秋の気配
- 2011年08月19日 (金)
昨晩の雨以来、少し涼しくなってきた感じがします。
My お猪口もガラスから漆器に ・・・
お仕覆も秋らしいものを制作しなくっちゃ!

能作家の小菊を籠に投げ入れて。
籠って「夏」のイメージだけど ・・・
ちょっと調べてみよう~

花器も秋らしく民芸調で。
下盆もざっくりとした栗材。

飾棚のガラスや染付の器も
秋らしい陶器や漆に変えていかないと ・・・
季節毎に室礼をセッティングすることを
楽しんで出来ることに感謝しています。
棚や室礼を変えていく時には、お掃除が付きもの。
先程から、棚や床の拭き掃除をして、心がすっきりしています!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
とても暑い!
- 2011年08月06日 (土)
よっぽどの用が無い限りは外に出たくないですね~
それで、昨日は、家こもり。 正確には仕事部屋こもり。
かといって縫物もほとんど進まず、ショール1枚、名刺入れ1個、
次のワンピースの布決め、読書。 そして、昼寝。 (^_^;

今日も同じくとても暑い!
しかし、今日はお茶の稽古日で自転車で出かけました~
止まった瞬間、暑い!
水屋って、雰囲気いいですよね。
こんなキッチン、趣があっていいかも~

今日の主菓子は、桃のお饅頭。
菓子器との色の掛け合わせが インパクト有り。
生活のあらゆるところで、綺麗なものの発見や気付きがあります!

お稽古の後は、充実感があって スッキリしています。
さて、今から今日のやるべきこと始めましょう。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
モチベーションが上らない
- 2011年07月31日 (日)
夢
- 2011年06月21日 (火)
3週間ぶりの着付け教室
- 2011年06月17日 (金)
教室に行けなくても、その間に着てみようと
2回も TRY してみましたが、上手くいきませんでした。 ^_^;
今日は、先生にちゃんと教わろうと
いつも以上に前向きな気持ちで。
しな布の帯は締め難いので、何度も何度も やり直し。
やっぱり先生に教わると、柄もピッタリの位置に来ました。

生徒さんが手作りの「ちまき」を持ってこられ 休憩タイムです。
和気藹藹とした教室、あと1回になりました ・・・
継続は出来るのかしら? 次回、聞いてみよう。

着物を着たまま帰りましたが、淋しいことに
出掛ける場所がありません。
オタヤ市と桐の木町のサンコースーパーのみ。
週に1度は、nousaku で着ることにしましょうか。
そうでもしないと上手くなりませ~ん!
週末はバタバタするので、月曜日か火曜日あたりにね。
午後からは、のんびりと。
3ヶ月も前からの注文のB5サイズのブックカバーを やっと仕上げました。
遅くなって、申し訳ないです。 m(_ _)m
お忙しいのが終わられましたら、いつでも取りにいらしてくださいね。

さて、次の事は、何をしましょうか?
お茶道具が入る漆の箱がみつかったので
茶箱のお仕覆を作ってみようかな ・・・
まずは、教えていただいてる O様 に途中を見ていただこう。

自己啓発本に「達成させたい目標を101個書き出しなさい」と
書かれているのに、こう毎日、なんやかんやと やることがあったら
101個の目標はいつになったら出来るのでしょうか?
その前に、101個を書くことが目標。 (笑)
Shaker homme 記念日
- 2011年06月16日 (木)
夫のお店「シェーカー・オム」は、平成2年6月14日にオープン。
21年も続いていることに感謝し、2人で食事に出かけることにしました。
行った先は、富山市桜町にある 来人喜人 はぎ原 さんです。
まだオープンして一週間の出来たてホヤホヤのお店。
銅板葺きの佇まいからして やられてしまいます!

まずは、スパークリングで乾杯♪
夏野菜の冷製炊合せ。
暑い夏には、すっきりといいですね~

手作りの炙り鱒の寿しと鱧寿し。
どちらも初めて食べました!

お椀も綺麗。

鱧のお吸い物。
関西で修業をされていらしたので、鱧をつかわれます。

Myお猪口の仕覆を慌てて作り持参。
居酒さんでお薦めの 立山の大吟醸「愛山」があり、そちらを。

お刺身は織部の大皿で豪快に!

