チーズ講座 第2回

  • 2013年04月19日 (金)

日曜日コースと水曜日コースが 終了しましたので
ブログにアップいたします。

今回のチーズ講座は、悩みましたね~
前回の3月 は、お花見をテーマにした為、
4月であっても 桜にはできません。
セッティングは、早め早めに しないといけませんし・・・

それで、桜の後は 新緑でしょうと
「緑」という色を 使うことにしました。

私が持っている器で緑は、これのみ。
「nousaku」が オープンする時 に、フレスコ さんで特注した ガラスのお皿です。


お揃いの器も登場させて。


メインのチーズ達。
今回は全てが パッケージ付きで 可愛い♪


今回は、白カビとウオッシュチーズです。
サン・タンドレ (Saint – Andre)
カマンベール・ド・ノルマンディーAOC (Camembert de Normandie)
ジェラール・セレクション クリーミー・ウォッシュ (GERARD)
ポン・レベックAOC (Pont ‐l’Eveque)
エポワスAOC (Epoisses)
日曜日コースはエポワスではなく、
マンステールAOC (Munser)

チーズを盛付けて・・・


キャンドルを入れたグラスを写すために照明を落として。
せっかくの「緑」が、写真では 上手く写っていませんね。
フォーカルポイントが無いため、淋しい写真となってしまいましたが、
それはそれで、自分の勉強となりました。


室礼は、兜です。


菖蒲を 活けたいところですが、まだ 能作家 には咲いていませんで、残念。
最近、戦いのシーンが多い 歴史本を読んでいるせいか
こちらを選んでしまいました。
そのうちに、刀や甲冑に興味が いったりしてね。(笑)

長々と読んでいた「壬申の乱」を題材とした
「天の川の太陽」を 先ほど、読み終えましたので
追って 感想を 書き込みたいと思います。

今日も こんな時間まで
もたもたと 過ごしてしまい反省。 (:_;)

21日の駅伝に向けて 寝起きの時間調整を
しないといけませんね。
では、おやすみなさ~い zzz ...
 
 

目の保養

  • 2013年04月13日 (土)

茶会のお道具は、ほんと 目の保養。
美術館へ出向く様なものです。

昨日の富美茶会の会場である「富山美術倶楽部」は
松川に面していますので、点心席からは
この様な眺めなんですよ~


点心を いただいてから、本席に入りました。


床には、伊藤若冲を 思わせる軸が ・・・
「まさか」と思っていたところ、本物!でした!
御席主に 御了解いただき、撮影させていただきました。



香合は「仁清」
菓子器は「初代 柿右衛門」
というように、半端無いものばかり。

小間にセッティングされたお道具は
古いものでありながらモダン。
センスが伺われます。
脇床の「傭」にも うっとり。

副席の見立ても その方の個性が表れますね。
釣釜でしたので、蓋置を五徳にされたりと
それぞれに ストーリーがあるのが、
コーディネートの勉強になりますね。

お点前も お運びも 全て男性ということからか
直径 40cm もある豪快な水指にも 納得がいきました。


お客様の9割の方が、柔らかものの お着物を
お召しになられていて、私も いつかはお着物で と
思いを馳せる茶会でした。
 
 

もちよりパーティ

  • 2013年04月01日 (月)

昨晩、nousaku では、お客様主催の
お目出度いことを祝う「もちよりパーティ」がありました。
春らしい色目のテーブルセンターも お客様のもちよりでしたので
そちらに合うように、セッティング。


「HAPPY BIRTHDAY」も!


バーニャカウダは、バーナーまで ご用意してくださいました。


このような集まりに 「nousaku」を選んでいただき、
私が今まで集めた器が 活かされることは、嬉しいですね~

そして、一緒に「食」を共にすることで、文化みたいなもの
(何と表現をしていいのか 分かりませんが ・・・)が
生れるのかなぁ と感じた一日でした。
 
 

越中富山お土産プロジェクト ~幸のこわけ~

  • 2013年03月27日 (水)

今日は 「nousaku」 にて
ポスター用の 商品撮影を いたしました!
幸のこわけ」の イメージ写真です。


いろいろな商品で ホームパーティが 開けそう!


福わけ鯛」の細工蒲鉾が 可愛い♡
いか黒作り、ほたるいか燻製、しろえび姿干し、山の幸昆布じめを
つまみに、日本酒が 進みそう!


私も こんな風に、パーティを 開きたいですね~
ポスターが出来上がるのが、楽しみ♪

撮影後、お店をオープンし、今しがた片付けが終了しました。
今日は、「自分の ご褒美に 泡♪」と いきたいところですが
真夜中の泡は 危険なので、明日に取っておきま~す。
では、おやすみなさい zzz
 
 

チーズ講座 第1回目

  • 2013年03月21日 (木)

昨晩、チーズ講座 第1回目が終了しました。
チーズ講座は もうすでに 何回も開催していますが
室礼は 毎回 変えないといけません。

どの様にしましょうか?
時期的には「桜」が思いつくところですが
桜の絵付けが施された食器でのセッティンだけでは ・・・

もう少し、絞り込んだテーマにしましょう!
そんなことで、野外でのお花見のセッティングとしました。

過去の自分のお花見の写真を引っ張りだして検証。
こちらは 3年前
初めてお重を持って、古城公園でのお花見。
スタルクの プラスティック製 パーティ皿で。


2年前
持ち寄りの お花見宴会でしたね~
鳥八さんの焼鳥が 懐かしい!


