夫と富山遠征

  • 2012年08月21日 (火)

ずっと行きたいと思っていた「楽翠亭美術館


夏のしつらえ ― 日本家屋の涼と美 ―」が
今日まで開催され、滑り込みの入館。

篠田桃紅さんの軸が展示されているとのことで
楽しみに出掛けました。
家屋も庭も展示物も、すべてが感動!
お庭の写真は撮ってもいいとのことで数枚アップします。

畳敷きのお風呂からの眺め。


和テーブルから。 
こちらに座り、しばしのんびりします。


中庭の蹲に、スイカやらラムネやら。


併設SHOPで買い求めたモノ。
なんだか分かりますか?


スポンジ製の指輪なんですよ。 
自分なりに組合わせてみました。


こんな感じ。


その後、お腹空いたよ~とお隣の「国土交通省富山県河川国道事務所」の食堂でランチ。
¥480の定食でこのボリューム。
誰でも入れますよ。 最初に食券を買ってね。


Matilde」さんへも!
前回は閉まっていましたので、やっと。
センスの良さが際立っています!


買い求めたモノ。
ソックスとアンティークスプーン。
袋がまたイイ♪


帰り道に呉羽の「hi-s」さんへ。
こちらも初めて!

買い求めたモノ。
ポルトガルのカトラリーブランド「Cutipol」の
「GOA」シリーズのスプーン2本。


カトラリー多めだけど、それらを使って
お料理の写真を撮りたくなりました!

昨日は、初めてのところばかりでインプットの容量オーバー。(笑)
今日もイートワイン打合せで富山遠征なんですが
さすがに今日は、大人しくしています。
 
 

緊張感

  • 2012年08月11日 (土)

普段は ほとんど緊張感がない暮らし。
それなので、お茶の稽古は凛とした気持ちを持てる 貴重な時間です。
今回の水指は、染付大鉢に漆蓋。 夏のしつらいです。


床に飾ってあった 小判草(?)をいただいて帰り
家の角瓶に投げ入れました。
七夕をイメージしますね。


しつらいは、あるものを 他のものに見立てることと感じていて、
イメージを抱くことは、しつらいのレッスンにもなると思います。

茶道は、程よい緊張感と見立てをイメージする
私の大事な時間です。
もう少し、普段の生活に取り入れたいなぁ ・・・

 
 

テーブルコーディネート レッスン 報告

  • 2012年07月20日 (金)

もう先週のことになります。
5回目のレッスンが終了しました。
夜は照明の関係で美しく見えません。

それで、マリ先生のアップまで待っていました。
詳しくは、こちら をご覧ください。

レッスンの楽しみの一つに、ご用意してくださる
デザートがあります。 (マリ先生の画像より)

御多分に洩れず、私も形を見て「ちまきですか?」と
お聞きしましたが、中身は違っています。
京都和久傳のれんこんの水菓子「西湖(せいこ)」
つるんとして、美味でした~

残る1回のレッスンとなりました。
発表会となりますので、9月までいろいろと準備をしないといけません。
日頃の意識がずっと勉強ということです。
 
 

昨日のあれこれ

  • 2012年07月01日 (日)

午前中に、射水神社の「夏越しの大祓」
半年間で 知らず知らずにおかした 罪や心身に触れた けがれを、
茅の輪」を くぐって祓い清める神事です。


その後、富山に向かいます。
まずは、建築見学先 近所の蕎麦屋「よつの葉」さん。
電車で来たので、生ビールにつまみ。 
持参の本で、まったりと 過ごします。


向かった先は、富山県知事公館跡 高志の国文学館
7月6日オープンします。 昨日は、オープン前の見学会でした。


外装も内装も こちら 葉っぱの模様。
文学館らしく サイン は 「本」 


落合務がオーナーシェフを務める「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」直営店が出店。
こちらの庭を眺めながら、お食事が出来ますが 予約でいっぱいだとか!


富山までの 「ちょっと散歩」
いい刺激となりました~
 
 
 

夏の室礼

  • 2012年06月21日 (木)

採れたてのお野菜をいただきました!
胃痛がまだ完全に治っていないので
夕飯は、夫に材料を切ってもらい 野菜煮込み。


私は、テーブルセッティングを。
今日は、座布団に座っての食事です。


白磁器は、設楽享良、青木良太、若杉聖子 氏。
染付は、古いもの。
ブルーのボトルのプロセッコ、イッタラのキャンドルスタンド。
印花布で座布団とコースター。

涼しげなセッティングとなりました!
次は、どの様に しようかしら? 
 