ウナギ蒲焼とじゃがいもとチーズ。
赤ワインになりました~
器は越中瀬戸 庄楽窯 釋永氏の作品。

揚げ物は、河豚とアスパラ。

お肉も~ (*^_^*)
豆乳鍋です。 全部吸い切りましたよ。

土鍋で炊いたトウモロコシご飯。
残りはおにぎりにしてくださいました。

デザートで〆。

空間、器、接客、お味 全てにおいて気持ちが良かったです。
今度は、着物を着て行きたいわ♪
電車時間までの30分間、「カーブ・ド・キキ」へ。
こちらでもMyお猪口で「緑川」を。

電車時間ギリギリで乗り込み、9時~ nousaku を営業しました。
私もずっとやりたいことが続けれることを願って。
今日は家に居るよ~
- 2011年06月13日 (月)
ブログを見ていらっしゃる方から、毎日毎日出かけていると
思われているみたいなので、今日の一日を。
朝食 → パソコン事務処理 → 洗濯 → 昼食 → 菖蒲湯に入浴 → 仕覆作り →
スーパー買い物 → 掃除→ 夕食 → nousaku → 片付け
なんと、単純な一日なんでしょう!
写真はいつもの昼食。

昨晩いただいたお漬物がメインです~
塩梅がちょうど良く、瑞々しい♪
ご馳走様でした。 m(_ _)m

能作家の菖蒲。
義母が 昨年、一昨年 と毎年 持って来てくれます。

「Myお猪口」 が私の分しかないので、夫のも作ってあげましょうか ・・・
この形は、難しいんだなぁ。

では、おやすみなさ~い zzzzz
お出かけ♪
- 2011年06月02日 (木)
今日中にやりたいこととは、myお猪口のお仕覆を作ること。
明日、木曜日は着付けのお稽古日なんですが
先生のご都合が悪く、お休みに。
来週の木曜日は、私が所用で行けません!
ということは、次のお稽古は、15日後。
着付け、絶対に忘れるよ~ (:_;)
それで、今日は着物を着て夫と出かけることに。
6月なので単衣の着物に、しな布の帯。
今日は、ちょっと肌寒いので時期的に、早かったかしら?
その時に、myお猪口を持って行けたらと
頑張って作りました!!! 着物とお揃いのイメージでしょ。

行った先は、居酒 さん。
氷見獲れの「ふぐ」刺身。 しっかりした歯ごたえ。
夏らしいガラスのmyお猪口とお仕覆も。

鯛のお頭。
20cmはありました!
コラーゲン、たっぷりだったよ。

こんなに大きいふぐの白子は初めてだわ~

太巻き寿し、天ぷら後、〆は ざる蕎麦。
どれもこれも美味しゅうございました。

今日の居酒さん訪問のメインはこちら。
浜省話題。

だたいま、浜省が ライヴツアー をされていて
大の浜省ファンのマスターとお話をしたかったのです。
以前、浜省のコンサートの情報があったら教えてくださいねと
ブログに載せたところ、情報をいただきまして
私は、7月3日の国立代々木競技場第一体育館の
チケットをGETしました。
その報告をするとマスターはスイッチが入り、
他にお客様がいらっしゃるのに、蕎麦屋で
DVDを流してくれて(笑) 一緒に口ずさんでいました。
私も気持ち良く酔えましたよ~
今日一日、この為に費やした甲斐がありましたね。
とうとう
- 2011年05月26日 (木)
ちぃっちゃな願いが叶いました!
着物を着て お仕覆にMyお猪口を入れて 飲みに行く♪
まだまだですが、まず、第一歩ということで ・・・
ちょうど、一緒に出かけてれる人もいて。
ありがとう!
今日は、着付けのお稽古日。
単衣の着物にしました。
お好みの渋い着物。

お仕覆は、昨日、頑張って作りましたが
紐の結び方が分からない~ (>_<)
お師匠のO様から お借りした本を見ながら ・・・

生地は結局、涼しげな白地に。
紐の長さも適当だったので、こんなに小さい梅結び。
お猪口は小さすぎでお仕覆を作るのは難しいので
向付けの大きさで作ってみました。
これで飲むと、酔っぱらいそうね~

願いって、小さいことの積み重ねで
次第に大きくなって いくのでしょうね。
次のもう少し大きい願いに向けて
また、頑張ろうね~
お花好き そのⅠ
- 2011年05月24日 (火)



