再生

  • 2018年07月25日 (水)

夏の着物地を ポシャギ風スクリーンとして 制作しており
出来上がりましたので、「石瀬の家」 に掛けてみました!


大きさの イメージを 掴みたくて。
割と 小さかった ・・・


他には、
義母が 能作家に 嫁いだ時から あるという 「火鉢」
初めて 灰を 出して(66年は 経っている)
綺麗に 洗ってみました。


美しい色の 緑青。
こちらの 「火鉢」 を何かに 使いたいなぁと 思っています。

この暑い中の 作業、とても 辛かったですが
家の中に ある品々が、再生されていくのは
「もったいない精神」 の私にとりましては
一歩 踏み出すくらいの 気持ちなんですよー

処分されてしまう 「古い着物」 や、
ずっと 片付けられたままの 「火鉢」 が
素敵な 室礼と なるのですから。

そのうち、使ったところを、紹介しますねー!
 
 

夏の着物地で

  • 2018年07月22日 (日)

先日 洗濯しました 夏の着物地。
透けてみえますので、ポシャギ風の スクリーンにするのが 良いのでは?
と、朝から 裁縫。

裁縫部屋は、西側方向に 窓がありますので
午後からは、とても暑くて、暑くて ・・・
今日は ここまでー。

黒の着物地ですので、シックな 雰囲気となることでしょう。


アップにしたところ。
スケスケです。


図書館へ 本を返しに 行かないとならないのですが、
この暑さ、外に出たくないー
日曜は、図書館が 五時までなので
きっと その頃は、まだ 暑いでしょうね。

帰り道に、寄り道 しよっかな!
そうでもしないと、外に出る気になりませんよねぇ。
 
 

お気に入りのワンピース2種

  • 2018年07月19日 (木)

昨日に 引続き、自らが、モデルとなって
着物地 自作の お気に入り ワンピース。

浴衣を リフォームしました。
白地ですので、涼し気に 見えますねー


目が覚めるような 色無地の青と、
大正時代の 着物の 組合せです。


私が作った 洋服を着られ、
「面接に 合格しました!」、「プレゼンが 通りました!」など、
良い結果のご報告が 度々あるのです (^-^)

「何でなのかなぁ」 と思案してみますと、
着物地の 色合いやデザインに センスやパワーがあり
まとっていらっしゃる人にも パワーが 乗り移るのかしら? とか。

彩りが 目立つということで、印象に 残りますし
着ておられる本人も、自信を持ち、堂々とするのでは? とか。

いろいろと 思いを 巡らせていますが
いつも 着ている自分が、事実、それを 感じ取っています!
声も 良く掛けられますよー

皆さんにも そのパワーを 少しでも お分けできましたらと
毎日、少しずつ、洋服を 作っていますので
こちらのブログや インスタグラム で紹介していきたいと 思います。
 
 

サンドレス2種

  • 2018年07月17日 (火)

以前より、「能 style」 に展示してありましたが
自らが、モデルとなって。

洋服を 引っ張り過ぎ (*_*;


お腹ポッコリを、デザインで カバー (^_-)-☆


写真は、なかなか 難しい ・・・
徐々に 上達しますように。

毎日、何かしら 作っていますが、
写真に 出す前に、行き先が 決まり、アップ出来ず。
「何も 作ってないように 思われがちー」と
言い訳しています。

今からの季節、着物生地の絹は、サラリとして 気持ち良いです!
ご興味の ある方は、ご連絡 くださいませー m(_ _)m
 
 

次の布

  • 2018年07月15日 (日)

お天気良い (良すぎ?) ので、着物地の お洗濯。
早 く乾きそうねー


図書館へも 行きたいところですが、
暑い毎日、家から 出ることが 出来ません (*_*;

そんな時は、裁縫しながらの
「能 style」 のオープン!
 
 

順理庵

  • 2018年07月14日 (土)

東京での 食べ物以外の写真が ほとんどありません (*_*;
順理庵だけは、わざわざ お伺いしましたので、しっかりと。
その中から 2枚を。

入口です。
照明、掛け花が 好み ・・・ ♡


私が、ただ今 制作中の ポケットチーフ。
順理庵のは、「結城紬」 でしたが。


唐草模様のお財布も 気になるー
なぜなら、その日の 私の装いは、
こちらの 唐草模様の パンツでしたから。
全く同じ 色合いなんですよ!


しかし、今 持ってる 印伝のお財布は、まだまだ 使えるので
無駄使いは しないわー

「順理庵」 で 「和もの」 に触れてきましたので
制作意欲が 出てきましたー
あれこれ 作ろっと!
 
 

白黒

  • 2018年07月06日 (金)

今日の 布と本を 撮ってみたところ
「白」 と 「黒」


最近は、色彩の綺麗な 着物地が 多かったので
「黒」 の着物地は 新鮮!
黒一色の ワンピースを 作ろうと思います。

この うつわの本は、以前より 本屋さんで 立ち読みをしていましたが
やっぱり 買って じっくり 読もうと。

「Casa」 BRUTUS は、写真が 美しく、
文章のレイアウトが 読み易くて、愛読しています。
 
 

繰り返し

  • 2018年06月24日 (日)

ほとんど 毎日 変わらない 生活。
3階の 裁縫部屋では、脚を投げ出しての 裁縫と本。


今日は 日曜日ですので、
シャワーを浴びてからの 早い時間の泡でも
罪悪感が ありません!
そこでも 裁縫と本。


毎日 同じことの 繰り返しなんですが、
それが 落ち着くのです ・・・

少々の泡で 眠くなりましたー
ちょっと お昼寝をしまして
夜の 「nousaku」 に備えましょう。

毎日の 「nousaku」 も繰り返し。
それが 落ち着くのです ・・・
 
 

今日の布と本

  • 2018年06月18日 (月)

今日は、やる気が 出ない ・・・
なので、大物の裁縫には 手を付けないで 繕いものを。

夏に向けて、夫の部屋着用の 麻のパンツ 補修。
何回も 何ヶ所も 繕い直しています。
とっても 涼しいんだって。


選びました本も、気楽に読める雑誌。


お茶を いただこうかなぁ。
夕飯の準備も、早目に 取り掛りましょう。
 
 

着物地ポケットチーフ

  • 2018年06月13日 (水)

十数枚出来上がり、販売を始めたいと思います。
まずは、「SHAKER homme」にて。


クールビズにより ネクタイ無しとなり、Vゾーンが
ちょっと 寂しく見えますね。
それを補う ポケットチーフが 活躍!






着物地ですので、柄や色彩が 個性的。
すべて 手作りの オリジナル、唯一無二の ポケットチーフです。

17日の 「父の日」 のプレゼントに いかがでしょう?
一枚 ¥2,500 にて 販売中~

ブログでの 値段を入れての 告知は、初めてのことで
慣れないなぁ ・・・
いずれ、ただ今 制作中の 小物販売も 致しますので
よろしく お願いいたします。 m(_ _)m