テーブルコーディネート LESSON 4

  • 2012年06月12日 (火)

「ワイン、チーズ&グラス」がテーマです。
グラスを替えて、飲み比べ。
グラスの中に東京タワーが♪


同じシャンパンがグラスによって違うものに ・・・
まだまだ いろんなグラスでやってみました!
ワインティスティングは、私にとって日常的なことですが
こんな経験は、初めてで驚きです~

コルクのキャンドル、葡萄のしつらい。
こういうことが、コーディネートの楽しさなんですね。


残るレッスンは2回。
最終回では、生徒さん達での実践があり
そろそろ テーマ決めをしないといけません。
昨日、図書館でテーブルコーディネートの本を借りてきました。
何回、この本を借りたことやら ・・・


目線を変えて、パーティの本も。
以前の先生「木村ふみ」氏の本を、引っぱり出して。


木村ふみ氏の沖縄サミットのセッティング。
垂涎ものです ・・・


テーブルコーディネートは、レッスンが最終しても
生活の中でずっとやり続けていくことなので、終わりはありません。
それを皆さんにお伝えしていけたら ・・・
次の私の目標として、目の前にある難題をクリアします!
問題は自分が解決するしかないもの。
(ブログに書くことで、ヤル気が出てくるので、あえて書いてみました。)

いつかブログ上で、いい報告が出来ることを祈ります。
 
 

コーディネートは難しい (-_-;

  • 2012年06月11日 (月)

お約束通り、シャンパンを開けることに!
さて、どんなテーブルコーディネートにしましょう?
悩むところですね。

季節感を出せばいいのかしら?
この季節の行事は、何かしら? ・・・等々。
結局、お料理本を見て、イメージ決定。


こちらの蕪のサラダが気になり、さっそく作ります。
白い蕪には、黒の漆器。
テーブルクロスも黒。
という風に、色から入っていきました。


お花は季節のあじさいで。
フレスコのガラス器に活けてみます。


おそろいのフレスコの器に またまた白海老のパスタ。 (しつこい!)
黒漆とペアの白漆に タラコのバゲット。
丸い器ばかりなので、角皿に鶏肉ローストを。
無地の器ばかりで、変化がないね~ それでは、菱形の絵皿。
という風に、他の器を選んでいった結果 ・・・


まとまりが無い テーブルコーディネートとなってしまいました。 (:_;)
しっかりとしたテーマを決め、料理、花、器を ブレ無く選択しないといけませんね。
再三、器の無さを実感。 かといって 早急に揃えることは控えたいね。
今は、今後 どんな器が必要なのかを知る為の 期間なんでしょう。
料理本も、器やカトラリー、クロスを中心の見方に変わりました。

一部をアップで。
黒のテーブルクロスに naft のキャンドルとシャンパンボトルの黒
シャンパン、エチケット、炎のゴールド。
色が少ない方が、まとまります。


難しい分、綺麗に出来ると充実感があるんでしょうね。
また、頑張ろう!
 
 

本二冊

  • 2012年06月10日 (日)

本屋さん三軒回り、四苦八苦して 買いました!
「Casa BRUTUS」は、どの本屋さんでも 山積み状態でしたが
「JA」は、執念で探しましたよ~ (笑)

一軒目は置いてありませんでした。
そこで、他店に問合せていただき、一冊のみ入荷したお店があるとのこと。
そのお店に電話を入れ 探してもらうことに。 しかし、「みあたりません」との返答。
その後、他の本屋さんを あたります。 
駐車場に入るにも時間がかかり やっと入店。 なんと、売切れ。

流石にあきらめ、ネット注文しようとも思いましたが、
「みあたらない」といわれたお店に、自分の目で確かめに行きます!
ありました~ ロゴが変わったせいで 探せなかったのかもしれませんね。
本巡りで2時間も ・・・ (:_;)
その本が、こちらの二冊。


「Casa BRUTUS」は、私が ずっとずっとテーマにしている「暮らし」
「衣」「食」「住」のすべてのアイテムが揃った お店の紹介です。


渋谷に最近オープンした「渋谷ヒカリエ」 (← 次回の上京に訪れよう~!)にある
「D&DEPARTMENT」
全国47都道府県の銘品が集っています。


こちらも先月オープンした「ヤエカ・アパートメント・ストア
「シンプルで知的な美しさ」 心魅かれます ・・・


他にも、興味津々なお店が たくさん紹介されていますよ。
来月の上京までに 熟読しておかないと!