去年 です!
パワーアップしてますね~
シャンパングラスは プラスティック製なので安心。


野外を意識すると、自ずと 器も決まります。
クラフト展で購入した 小さなお重 を 風呂敷きに包んで。
(日曜日、水曜日の 2回講座の写真を 取り混ぜてあります)


花屋さんでは、桜が出回っています。
一枝 投げ入れただけで、お花見の気分♪


桜色のロゼスパークリングで 乾杯!


器は割れない「錫製」に漆のお盆。
紙皿では、味気ないのでね。
野外では地面が ガタガタしていますので、お盆は 必須なんですよ~


風呂敷き包みを広げました~
お重には、世界三大ブルーチーズが入っています。
ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、スティルトン。


昨日は、ちょうど 能作家から 桜も届きました!
すずがみを筒状にして 花器に見立てます。


チーズ講座っていうより、お楽しみ会のよう。
器に興味のある方が多い会でしたので、許されたでしょうか ・・・

来月は どうしましょう? と 終了した瞬間に 頭に浮かびましたが
それを楽しみとして 1ヶ月を過ごすことにします。

申し遅れましたが、
日曜日、水曜日 それぞれの講座に ご参加の皆さまに
和やかな しっとりとした 素敵な会となりましたことを
お礼 申し上げます。 
ありがとうございました。
 
 

季刊誌 『haru_mi』

  • 2013年02月28日 (木)

2006年9月に創刊されたそうなので、もう丸6年が経っていますが
購入したのは、初めてのこと。
(古本屋さんで ¥100で 買ったんだけどね)


テーブルセッティンが、とても身近な感じで
「私でも できそう!」と思わせる本ですね。


特に、野外でのホームパーティ の様子は
やってみたいなぁと ワクワク してきます。


こんな色使いのインテリアも素敵ですね。
スタイルも あれこれあって 面白い!


ヒントになることも、盛りだくさん。
お料理も室礼も ・・・

そして、栗原はるみさんは、なんと 65歳!
憧れの歳の取り方をされていますね~
ほっそりしてるし ・・・ (-_-;
 
 

最近 買い求めた本

  • 2013年02月20日 (水)

「BRUTUS」 と 「Casa BRUTUS」 の2冊。


その中にあったコマーシャル。
「暮らしのまん中に、好きなことを置いてみる。」という
フレーズが印象に残っています。


では、私の好きなことは・・・
食べることかしら?
となると、キッチンですね~

こんな眺めのいいキッチン♪


「ローズ・ベーカリー」のローズさんのキッチンは
ハイセンスです♡


スタイリスト「高橋みどり」さんのキッチンは
味があります!


究極は、こんな風にして 美味しいものを いただきたいね!


生活感を載せている建築の本は、楽しい♪
 
 

いろいろ TRY

  • 2013年01月28日 (月)

「晩酌セット」のセッティングを。
まずは、徳利と猪口が お揃いのから。

河井 久」氏の作品です。
河井寛次郎・河井武一に師事され、河井家の伝統と技が感じられます。


それに、一皿を足してみます。


信楽焼。
作家名は分かりませんが、先に 片口をいただいていて
数年後、信楽を訪れた時に、揃いの猪口をみつけたという シンクロのセットです。


こちらも もう一皿。


南蛮焼き。
夫が20台 前半で購入したもの。


一皿を足すことの 難しさが分かりました。


一皿を足ことも もちろんですが、
盆や箸の 素材や大きさを選ぶことも 難しい~
たった これだけの数の組合せなのに セッティングの勉強になりますね。

高橋みどりさんのように、3点共 違う器でのセッティングができるまでには
相当の時間がかかりそうです ・・・ (:_;)
できれば、つまみの一品も 作ってね。

「晩酌セット」のセッティングの後は、私の昼食のセッティングです。
イタリアンパセリがあったので、ペペロンチーノ。
(パセリがあると、ペペロンチーノ に決まってる (笑) )


セッティングの勉強と称して、グラスワインもいただきます♪
 
 

シャンパンをいただいた 嬉しい事とは ・・・

  • 2013年01月22日 (火)

1月19日 発売の「新建築 住宅特集 2月号」 に
能作文徳 建築設計事務所 設計 「Steel House」が 表紙になりました。


楽しそうな 雰囲気が伝わってきます♪


1月15日 発売の「LiVES」には
能作淳平 建築設計事務所 設計 「新宿の小さな家」が 掲載されました。


住まわれてからの様子は、初めて拝見します。


おまけとして
1月16日 に読売新聞に折り込まれました
フリーペーパー「minto」の「本日はチーズ三昧」に


私が 載りました。 (-_-;


3人が立て続けに ペーパーに掲載されましたので
シャンパンを いただいたというわけです。
ありがとうございました。
 
 

シャンパンいただきました!

  • 2013年01月21日 (月)

記念日や嬉しい事があった日は、シャンパンをいただき
いただけることに、感謝します。


いつもながら、蒸し野菜。
モンドールチーズとバーニャカウダーソースで。
今村さんのブルーチーズパン、初TRY♪
ブルーチーズパンもカンパーニュも 美味しかったです~

今週は とても忙しいのですが、
「何もしなければ 前進はしない。
前進することによって、美味しいシャンパンが いただける♪」
そんな気持ちで 毎日を きっちりと過ごします。

さて、いろいろと準備に取りかかろう!