら?と
思いを馳せながら、開会式を見ておりました。

競技が始まりましたら、生活のリズムが
狂いそうですね。 (>_<)

山町筋の天神様祭 2014

  • 2014年01月27日 (月)

富山県呉西地区では正月に「天神様」を
お飾りする風習があります。

1月25日は「天神講」
江戸時代、山町筋一帯の寺子屋で
食事を囲みながら「菅原道真」の偉功を 子供らに伝えていました。
この伝統に触れてもらおうと 山町筋では
毎年、「天神様祭」が開かれています。

今年は ゆっくりと回りました。
重要文化財「菅野家」の天神様は「酒井抱一」が描いたもの。
さすが、菅野家ですね!
軸

素晴らしいお庭を背に、天神様。
天神様

山町筋では、イベントも あちこちで。
私は、ボサノヴァのライブへ ♪ ♪ ♪

ワインとおつまみも提供され
器は高岡伝統工芸のモノ。
食

同級生の北山敦子さんのボーカル
ギター、フルートも高陵中学の同級生。
パーカッションも平米小学の後輩と
ローカルなメンバーで 息もぴったり!
ライブ2

室﨑家の床の間にも もちろん「天神様」
雪をバックに風流なボサノヴァライブ、最高でした~♪
ライブ1

その後、nousaku にて同級生たちとの打ち上げで 楽しい一日。
メンバーの皆さん、ありがとうございました。 m(_ _)m
 
 

誕生日のセッティング

  • 2014年01月16日 (木)

夫の61歳の誕生日。
泡で乾杯♪


華やかな器で。
買ってきたものばかりですが・・・ (-_-:
テーブルセッティングも手抜きです ・・・ (-_-:


なんやかんやと イベントにこじつけて
泡が飲みたい夫婦です!
 
 

3連休

  • 2014年01月12日 (日)

nousaku を休みなしでやっている私には
世間一般のお休みは 関係がありませんが
この3連休は、お昼に楽しんでいます。

11日は全国高校サッカー。
準決勝「富山第一高校☓四日市中央工」の観戦を nousaku にて。
感動の試合でしたね!


12日は「高岡なべ祭り」
同級生が「わをん本舗」というボランティア団体の
「どんど焼き」を焼いていました~
美味しかったよ!


明日 13日は、高岡文化ホールでの「新春フェスティバル」
私も着物を着て 呈茶席のお手伝いをしないといけません。
半襟付けから。


二重太鼓の練習も。
どの帯にしようかと迷うところ。


慌ただしい毎日ですが、ノルマを きっちりこなしています。
今、こうしてブログを書いているのが一番大変な作業?(笑)
 
 

正月備忘録

  • 2014年01月04日 (土)

毎年のことですが、私の日記としてのブログに書いておこう。
能作の義母さんの手料理と実母のお重。

お正月には、お抹茶を いただきます。
義母さんの きんとんで。


しばらくぶりで着物を着ましたので 着物帖に。
「本町の家」で買求めた着物用冬物コート

ここは どちらだと思います?
高岡大和7階の大和レストランですよ!
眺めが とってもいい。
夕暮れ時となり、徐々に 空の色が変わってきました~
穴場です!

その後、歌いたかった紅白の紅組のトリ
高橋真梨子の「for you ・・・」を カラオケで。
歌いたい歌と 歌える歌は 違うのですが。 (-_-:

楽しい新年会が終りました。
さて、気合を入れて
今年を 始めましょう~
 
 

6年目の抱負

  • 2013年10月22日 (火)

nousaku を 始めて 丸5年。
節目ですので、何かイベント的なことを
しないといけない気持でいましたが
自分が成長したのか、はたまた 歳がいったのか ・・・
特にすることでは無いのかな?と思い始めました。
そんな訳で、5周年ですが いつもと変わりません。

今年は、目標とすることが出来ていなくて
それも 原因の一つかもしれません。

nousaku を通じてたくさんの経験をさせていただいた5年。
貴重な体験となっています。
年を重ねる毎に、充実感や幸福感が増していること
心から ありがたく思います。

また、数多くのお店がある中、ここ「nousaku」を選んで
お越しになってくださる皆様には
限りない感謝の気持で いっぱいです。
ありがとうございます。

その気持ちを どのように伝えればいいのかと
悩んでいるのですが ・・・
6年目に向けての 課題の一つにしましょう。

そして、今日は 私の53歳の誕生日。
今年は いろいろな変化がある年となります。
益々、頑張らなくては!

こちらは ちょっと前の息子の結婚パーティの乾杯のシャンパン♪
とても素敵な写真でしたので アップしました。


みんなの いい笑顔。
こんな笑顔で 53歳とnousaku 6年目が迎えれたらと ・・・

お嫁さんはソムリエール。
いつかチーズプロフェッショナルの私と
コラボできたらいいなぁ。

おもてなしの気持ちのホームパーティ や
BBQ を やりたいなぁ。

と、6年目の目標を あれこれと つづりながら
私自身の節目の日として 今日は過ごします。

それでは、
これからも よろしく お願いいたします。
 
 

セッティング

  • 2013年10月15日 (火)

昨晩は、久しぶりのテーブルコーディネート。
しかし、特に器が 増えてはいないし、いかがしましょう?

結婚記念日なので、まずは、キャンドルから。
(結婚には、キャンドルを イメージしているの ・・・)
そうそう、二年前に金沢「ENIGME」で購入した
キャンドルスタンドが あったはず。
当然、シャンパンも。

キャンドルスタンドの擬宝珠の様なのと お揃いで
バカラの「ベガ」のグラスで。

シックなコーディネートにしたいなぁ。
クラフト展「本町の家」で諸々を買い込んだ中から
井波別院 瑞泉寺」の風呂敷を テーブルクロスに。



なかなか渋い感じに 仕上がりました!

持っている器の組合せが変わると、雰囲気も変わり新鮮な感覚。
32年間のマンネリの食卓も テーブルコーディネートによる食卓になると、新鮮な感覚。

とりあえず、今年も 夫と一緒に 過ごしていたね! (笑)
 
 

原美術館で

  • 2013年10月12日 (土)

9月29日 息子の結婚パーティが
東京 品川 原美術館のお庭でありました。

お客様にいただいた青い着物からのリフォームの洋服を
お披露目しますねと以前 ブログに書きましたので
その洋服が写っている写真を。
女系松下家 集合写真。


息子の大学研究室の先生。
いつも 青いお洋服の「手塚貴晴」氏。
私の青い洋服に反応されてました。(笑)
手塚先生の設計した ふじ幼稚園 は有名ですね。
「情熱大陸」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも
出演されていて、さっそく 母が声をかけます。


同級生の「北山敦子」さんと ギターの「長澤紀仁」さん。


nousaku でライブ をしてくださった2人の演奏も
パーティを より素敵なものと してくださいました。


お嫁さんのウェディングドレスは、母と妹(4女)の手作り。


乾杯の発声は、息子が勤めていました「長谷川 豪」さん。


お料理が綺麗でした♪


富山の鯛の蒲鉾も 忘れずに!
私が携わっている富山県お土産プロジェクト「幸のこわけ
可愛い♪ と好評でした!


結婚パーティ → クラフト展 → 仏像セミナー
合間に建築やnousaku の 更新手続きやらで
なかなか 結婚パーティの様子を アップすることが出来ずにいて
やっと、ご報告が出来ました。

全てが手作りの 温かいパーティ。
関係者の皆様、ありがとうございました。

今後とも 2人を よろしく お願いいたします。