「nousaku」は、「衣・食・住」を意識して オープンしましたので
(私の名刺の肩書は「よそおい・もてなし・しつらえ」なんですよ!)
「Casa BRUTUS」での今回のテーマは、自分に取って 凄く刺激がありました。
「まずは、自分が暮らしを楽しむ」を モットーにしている私。
益々パワーアップしましょう! ヽ(^o^)丿

「JA」改め「ja」には、長男 を載せていただいています。
今日は、日曜日なので テーブルセッティングも兼ねて シャンパンを開けようね♪
 
 

ハードな二日目

  • 2012年06月09日 (土)

二日目は、動きました~
まずは、広尾の日本画専門の美術館「山種美術館
日本画家 安田靭彦筆の看板をパチリ!


「生誕120年 福田平八郎と日本画モダン」 前期が開催されています。


撮影禁止の為、チラシより。
前期のみの展示「漣」(さざなみ)と「筍」


その後、お台場のビックサイトまで。
インテリアライフスタイル展
久しぶりに訪れます。


印象に残ったのが、紙のリース。
撮影禁止の為、ブログで確認してください。

naft のブースでは、「写真を撮って宣伝して~」と。
collinette」とアロマオイル。


この「collinette」は、富山プロダクトデザインコンペで
デザイナーと企業がコラボして作られた商品。


私が自ら試してみました。
ビックサイトをグルグル回り、疲れた足の為に
お持ち帰りしたい逸品です!


ゆりかもめの終着点は立ち飲みイメージの新橋。
気になってた「竜馬」へ行くことに。
足が疲れたというのに、立ち飲み。 (-_-;
坂本竜馬の前の席を陣取ります。


立ち呑みのオ・キ・テ を読みながら、一番搾り♪


こちらの竜馬さんは、お料理が安くて美味しいと評判!
砂肝ポン酢、380円だったかしら?


焼鳥、一本150円。 とっても大きい!


店内には「ダメ汁」の張り紙があちこちに。
「ダメ汁とは、何ですか?」とお聞きしたところ「ハイリキ」とのこと。

えぇ~、ハイリキは高岡では超有名な焼鳥「鳥八」で
飲み過ぎて悪酔いしてしまうチュウーハイ。
どこの飲み屋でも「ダメ」になっちゃうのですね。 (笑)
大きい焼鳥とハイリキを見て、鳥八に行きたくなりました~


ほろ酔いでまだ今日の予定が続きます。
大事な、テーブルコーディネートのレッスン。
新橋から白金高輪というギャップ。

レッスンの様子は、土曜・日曜もありますので
アップはその後にしますね。

今日から梅雨入り。
雨の中のお出掛けは気が進みませんが
頑張って 行ってきましょう~
 
 

家ごはん

  • 2012年06月04日 (月)

最近は、毎週 日曜日には、テーブルコーディネートの
練習を兼ねての 家ごはんです。

先週は、染付の器で。
テーブルクロスを 藍にして、ブルー系。


簡単な お料理を 盛り付け、色が足されました。
どんな色の食事を作るかが 大事だなぁ と実感。


昨日は、チーズの残りがたくさ~んありましたので
じゃがいも、ベーコン、きのこ、ブロッコリーに チーズトッピング。
チーズは、なんと 8種類 !!!
(市販とろけるチーズ、コンテ、ミモレット、ペコリーノロマーノ、
ロックフォール、フルムダンベール、タレッジオ、エポワス)

オーブン皿は特注の「望月 薫」作。 
パスタの皿もお揃いにしましょう。
そうなると、ランチョンマットは、赤かしら?

夫は、「黒と赤の組合せが暑苦しいなぁ。
白と組み合わせれば?」言っていましたが
なにせ、小道具が少ない。
課題として、残しておきましょう。


アングルを変えて。
飲みものは、スペイン CAVA 「1+1=3」
闘牛を思わせるスパニッシュなクロスと
facebook で、メッセージをいただき
暑苦しい赤でも、意味が出てきました!
ナイスなメッセージ、ありがとうございま~す。


パスタが多いですが、昨日のは、初めてのTRY!
レモン味のペペロンチーノ。
こちらのレモンのオリーヴオイルとフレッシュレモンを絞り 大葉のトッピング。 
室礼は黒と赤で暑苦しかったですが、食はあっさりでしたよ。


テーブルコーディネートをしての食事は
気持が優雅になりますね。
週に1、2度は 実践しようと思います!