金屋町楽市
- 2013年09月23日 (月)
9月21日・22日の2日間、金屋町で開催 されていました。
その様子を。
気になったものを 撮っているだけですので
バラバラですが、まぁ、私の気になるものということで ・・・
宗泉寺の山門に締められた稲穂。
楽市の端「宗泉寺」から、反対の端「小泉家」まで まず歩きます。
小泉家では、茶席が。
華やかな お着物の 学生さんが お客様。
SHIMOO DESIGN さんの茶卓。
茶道具の組合せも、一期一会。 こんなのは初めてです。
そして、金屋の家々の中庭を 拝見するのも 楽しみの一つです。
茶席隣の座敷の室礼。
屏風と SHIMOO DESIGN さんの飾り棚。
香炉が オブジェとなっています。
銅器の町「高岡」らしい ・・・
屏風の「幾」という文字にも 反応。
私の名は「幾代」なのでね。
こちらを見ると「幾」は 「糸」から来ているのかしら?
だから、裁縫が好きなのね。
金箔が 貼られた「十二神将」
仏像好きですから、写真に収めとこっ!
あるお宅の 脇床。
インテリアに仏像を 取り入れられていて(それも年季が入って)
素敵だなぁと思いましたので、一枚。
お花も飾られています。
蔵の前というのは、ベストスポットですね~
「能作」の曲がる錫が 花器となっています。
金屋町の街並みも 一枚。
石畳が金屋らしい。
こちらは気になっていましたHUTAGAMI さんの
持ち手が鋳肌のカトラリー。
なかなか好みのカトラリーが見つからない中、
こちらは GOOD!
まだまだ、たくさんの写真を撮りましたが
ここまでで。
高岡に歴史のある文化があると 実感した「金屋楽市」
私にとっても 室礼の刺激になりました。
- BLOG | イベント・行事 | 仏像・神 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
中秋の名月
- 2013年09月20日 (金)
昨夜は、旧暦8月15日の「中秋の名月」
暦の関係で、中秋の名月は 必ずしも満月になるとは限らないのですが、
今年は2011年、2012年に続いて 中秋の名月が 満月なのです。
中秋の名月当夜の満月は、2021年まで見られないとのことで
今宵は、nousaku 終了後 中秋の名月を 眺めながらの泡 ☆
室礼も お月見らしく。
橋場信夫 氏の金のドットを 月に見立てて。
あらあら、斜っていますね。
テーブルコーディネートの先生に 注意されそう。 (-_-;
さて、満月にからみ、こちら10月3日(木)~7日(月)に
開催されます「高岡クラフト市場街」の満月のイメージのポスター。
(私のイメージですが ・・・)
「nousaku」も「クラフトの台所」として
市場街の期間中、クラフト作家さんの器で
おつまみやお酒を楽しんでいただくスペシャルメニューを
用意いたします!
期間中、「nousaku」にて 私の選びました器も販売します。
そちらは、追って ブログで紹介いたしますね。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 自然・季節・花
- Comments: 0
テーブルコーディネート
- 2013年09月11日 (水)
「大人のホームパーティ」のイメージで
テーブルコーディネートの撮影がありました。
お料理は、母と私での コラボ。
器選びも 大変ながら 楽しいものでした~
実際に セッティングされたお料理でパーティが始まります♪
素敵な空間での テーブルコーディネートでのホームパーティ。
私が ずっと 描いていたことですので
このような依頼を いただけましたことは ありがたいです。
私も「高岡のゲストハウス」で 実践したいです。
息子たち、早く実現してね!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
水曜日のお休み
- 2013年07月26日 (金)
夫の定休日に合せ、nousaku も お休みをいただき、
ありがとうございました。
何処へ出かけようかしら? とも思いましたが
生憎の雨で(午後からは 晴れてきましたが ・・・)
結局は、普段と同じ。 (:_;)
ジメジメした日は、金継ぎの漆乾燥には もってこい!
今度の土曜日のために、下準備です。
子供用のルームシューズも 出来上がり~
「とても 可愛い♪」と 夫の方が、喜んでる。
さて、夕飯は いかがいたしましょう?
普段 夫は 定休日でも、nousaku は営業しますので
夫は ゆっくりと家で くつろぐことが出来ません。
じゃ、「家ごはん」に!
義母のキュウリの粕和えに
チラリと写ってる車麩の煮物。
続いて、氷見牛と豚バラ肉の脂肪たっぷりの肉。 (-_-;
些細なことで また喧嘩して
夫は ひっくりかえって 寝込んでしまいます。
私は、頭を冷やしに「ジンリッキー」
貴重なお休みが こんな風に 過ぎてしまいました ・・・
今日は、その分を 取り返さなくっちゃね~
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
チーズ セッティング
- 2013年07月07日 (日)
「ホームパーティ」のイメージでの チーズセッティングを
させていただきました。
使った器は 全て割れないモノでと、プラスティック、ホウロウ、スズ。
七夕の前日でしたので、織姫と彦星の「星」のチーズ ★☆
同じ会場では、素敵なお花のセッティングがなされています。
テーブルセッティングには、お花が 必須項目。
私は、このような シンプルな お花が好きです!
この様な場に お声掛けをいただき ありがとうございます。
いろいろな 気付きを いただきました。
- BLOG | チーズのこと | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
初めての料理教室
- 2013年06月30日 (日)
去年の9月 に母に教えてもらおうと思い
はや、9ヶ月。
やっと、初めての料理教室が終了。
「茗荷寿司」と「胡麻豆腐」がメイン。
「南蛮漬け」、「浅漬け」、「いちぢくワイン煮」も。
セッティングは私の役目。
どうしようかと悩んだ結果、初夏のイメージで。
竹籠にガラス、染付の器です。
各自が 自分のお寿司を握ります。
寿司飯が 手にいっぱい くっついたりで 大変!
胡麻豆腐の「辛し味噌」も手作りで。
母が用意した「黒い漆器」は、皆さんのお好みでしたね。
冷茶(冷酒では、ありません~)の「チロリ」や
敷き物の麻の「蚊帳」は、母が用意したもの。
「娑羅双樹」も 母が持ってきてくれました。
料理教室ということで、お料理の手順は もちろんですが、
室礼にからむ「器」や「花」などの準備も 大切なこと。
私は、それらを 母に改めて教えてもらいました。
- BLOG | nousaku 講座 | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
早起きしています
- 2013年06月13日 (木)
ここ最近、早く目が覚めます。
歳の影響なのでしょうか ・・・
その為、朝食がゆっくり取れます。
定点観測のように、いつものカウンター。
昨日買った「pen +」を読みながら。
「夢をかなえた家。」というタイトルで 衝動買い。
本って こういうのが上手いよね!
さりげなく 置かれたモノに アートを感じます。
ハイレベルな センスの 持ち主ですね!
モノ ひとつ ひとつに こだわりが ・・・
さて、のんびりしている場合じゃないわ~ (-_-;
事務処理が溜まりに溜まっているんだった!
今日一日、こちらのカウンターで事務処理をいたします。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
チーズ講座 第3回
- 2013年05月16日 (木)
3ヶ月間にわたった講座が 昨晩 終了いたしました。
チーズは 毎回の繰り返しなのですが、
テーブルコーディネートは 毎回 変えてのセッティングですので
そちらの方が大変でしたね~
その分、充実感や反省点で、自分の進歩があったように思えます。
では、報告を。
今回のチーズです。
◎シェーブルタイプチーズ(手前左より)
サント・モール・ド・トゥーレーヌAOC (Sainte-Maure de Touraine)
シャビシュー・デュ・ポワトゥーAOC (Chabicou du Poitou)
◎ハード(加熱圧搾)タイプチーズ(奥左より)
コンテAOC (Comte)
グラナ・パダーノDOP (Grana Padano)
ペコリーノ・ロマーノDOP (Pecorino Romano)
今回のセッティングのテーマは「初夏」としました。
ガラスや染付、白い器で涼しげなイメージにしようと。
それで、先日の伊豆高原では、染付を中心に器を買い求めました。
それらの器でセッティングです。
前回 2回目のセッティングは、フォーカルポイントが無かった為、淋しかったので
今回は、能作家から お花を摘んできました。
日々草です。
生徒さんが、ABCクッキングスクールで作られたケーキを持参してくださいました!
ご馳走様です~
こちらは、水曜日コースのセッティング。
お花が違いますね。
十二単と小手毬です。
「すずがみ」を おしぼり受けとナイフフォークレスト にしましたよ!
ナプキンは、紺色の麻布で。
周りを チクチクと刺子しました。
チーズ講座後、nousaku は バタバタと。
片付けが終了したのが、a.m. 2:30。
生徒さんからいただいた お煎餅と
プリン体カットビールで お疲れ様~
来月 6月は、母の初めてのお料理教室。
6月29日(土)の昼前後の時間を予定しています。
お申込みのありました方々には、個人メールをいたします。
テーブルセッティングも母と考えなくっちゃ!
今日は、ちょっと のんびりしながら 過ごしたいと思います。
昨日、おめでたいこともあったので お祝いもしなくっちゃね♪
- BLOG | チーズのこと | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
自分らしい 住まいかた。
- 2013年05月05日 (日)
昨晩は、夫が同窓会だったため、
図書館で借りてきた本を見ながらの 一人家ご飯。
「自分らしい 住まいかた。」というコピーに魅かれ・・・
内容についても、うなずくことばかり。
そんな中、今日は最近 新築されたお宅に訪問しました。
嬉しい おもてなし ♡
窓からはこんな景色です。
気持のよい毎日を過ごされるのですね~
これから「自分らしい 住まいかた。」を
されていかれるのね。
素敵なことです ・・・
お招き、ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
久々に セッティング
- 2013年04月24日 (水)
息子のことで、嬉しいことがあったので
昨晩は、シャンパンをいただきました。
久々にテーブルセッティングを。
テーマは ・・・
「銀継ぎした器」
銀継ぎした器には、愛着がとてもあり 使いたくなります。
欠けた器は使いたくないので、
銀継ぎによって 蘇るのは、器にとっても 嬉しいことですね。
そんなことで、今日は朝から 今週末の「金継ぎ講座」の準備です。
先生が 前回おっしゃったこと。
「金継ぎをするのは、講座だけではなく、家での作業が 大事です。
講座は、質問する場所くらいの気持ちで」と。
そうですね。
私は、今までに 色々な 講座や習い事
(チーズ、テーブルコーディネート、着付、金継ぎ、茶道 etc.)に通いましたが
絶対に 自分のものにする という意識は 強かったと思います。
まだまだ 全てのことに於いて 未熟ですが
楽しんで 様々な 「道」 を 極めていけたらなぁ と思う次第です。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0